高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点

インプラント治療には年齢制限がないことから、近年では高齢者のインプラント治療も多くなっています。ただし、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術が必要なインプラント治療は、高齢者の場合リスクを伴う可能性も考えられることから、安全におこなうためには注意が必要です。

高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点

全身疾患をなどの持病があるかどうか

インプラント治療は外科手術が必要になるため、手術が悪影響を及ぼすような疾患がある場合は治療ができない場合があります。中でも全身疾患のある方は注意が必要です。糖尿病の方は手術の際に血が止まりにくかったり、傷口の治癒が遅くなってしまい細菌感染を引き起こすリスクが高くなります。また、高血圧の方は術時に使用する局所麻酔薬によっては血圧が上昇する成分を含むものもあるため、麻酔薬に制限があります。骨粗鬆症の方は骨密度が薄くなっていることから、インプラント体と骨の初期固定が得られない可能性があります。心疾患や肝疾患、腎疾患がある方も手術によって症状が悪化することも考えられます。これらの全身疾患がある方は、事前にインプラント治療ができるかどうかをかかりつけの主治医に判断してもらうことが重要です。場合によっては歯科医師と主治医が連携しながら治療をおこなうこともあります。

病気はないか?

現在服用している薬がある

過去に脳梗塞や動脈硬化などを起こしてしまい、現在も抗凝固剤などを継続的に服薬している方は、血が止まりにくい可能性があるため注意が必要です。また、骨を強くする「ビスフォスフォネート製剤」を服用している場合は、手術後に細菌感染を起こしてしまうことで傷口の治癒が遅れるだけでなく、顎の骨が壊死してしまう「顎骨壊死」を引き起こす危険性もあります。インプラント手術によってトラブルを引き起こしたり、症状が悪化する可能性のある薬剤を服薬・投与している方は、インプラント治療ができない場合が多いです。高齢者の場合、様々な疾患を抱えていることも考えられるため、現在服用している薬がある場合は、手術で使用する薬との飲み合わせが悪くないかなどを確認する必要があるので、必ずお薬手帳を持参して歯科医師に見せてください。

口腔環境の状態が良好である

インプラントは顎の骨量が十分あるだけでなく、口腔環境が清潔な状態でなければ、インプラント治療をおこなっても良好な予後を得ることは難しいです。口腔内が清潔でなければインプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」のリスクが高くなってしまいます。高齢者の場合、加齢に伴い口腔環境を清潔に維持することが難しくなることも多いため、インプラント治療をおこなうためには、毎日の歯磨きなどのセルフケアだけでなく歯科医院での定期的な健診や歯のクリーニングが必要になります。

インプラント治療後の歯科医院での定期的なメンテナンスに通うことが難しい

インプラント治療は個人差がありますが、インプラント体と顎の骨とが強固に結合するため3ヶ月〜6ヶ月程度の治癒期間を必要とします。しかし、高齢になればなるほど結合に時間を要する傾向があります。さらに、インプラント治療が終了した後も定期的に歯科医院でメンテナンスをおこなうことが必要になります。そのため、治療中や治療後はご自身やご家族の協力のもと、歯科医院への通院が可能な場合でなければインプラント治療はおこなうことができません。

アレルギーがある

インプラント治療で使用する薬剤の中には、卵や大豆など食品由来の成分が含まれたものを使用する場合があります。そのため、アレルギーを持っている場合は、必ず事前に歯科医師へ伝えることが大切です。

手術に耐えるだけの十分な体力がある

インプラント治療は外科手術を必要とし、術後は腫れや痛みを伴うことが多いです。健康で体力のある方の場合は、抗生物質や痛み止めを服用することによって1週間程度で徐々に治まっていきます。しかし高齢者の場合、自然治癒力が遅くなっていることから、腫れや痛みが長引いてしまうこともあります。さらに、術後は普段通りの食事が摂れない期間もあり、栄養が偏ることも考えられるため、場合によっては免疫力が低下してしまい、傷の治りが遅くなったり細菌感染を引き起こすリスクが高くなってしまうこともあります。これらのことから、インプラント治療に耐えることができる十分な体力がないと判断された場合は、インプラント治療ができません。

まとめ

これまでに歯を失った場合の治療法として、高齢者の多くは「入れ歯」治療をおこなっています。しかし、インプラントは入れ歯と比べて、咀嚼力や口腔内の違和感、発音などの機能性だけでなく、審美性にも優れている治療法です。ただし、健康状態や生活習慣などによってはインプラント治療が難しい場合もあるため、治療前にはご自身の健康状態などについて、歯科医師にしっかりと伝えることが安全なインプラント治療に繋がるのです。

インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずとは 私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。 親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に...
デンタルフロスとは?
デンタルフロスとは?
毎日の食事をした後などにおこなう歯磨きですが、歯ブラシで磨いただけでは歯垢(プラーク)や食べカスをキレイに取り除くことは難しく、歯並びによっては歯ブラシが届きにくい箇所も出てきてしまい、磨き残しが原因で虫歯や歯周病になってしまうことも多いです。特に、歯と歯の間は十分に磨けていない事が多く、歯垢や食べカスが残ってしまいま...
歯と認知症の関係
歯と認知症の関係
近年、高齢者の認知症や認知機能の低下が問題視されています。認知症や認知機能の低下には、様々な要因があるといわれていますが、その中でも歯や口腔内の機能が認知症に大きく関係しているといわれています。認知症の予防はもちろん、進行を抑えるために口腔内の健康が重要なのです。高齢になるにつれて、口腔内には様々な問題が起こります。最...
子供の歯の健康を守るポイント
子供の歯の健康を守るポイント
子供の乳歯は、永久歯に生える変わるため自然と抜けてしまいます。そのため乳歯が虫歯になってしまっても、そのうち永久歯に生え変わるからと治療せずにそのまま放置している保護者の方もいらっしゃいます。乳歯は柔らかく抵抗力が弱いために虫歯になりやすいという特徴があります。しかしそのまま放置することは、永久歯にも大きく影響するので...
ショートインプラント
ショートインプラント
ショートインプラントとは インプラント治療を行う際、インプラント体を顎の骨に埋め込む必要があるのですが、患者さんによっては顎の骨が不足していて、インプラントを埋め込む高さや幅が足りないことがあります。その場合、足りない骨の骨量を増やす骨造成という、外科的手術が必要となります。また骨造成は術後の経過を見てからインプラント...
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは? インプラント周囲炎とはインプラントにおける歯周病です。インプラントに最も多いインプラント治療のトラブルです。インプラントは虫歯にはなることはありませんが歯周病にはなることがあります。インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れて進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。インプラントを...
世界における歯科治療の歴史
世界における歯科治療の歴史
毎日の私たちの生活の中において、虫歯の治療などで歯科医院を訪れるということは、ごく当たり前のことになっています。さらに、近年は歯科医院はコンビニの数よりも多いといわれているほど充実した数の歯科医院があり、大分県にも沢山の医院があります。 日常にも密接に関わっている歯の治療ですが、現在のような歯科医療技術がない時代もあり...