虫歯ではないのに歯が痛むのはなぜ?

Contents

歯の痛みの原因

歯の痛みで悩む方は多くいると思います。歯の痛みは主に虫歯と歯周病によって起こりますが、それ以外の原因もあります。

その原因には歯や、歯の周辺のものと、歯が原因では無く、痛みの原因が身体の別の場所にある【非歯原性歯痛-ひしげんせいしつう-】があるのです。

痛みの原因が歯や歯の周辺の場合

痛みの原因が歯や歯の周辺の場合、痛みを引き起こす原因がいくつかあります。痛みが歯自体の場合は以下のことが原因です。

象牙質の痛み

歯の表面は人の体の中でも一番硬い組織と言われているエナメル質に覆われおり、その内側にある象牙質からの痛みです。象牙質の痛みは外部からの刺激によって生じる痛みです。

この痛みの原因は,歯を磨く際に圧力をかけすぎたり、強く磨きすぎたりすることで、歯のがエナメル質が擦り減るとともに、歯の根元を覆っていた歯茎が後退することにより、歯の象牙質が露出してしまうため、歯が知覚過敏(感覚が過敏になること)を起こしてしまい、その歯に冷たい物を食べたり飲んだりした時の刺激(冷刺激)や、熱いものを食べたり飲んだり時の刺激(熱刺激)が加わることで痛みが発生することです。

神経が原因で起こる歯の痛み

歯の中には象牙質の内側に歯髄(しずい)という場所があり,そこには多くの神経,血管が走行しています。歯髄の病気に伴う痛みは,ズキズキするとても強い痛みです。

ここに痛みが生じる原因として、歯に外傷があったり歯の破折があった場合、そこに咬合力(噛む力)が加わることにより、痛みに過敏に反応します。これによって歯の神経末端を刺激して、エナメル質や象牙質などの硬い組織の欠損がないにもかかわらず、痛みが生じてしまうことがあるのです。また神経が傷ついたり、ウイルスの感染によって神経が壊れたりすることにより、知覚低下や普通ならば痛みを感じないような弱い刺激でも痛みを感じてしまうようになります。

症状が悪化していくと、刺激を受けなくても痛むようになったりします。また歯の噛み合わせのバランスが悪いことも、寝ている間に歯ぎしりをしたり、歯を食いしばったりして歯の破折や喪失に繋がり、結果、痛みの原因になってしまいます。

歯茎(歯肉)の痛み

歯茎の痛みには、食事の後に歯と歯の間に食べ物が詰まり、それによって歯周ポケットに生じる急性の炎症によって生じるものがあり、痛みと圧迫感を伴います。

他には、親知らずの歯を覆う歯茎の状態不良が原因となる痛みがあります。その際、歯茎は炎症して赤くなり腫れてしまいます。さらに反対側の歯が腫れた歯肉に食い込んでしまうこともあります。

痛みの原因が身体の別の場所にある場合

筋肉が原因で起こる歯の痛み

頭痛や首などの痛みは,間違えて歯の痛みとして感じてしまうことがあり、その中でも咬むための筋肉である、咀嚼筋(そしゃくきん)の痛みが原因である場合が最も多いです。長時間、歯を強く噛み締めて筋肉が強張ってしまうことが主な原因です。強く噛み締めていることを、ご自身が気づいていないことが多くあります。

強く歯を噛み締め、筋肉を圧迫することで、歯の痛みが続いてしまいます。

片頭痛による歯の痛み

歯の痛みとして感じられる痛みの原因の一つに片頭痛があります。痛みは頭痛のようにズキズキする歯髄の痛みと似ており、痛みは上の犬歯や奥歯あたりに起こることが多いです。

副鼻腔炎による歯の痛み

アレルギーや風邪による鼻炎により歯が痛くなることがあります。根元が副鼻腔のすぐそばに位置する歯もあるので、副鼻腔の炎症により歯が痛むこともあるのです。また副鼻腔の中でも、頬骨の奥、鼻の横、目の下辺りにある空洞を上顎洞といい、上顎洞の粘膜が腫れて、膿や鼻水が溜まってしまうことを上顎洞炎といいます。一般的には蓄膿症と呼ばれ、アレルギーや風邪などによる鼻炎から起こることが多いのですが、虫歯や歯周病により上顎洞炎になることもあります。

上顎洞炎によって溜まった膿は、上顎の歯の根元に接しているため、上顎洞炎の炎症や上顎の奥歯の神経の圧迫が、上顎の歯の根に影響してしまい、痛みが出ること事があります。また歯を噛んだときや、歯の根元を押すと痛むことがあります。

痛みの対処法・治療法として

象牙質の痛み

歯茎が下がることにより、歯と歯肉の境界にある歯根の象牙質が露出してしまい生じる知覚過敏は、常に歯根面を清潔な状態にして、汚れを付着させないようにすることが大切です。また酸性の食事や飲み物はなるべく控えた方がいいでしょう。

知覚過敏用の歯磨き粉も効果的です。

神経が原因で起こる歯の痛み

麻酔をして歯髄の痛みを沈める、あるいは歯髄を除去します。
除去した場合はその後、根の治療が必要となります。

歯周ポケットに生じる急性の炎症によって起こる歯茎の痛み

歯と歯の間の接触関係を改善する治療を行います。

親知らずの歯を覆う歯茎の状態不良

原因となる歯と歯茎の間を洗浄、消毒し、噛み合わせによってできた外傷を治療します。またその後、場合によっては親知らずを抜歯することで完全に痛みはなくなります。

筋肉が原因で起こる歯の痛み

普段の生活で、噛みしめなどの筋肉が緊張するような行動を意識してやめることです。そして開口ストレッチやマッサージを行ない筋肉の緊張を緩めることで改善します。さらに筋肉を温めたり、場合によっては薬を使うこともあります。

副鼻腔炎による歯の痛み

CTを撮影して歯が原因なのか、鼻が原因なのか診断します。
鼻が原因であれば鼻詰まり用の薬や抗生物質を服用して炎症を止めれば、歯の痛みもなくなります。

痛みのない毎日を過ごすため

歯の痛みの原因は様々で、単純で治療が簡単なものもあれば複雑なものもあります。「非歯原性歯痛」などの、痛みの原因が身体の別の場所にある場合は、肩こりなどが原因であることもあり、マッサージなどで肩の凝りをほぐすと、歯の痛みや頭痛が治ることもあります。

しかし、常に安心して毎日を過ごしていただくためにも、歯の痛みを感じたら、歯科医師に診てもらうことをおすすめします。

おすすめの記事