手術後の薬の処方について

インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋め込む外科治療になります。そのため手術後は麻酔が切れたあとに多少の痛みが出る事が予想され、必ず痛み止めなどののミクスが処方されます。外科手術の際は、埋め入れるインプラントの本数にかかわらず、鎮痛剤(痛み止め)や、抗生物質(化膿止め)、消炎酵素剤(炎症止め)などの服用薬を術後(場合によっては術前)に服用することがあります。

治療を始めるまえに

下記のような症状に該当する方は、必ず歯科医師に申し出ましょう。

  • 胃腸の弱い方
  • 心臓や、腎臓、肝臓などの疾患をお持ちの方
  • その他の持病や、常用しているお薬などがある方
  • アレルギーのある方
  • 妊娠中、または授乳中の方
  • その他、過去に薬を服用してかゆみや、発疹、下痢、嘔吐、喘息など症状が出たことがある方

鎮痛剤(痛み止め)

痛みや腫れを抑える効果があります。インプラント手術後にインプラントを埋め込んだ部分が一時的に痛みが出る場合があります。種類によっては腫れや発赤などの症状を和らげるものもあります。また、熱を下げる作用もあります。「鎮痛剤」の種類は、おもに「アセトアミノフェン」と「非ステロイド性抗炎症薬」の2つに分けられます。「アセトアミノフェン」の代表的な薬は「カロナール」、「非ステロイド性抗炎症薬」の代表的な薬は「ロキソニン」があります。

アセトアミノフェンは、中枢神経に働きかけることで痛みを抑える効果を発揮します。そして、非ステロイド性抗炎症薬と比べ、炎症を抑える効果はあまり期待できません。しかし、非ステロイド性抗炎症薬より胃への負担が少なく、眠気や興奮などの副作用もないため、子供への解熱剤としてもよく使用されています。

非ステロイド性抗炎症薬は、痛みを引き起こしている原因物質である酵素の働きを邪魔することで痛みを抑える効果を発揮します。また、痛みだけでなく炎症を抑える効果もあるので、インプラントの手術後だけでなく、様々な症状に鎮痛剤として使用されています。

抗生剤

殺菌の効果があります。「抗生剤」とは一般的に「化膿止め」とも呼ばれ、細菌による感染を防ぐ目的で処方されます。術後にインプラントを埋め入れた部分から、雑菌が入り化膿することも考えられます。抗生物質は、殺菌作用を示しますので、感染を防ぐことを期待して処方されます。生物質には、主に「ペニシリン系抗生物質」「テトラサイクリン系抗生物質」「マクロライド系抗生物質」「セフェム系抗生物質」「ニューキノロン系抗生物質」の5種類があります。
ペニシリン系抗生物質は、この5つの抗生物質の中ではもっとも一般的な抗生物質になります。体内に入り込んでしまった細菌が細胞壁を形成するのを邪魔することで殺菌効果を発揮するとされています。

テトラサイクリン系抗生物質とマクロライド系抗生物質は、体内に入り込んだ細菌がタンパク質を合成するのを阻害します。代表的な薬として「ミノサイクリン」と「ドキシサイクリン」があります。

セフェム系抗生物質は、ペニシリン系抗生物質の次に一般的な抗生物質とされており、その効能は、ペニシリン系抗生物質と同じように体内に入り込んでしまった細菌が細胞壁を形成するのを邪魔することで殺菌効果を発揮するとされています。代表的な薬として「セフカペンピボキシル塩酸塩」「セフジトレンピボキシル」などがあります。

ニューキノロン系抗生物質は、その効能は唯一どのタイプとも異なり、細菌のDNAの合成を阻害する殺菌効果があります。代表的な薬として「レボフロキサシン」「トスフロキサシン」などがあります。

どの「抗生剤」が処方されるかは医師の判断によって分かれ、またそれが効果的に働くかどうかはその人の体質との相性によって変わってきます。

消炎酵素剤(炎症止め)

炎症の悪化を防ぎます。手術後にインプラントを埋め入れた部分から雑菌が入り化膿することがあります。消炎酵素剤は炎症を悪化する成分を分解・除去する効果がありますので、腫れや痛みを和らげることが期待できます。

薬の処方は「ケースバイケース」です

インプラント手術のあとで処方される薬は非常に多くあり、ケースによって処方される種類・量は変わります。またどの薬を扱っているかは歯科医院によって異なります。また薬によってはアレルギーが出たり、体に合わず副作用が出てしまうこともあります。必ず大分県の歯科医師に相談するようにしましょう。

ペニシリン系抗生物質は、この5つの抗生物質の中ではもっとも一般的な抗生物質になります。体内に入り込んでしまった細菌が細胞壁を形成するのを邪魔することで殺菌効果を発揮するとされています。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントかブリッジかで悩んだとき
インプラントかブリッジかで悩んだとき
現在の歯科治療では、歯を失ったときの治療方法として、インプラント治療の他にブリッジ治療があり、どちらの治療法がいいのか悩んでいる方は多いかと思います。そのためにはまず、インプラントとブリッジのそれぞれのメリットとデメリットをよく知っておくことが大切です。 インプラントのメリットとデメリット インプラントは見た目が美しく...
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホールとは インプラントは、失った歯の機能や見た目を回復することができる治療法ですが、長く快適に使用するためには、定期的に歯科医院でのメンテナンスが重要となります。その際に、インプラント体と上部構造(アバットメントと人工歯)を取り外し、連結部分をキレイに清掃してから再度取り付ける「オーバーホール」...
世界における歯科治療の歴史
世界における歯科治療の歴史
毎日の私たちの生活の中において、虫歯の治療などで歯科医院を訪れるということは、ごく当たり前のことになっています。さらに、近年は歯科医院はコンビニの数よりも多いといわれているほど充実した数の歯科医院があり、大分県にも沢山の医院があります。 日常にも密接に関わっている歯の治療ですが、現在のような歯科医療技術がない時代もあり...
インプラント後の歯のお手入れ
インプラント後の歯のお手入れ
インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。 インプラント後の歯の...
銀歯が使われるのは日本だけ?
銀歯が使われるのは日本だけ?
虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...
よく耳にするキシリトールとは?
よく耳にするキシリトールとは?
キシリトールとは 最近ではよく聞くようになったキシリトール。 キシリトールとは、糖アルコールという甘味炭水化物の仲間であり、いちごやラズベリー、ほうれん草にも微量に含まれている天然の甘い成分です。市販されているキシリトールの含まれている商品は、白樺や樫などの樹木から抽出したキシランヘミセルロースという物を原料にして工業...