インプラントの安全性

インプラント治療は、顎の骨に歯の根の代わりとなるチタン製のインプラント体を埋込する手術を伴う治療のため、手術への恐怖感を感じていたり、治療の安全性についても不安に思う方も多くいらっしゃいます。インプラント治療の成功率は一般に90%以上といわれています。しかしまったくトラブルが起こらないということではないため、治療にはリスクも伴うことを事前に理解して頂くことが大切といえます。

インプラント治療を安全におこなうための注意点

手術を伴う治療であること

インプラント治療は歯茎を切開してインプラント体を埋入する、手術を伴う治療法です。そのためは手術の際は、局所麻酔をしておこないます。麻酔が効いているため通常、手術中はほとんど痛みを感じることはありません。術後の痛みに関しても、治療内容や個人差がありますが、抜歯をおこなった時と同じ程度の痛みといわれています。しかし個人差もありますが、不安や恐怖心が強い場合、麻酔後に動悸や目眩、呼吸困難などの症状がでる場合もあります。そのような場合は、静脈内鎮静法などを麻酔と併用することで、眠ったようにリラックスした状態で手術を受けることも可能です。

静脈内鎮静法とは、腕に点滴をしながら鎮静剤を投与することで、リラックスして眠っているような状態を作る方法のことです。治療中の不安や緊張を軽減させる方法の一つで、不安や緊張の強い方にとっては大変有効な治療法です。治療中は半分眠ったような状態になりますが、全身麻酔ではないため意識が完全に無くなる事はありません。治療中の記憶が無い場合もありますが、治療後に数時間ゆっくり体を休めることで意識は次第にしっかりしてきますのでご安心ください。

糖尿病などの全身疾患がある場合

インプラント治療は手術を伴うため、糖尿病などの全身疾患がある場合は必ず事前に医師に病気のことを伝えるようにしましょう。糖尿病の方は血糖コントロールができない場合はインプラント治療が受けられない場合もあります。その他の全身疾患のある方も、事前に主治医にインプラント治療の了承を得た上で、歯科医師に病状のことを伝えてください。こうした医師が患者さんの身体の状態をしっかりと把握しておくことが、インプラント治療が失敗しないためにとても重要なのです。

骨粗鬆症でビジフォスフォネート製剤を使用している場合

骨粗鬆症の方で、治療のためにビジフォスフォネート製剤を使用している場合は、必ず歯科医師に伝えるようにしてください。ビジフォスフォネート製剤は骨を強くする薬ですが、破骨細胞の活動を阻害し骨の吸収を防ぐため、インプラント治療の際にインプラント体と顎の骨が結合しなくなるだけではなく、顎の骨が壊死してしまう「骸骨壊死」を引き起こしてしまう危険性もあります。骨粗鬆症の方のインプラント治療は、主治医の判断の元に適切な治療をおこなうことが重要です。

衛生管理の徹底

インプラント治療の場合には手術を伴うため、通常の歯科治療よりも徹底した衛生管理が重要です。安全な治療をおこなえるよう、歯科医院では様々な設備を設置して清潔な医院環境と衛生管理の徹底をおこなっています。より安全な治療をおこなうためには、医師の技術はもちろん重要ですが、清潔で安全な院内環境も大切なのです。

さらに空気感染などの院内感染を防ぐためにも、歯科医院では高性能空気清浄機をはじめとした医療用の設備を導入して空気の清浄化をおこなっています。特にインプラント治療においては、手術中の感染を防ぐために、手術専用のオペ室を完備している医院もあります。また、患者さんごとに使用する器具は完全滅菌し、エプロンや口をゆすぐコップなど使い捨てが可能なものは患者さんごとに交換することで、より安全に治療をおこなうことができます。このように徹底した衛生管理は、インプラント治療においてとても重要なのです。

信頼できるインプラントメーカーを使用している医院を選びましょう

現在インプラントメーカーは世界中に数百社あるといわれています。その中でも世界的にトップクラスの治療実績や、歴史を持っているメーカーを使用している医院を選ぶことも大切です。最近よく目にする「格安インプラント」は、長期的な検証がおこなわれていない、安全性の保証ができないようなインプラントメーカのものを使用している場合もあるのです。

