インプラント治療に年齢制限はあるのか?

未成年者とインプラント

インプラント治療は個人差はありますが、男性だと骨が成長し終わる18歳以下の方、女性だと15歳以下の方は、顎の骨が成長を続けている場合があるため、顎の骨が成長過程にある時期にインプラント治療を開始することで、歯並びなどに不具合が生じてしまう恐れがあるため、基本、未成年者はインプラントには不向きだとされています。

とくに男性は、女性に比べて成長が遅れるため、下あごの骨の成長期間が長くなるという傾向があります。しかし最低16歳以上で、骨の成長がほぼ終了しているという医学的、解剖学的での条件が満たされていれば、どなたでもインプラント治療を受けることができます。

高齢者とインプラント

インプラント治療には年齢の上限はありません。骨の成長が終わっている高齢の方の場合は、年齢制限はありませんが外科手術に耐えられるだけの体力や血圧などが必要となります。年を取ると骨が痩せて弱くなってしまうために、外科手術に耐えられる良好な健康状態と、毎日のセルフケアが可能なことと、医師の話がきちんと理解できることさえ問題なければ、インプラント治療は可能なようです。しかし、これには非常に個人差があるといえます。

高齢になると代謝・治癒能力がともに低下するので、治療中や治療後にトラブルが発生しやすいともいえるでしょう。また、服薬中の薬や、過去に既往歴があるケースが多いので注意が必要です。さらに高齢者の場合は若年者に比べ、さまざまな身体へのリスクはあります。

そのことを踏まえた上で、80歳という年齢をめどにインプラントを避けた方がよいとされています。ただしこちらも個人差があるため、お口の状態や全身状態も併せての、歯科医院で診査・診断を受けられることをお勧めいたします。

高齢者のインプラント治療のリスクについて

80歳以降はインプラント治療でのリスクが高く、治療を避けた方がよいとされているのには、高血圧や糖尿病、骨粗しょう症や脳梗塞などの持病を抱えている方が多くいる、ということが挙げられます。この場合は、手術自体をおこなえない場合が多く、インプラントでの歯の修復は根本的に出来ません。また、年齢を重ねるとともに、傷などを治す能力も低下してしまいます。

インプラントは顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込む手術が必要となるために、歯ぐきを切開したり顎の骨を一部削るといった処置が必要となります。傷などを治す能力が低下していると、治療後に何らかのトラブルを起こす可能性が高くなります。さらに手術後、手術した箇所の腫脹や細菌感染などを起こしやすくなり、インプラントが安全に定着する可能性も低くなってしまいます。

つまり現在の生活の中において、体全体の体調や状態が良好で、さらに治療後、自身での身体のメンテナンスや、定期的に歯科医院へ歯のメンテナンスに通うことができるか、ということも重要になってきます。

普段の生活の中でメンテナンスを自身で出来ないのであれば、手術が可能であったとしても状態を維持することは難しいと考えられます。

まずは、大分県の歯科医院でご相談ください。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
日本で行われているインプラントの現状
日本で行われているインプラントの現状
日本にインプラントの治療技術が導入されたのは、1960年頃といわれています。当時は、インプラントに対して否定的な意見も多かったようですが、現在は様々な治療技術の向上により、審美性や安全性なども向上していることから普及が進んでいます。それでも、日本のインプラント治療はアメリカやスウェーデンなどの歯科先進国に比べると10倍...
口腔洗浄機は本当に良いのか?
口腔洗浄機は本当に良いのか?
歯や歯茎などの口腔内の汚れや歯垢を、強力な水流と水圧によって洗い流す口腔洗浄機というデンタルケア家電が、近年多くの家電メーカーから発売されています。 この口腔洗浄機ですが、歯間ブラシやデンタルフロスが苦手な人でも、あまり抵抗がなく使用でき、さらに歯の汚れだけでなく歯周ポケットの洗浄にも効果があることから、近年注目されて...
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れ
インプラント治療の一般的な流れ ご自身の歯を失ってしまった場合、現在の歯科医療での治療方法には、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントがあります。その中でもインプラント治療は審美的にも優れ、噛み心地も本物の歯と変わらないなどのメリットもあり、近年人気の高い治療法です。 しかしインプラント治療は外科手術が必要となるため、ほ...
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
歯がなくなってて放置してても大丈夫?
インプラントをためらって歯を抜けたままにしてはいけません 歯が抜けてしまったまま特に問題がないからといって、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?人の歯(永久歯)は上下合わせて28本、親知らず4本を含めると、全部で32本あります。正面から見て順に「前歯」「小臼歯」「大臼歯」と呼ばれ、それぞれ上下の歯がバランス...
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療は、基本的に保険適用外治療(自由診療)となるため、どうしても費用が高額になってしまいます。また、自由診療であるため医院によって費用が異なります。失ってしまった歯の機能や見た目を、天然の歯のように回復することができるインプラントですが、できるだけ治療費用を安く抑えたいと思っている方は多くいらっしゃいます。...
インプラントの安全性
インプラントの安全性
インプラント治療は、顎の骨に歯の根の代わりとなるチタン製のインプラント体を埋込する手術を伴う治療のため、手術への恐怖感を感じていたり、治療の安全性についても不安に思う方も多くいらっしゃいます。インプラント治療の成功率は一般に90%以上といわれています。しかしまったくトラブルが起こらないということではないため、治療にはリ...
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは 従来の矯正治療では歯を動かす時の固定源として、奥歯などの動きにくい歯を用いておこなうのが一般的な矯正治療なのですが、インプラント矯正治療はインプラントを固定源として用いる手法のことをいいます。具体的には顎の骨を土台にして引っ張るので、強制する必要のない歯への負担を減らすことができ、より効果的に...