嚥下障害(飲み込むことの障害)

私たちが食べ物を食べる際の一連の動作として、まずは食べ物かどうかを認識し、それから口に入れて食べ物を咀嚼してから飲み込むという流れになります。この動作の中の飲み込むということが嚥下です。

この嚥下の際に、食べ物を上手に飲み込めない状態のことを嚥下障害といいます。嚥下障害があると、食事をする度に食べ物が喉に詰まったり、むせてしまったりして、食べ物をうまく飲み込むことができなくなってしまうので、「食べる」という生活の中での楽しみが苦痛になってしまいます。それだけではなく、食事が取りづらくなるため、栄養不足や脱水症状を起こしてしまったり、食べ物を喉に詰まらせて窒息してしままうという危険性があります。さらに、放置したままだと命までを脅かす誤嚥性肺炎という病気を引き起こしてしまう原因にもなるのです。嚥下障害は一般的に高齢者に多いと思われがちですが、年齢が高くなるほど飲み込む力が少しづつ弱くなるため、中高年の人なら誰ににでも起こりえるのです。

それでは嚥下障害を改善したり、嚥下障害が引き起こす病気を予防するにはどうしたらいいのでしょうか。ご説明いたします。

Contents

嚥下障害の原因

嚥下障害の主な原因は器質的原因と心理的原因、そして機能的原因の3つに分けられます。食べ物が胃へと運ばれるまでには、体の多くの器官が関わっています。嚥下障害はこれらの器官の異常のより上手く機能しないことが原因で起こります。

器質的原因

嚥下の際に、口腔内から胃までの器官の構造上に問題があるため、うまく嚥下ができなくなるため、嚥下障害が起こります。その中でも、口内炎や喉頭癌などの腫瘍や炎症などが主な原因です。また、稀に先天的な奇形である唇顎口蓋裂などが原因となって起こる場合もあります。

心理的原因

うつ病などによる食欲不振や心身症、ストレス性の胃潰瘍や胃炎などといった心因性の疾患によって嚥下障害が起こります。

機能的原因

体の器官の構造上は問題がないのですが、それらの機能を動かす筋肉や神経が衰えたりすることによって嚥下障害が起こります。さらに、脳卒中によって運動麻痺や認知機能障害が引き起こされたり、パーキンソン病に代表される神経筋疾患により、神経と筋肉の伝達異常が生じることが原因で起こる可能性もあります。また加齢によって、咀嚼や嚥下に必要な筋力が衰えてしまうことも、機能的原因の一つです。筋力が低下してしまうと、飲み込むときに気道を閉じにくくなるため、食べ物が気管に入りやすくなるのです。

嚥下障害の症状

食べ物が喉に詰まったり、むせてしまい食べ物をうまく飲み込むことができなくなってしまう症状以外にも、嚥下障害の症状はあります。食べ物を飲み込んだあとに声がかすれたり、がらがらした声になったりという声質の変化も、よく見られる症状です。また、咀嚼に時間をかけないと飲み込めなかったり、飲み込んでも口腔内に食べ物が残ったままになってしまうため、食事に時間がかかるようになります。さらに、食事をする楽しみがなくなってしまうことで、食べる意欲の低下につながり体重も減ってしまいます。また、場合によっては食事の途中で肉体的、精神的に疲弊してしまうこともあります。

誤嚥性肺炎とは

通常、食べ物を飲み込むと際、気管に繋がっている部分は閉じていますが、嚥下障害があると、その機能がうまく働かないため、唾液や食べ物、胃からの逆流物などが気管に入ってしまうことがあります。気管に入った唾液や、食べ物に含まれる細菌などが肺に送り込まれてしまうと、肺の中で炎症を起こしてしまい、激しく咳き込んだり高熱が出たり呼吸が苦しくなるといった症状が現れることがあります。これを誤嚥性肺炎といいます。

しかし誤嚥性肺炎は、症状がはっきり見られない場合もあります。高齢者の方は特に、病状が進んでいても分かりづらく、重症化してから初めて誤嚥性肺炎に気付くという危険性もあるため注意が必要です。唾液や食べ物がなかなか飲み込めない、食後に疲労している、なんとなく元気がないなどの様子が見られたら、誤嚥性肺炎を疑いましょう。

嚥下障害の治療法

嚥下障害の治療には、歯科や耳鼻咽喉科に嚥下障害専門外来を設けている医療施設や、摂食・嚥下障害専門での、リハビリによる機能を改善する方法と、手術により嚥下機能を取り戻す方法があります。リハビリで症状が改善する場合も多くあり、自宅でもできる呼吸のトレーニングや発音のトレーニング、首や口、舌のトレーニングをおこなうことで予防や改善ができます。しかし、重度の症状の場合はリハビリによる嚥下機能の回復や改善は見込めないため、障害が起きている場所に応じた手術をおこないます。手術は、誤嚥をできるだけ少なくして口からの食事を可能にしようとする嚥下機能改善手術と、誤嚥をなくすことを目的として、気道と食道を分離する誤嚥防止術に大きく分類されます。

しかし、誤嚥防止術には発声機能が失われるという危険性があるため、医師による慎重な判断と、患者さんとご家族の理解が必要です。

嚥下障害は、高齢者であれば誰にでも起こり得ます。そのため、嚥下障害の症状が見られた場合、リハビリなどで嚥下機能を回復させせることで誤嚥性肺炎を引き起こさないようにすることが大切です。さらに、嚥下障害のある人の食べづらく、誤嚥を起こしやすい食べ物をあらかじめ把握しておくようにしましょう。

また、口腔内の清潔にしておくことも重要です。そのためにも、歯磨きなどの口腔ケアをしっかりおこなうよう心がけましょう。

おすすめの記事