さらに、インプラントは治療後のメンテナンスが非常に重要になります。格安インプラントには保証がない場合もあり、もし保証があったとしても、インプラントメーカーが倒産してしまっていた場合、その後のメンテナンスを受けることができなくなってしまいます。ですので、広いシェアと実績を持ったインプラントメーカーを選ぶことも安全なインプラント治療を受けるために大切なのです。

安心できる医師のいる歯科医院を選びましょう

インプラント治療を受ける際には、安心できる医師のいる歯科医院を選ぶことも大切です。患者さんの口腔内全体を考えた治療計画を立ててくれたり、インプラント治療のメリットやデメリットについても、分かりやすく説明をしてくれる医師のいる医院は、信頼できる医院だといえます。さらに問診や事前のレントゲン・CT検査・口腔内検査を綿密におこない、治療後のメンテナンスもしっかりおこなっている歯科医院は、安心して治療をおこなうことができる医院選びの目安の一つといえます。

インプラント治療をお考えの方は、事前に大分県の歯科医院でのカウンセリングを受けて頂くことをお勧めいたします。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは、口腔内の歯周病原細菌による「辺縁性歯周炎」や「根尖性歯周炎」が、顎骨内の骨髄にまで進行することで、顎骨骨髄部が炎症を起こす感染症のことです。特に頭頸部の悪性腫瘍(癌)に対する放射線治療後に、顎の骨の細胞活性機能が低下してしまい、感染を引き起こす骨髄炎を「放射線性骨髄炎」と呼びます。顎骨骨髄炎は、様々な症...
口内炎の知識
口内炎の知識
口内炎の症状 口内炎の症状はその原因によって大きく異なります。多くは口腔内や口唇、舌に数ミリ程度の円形~類円形の口内炎が散在します。口内炎による粘膜病変は水疱や潰瘍、びらん、白苔など多岐にわたりますが、口内炎は周辺の粘膜よりやや盛り上がり中心部はびらんや潰瘍、水疱などが生じます。周辺部は赤く充血していることが多く稀に出...
デンタルフロスとは?
デンタルフロスとは?
毎日の食事をした後などにおこなう歯磨きですが、歯ブラシで磨いただけでは歯垢(プラーク)や食べカスをキレイに取り除くことは難しく、歯並びによっては歯ブラシが届きにくい箇所も出てきてしまい、磨き残しが原因で虫歯や歯周病になってしまうことも多いです。特に、歯と歯の間は十分に磨けていない事が多く、歯垢や食べカスが残ってしまいま...
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歯が黄ばむ原因 歯が黄ばむ原因は人それぞれ違います。また、歳をとると体が衰えていくように、歯も歳をとります。エナメル質の内側の層である象牙質は、本来なら淡いクリーム色をしていますが、肌の老化と同じように新陳代謝が低下することによって徐々に色が濃くなってしまう場合があります。また、歯の表面のエナメル質は、年齢とともに少し...
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療で考えられるトラブルの症例と原因 インプラント治療箇所周辺の歯茎が腫れる。 インプラントが骨に癒着(固定)して被せ物の治療まで終わった後、ある程度の期間は問題なく噛めている場合でもしばらくするとインプラント治療箇所の周りの歯茎が腫れたり出血する事があります。これはインプラントが癒着(固定)した骨が何らか...
インプラント治療ができないと言われたら
インプラント治療ができないと言われたら
過去にインプラント治療を断られた、またはインプラント治療に失敗した方 インプラントが出来ないと言われた方やインプラント治療に失敗した方の理由は様々ですが、「骨不足でインプラントが出来ない」「骨粗しょう症など骨の密度が低い」というケースが多いと思われます。このような場合は、骨移植やGBR(骨誘導再生療法)、頬骨インプラン...
良いインプラント医院の選び方は?
良いインプラント医院の選び方は?
現在多くの歯科医院がある中で、インプラントの治療を受ける際どこの歯科医院で治療を受けるべきなのか、何を基準として医院を選べばいいのかを、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 インプラント治療は、費用が高額であること、また治療には手術は必要なことや、治療期間が長くなることなど、患者さんへの身体的、経済的負担も大きくな...