歯固めは必要?

歯固めとはどんなもの?

赤ちゃんは、歯が全くない状態で生まれてきます。最初に生えてくる歯は、生後4〜6ヶ月頃から下顎の前歯が多いです。歯がないところに新しく生えてくるので、歯は歯茎を押し広げるようにして生えてきます。その際に赤ちゃんは、歯茎がムズムズするという違和感を感じて気になってしまいます。しかし言葉にして訴える手段もなく、その気持ちの悪さを泣くことで表現するしかありません。その際に、歯固めを噛ませることで歯の生え始めの時期の歯茎の不快感を和らげ、赤ちゃんのストレスも軽減させることができます。

歯固めは赤ちゃんが口に入れることを前提として作られているため安全な素材で出来ていて、赤ちゃんの体内に雑菌が入ったりする心配もありません。また、歯固めを噛ませておくことで、身の回りにある物を口に入れてしまうのを防ぐこともできます。歯固めは、歯ぐずりの時期に活躍してくれる物なのです。さらに、歯固めを噛むことにより歯と歯茎の成長を促してくれます。他の噛めるものなら何でも良いということではなく、歯固めは赤ちゃんが噛むために作られていますので、赤ちゃんが扱いやすいようにおもちゃとして作られていたり、歯と歯茎を傷つけないような形状や硬さにしていたり、デザインも様々なものがあったりと、あらゆる工夫が施されているのです。

歯固めは自分で物を持って運ぶ練習になる

一般的に歯が生えてくる時期を過ぎると、離乳食も後期になるため自分の手でご飯をつかんで食べるようになります。歯固めはそのための事前の練習の役割もしているのです。歯固めを使用することによって、離乳食の進みにも良い影響が出てきます。

歯固めはいつから使うべきか

歯固めは、目安として歯が生え始める生後6カ月から7カ月ぐらいですが、個人差もあるため、乳歯の生え始めは3カ月から9カ月くらいの差があります。そのため歯ぐずりが始まり、赤ちゃんが機嫌悪そうにしていたり、周囲のものを噛んだりし始める「歯が生える予兆」を感じてから使用し始めても大丈夫です。歯が歯茎から頭を出していなくても赤ちゃんは不快感を感じ始めるため、赤ちゃんの挙動を注意深く観察しておくようにしましょう。

歯固めの選び方

歯固めといっても、丸いものから角ばったもの、布のように柔らかいものから、噛みごたえたっぷりで弾力性のあるものまで様々な種類があります。しかし、赤ちゃんのお口や手の大きなは赤ちゃん一人一人違います。いくつか試してみて、赤ちゃんの好みの物を選びましょう。その際、周りで人気のある物やお母さご自身の好みに偏らないように注意しましょう。月齢によっても違いがあるため、その時期にあったものを選びましょう。また、他の赤ちゃんが使った歯固めを使ったり、反対に使った歯固めを他の赤ちゃんが使うことはなるべくやめましょう。

虫歯の原因であるミュータンス菌は、唾液を介して広がっていきます。他の赤ちゃんがすでにミュータンス菌を持っていれば、その唾液に濡れた歯固めを介して、ミュータンス菌に感染することになります。もしも使用する際は必ず事前に消毒をおこなってください。歯固めの素材も木や天然ゴムのような自然な素材で出来ている物から、プラスチック製のものまで様々です。基本的に赤ちゃんが使う前提で作られているため、危険な素材はまず使われていませんが、天然素材の木で作られた歯固めは、硬すぎるのと赤ちゃんのよだれがしみ込んでしまうことがあります。

もしも何らかのアレルギーがある場合は、天然ゴム素材の物は稀にアレルギー反応を示すことがあるので避けた方がいいでしょう。

歯固めは常に清潔にしておきましょう

赤ちゃんは、生後6ヶ月目くらいまでは母親から免疫力を受け取っているので、未成熟ながらも風邪をひいたりするようなことはほとんどありませんが、この月齢を過ぎたくらいから、免疫細胞を受け取ることが出来なくなるため、体調を崩しやすくなってしまいます。歯固めはこの時期からを使い始めるため、使用後は歯固めを消毒してキレイな状態にするようにしてください。もし抗菌タイプの歯固めが選べるなら、そちらを選ぶのも良いでしょう。

歯固めの消毒方法

ご自宅で出来る歯固めの消毒方法には、熱湯消毒と薬剤消毒があります。しかし。歯固めの素材によっては熱に弱かったり、薬剤で素材が溶け出したりする場合があります。そのため消毒をする前には、歯固めの説明書をよく読み、使用している歯固めに適した消毒をおこなうようにしましょう。

熱湯消毒

熱湯消毒は、昔からおこなわれている消毒法で煮沸消毒ともよばれます。具体的には、沸騰したお湯に5分程歯固めを度浸してもらえれば消毒完了です。

薬液消毒

次亜塩素酸ナトリウムという薬剤で消毒する方法があります。

ドラッグストアやスーパーで購入できるキッチンハイターなどです。安全性については、製品に添付してある説明書に従って使用しましょう。次亜塩素酸ナトリウムを使用できる歯固めには効果的です。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
日本における歯科治療の歴史
日本における歯科治療の歴史
お歯黒の習慣 日本では弥生時代以降、お歯黒の習慣が始まりました。お歯黒の習慣は明治時代にまで続きます。お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)があります。 お歯黒の習慣が定着したのは、何百年...
インプラント術前の過ごし方
インプラント術前の過ごし方
インプラント手術前に注意すること インプラントは手術を必要とする治療です。失ってしまった歯を取り戻すことができ、天然の歯と同じくらい見た目も美しく、また自分の歯のように食べ物を噛むことができるインプラント。近年多くの方がインプラント治療をしています。しかし治療期間も長く、費用も自由診療なので高額になってしまいます。苦労...
銀歯が使われるのは日本だけ?
銀歯が使われるのは日本だけ?
虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治...
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムとはCTの画像データをコンピュータ上で再構成し、インプラントの埋入シミュレーションを行ってそれを埋入手術に反映させるものです。インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムにも色々なものがあり、一般的なインプラント手術のシミュレーシ...
インプラントの寿命
インプラントの寿命
第2の永久歯と言われる理由 抜けた歯を補う治療法として永久歯を失った場所に人工歯根を埋入することで、本来の歯の機能を取り戻すインプラント治療は、機能性・審美性ともに優れた治療法です。しかし、治療の質やインプラント埋入後の過ごし方によってはその寿命を縮めてしまう恐れがあります。第2の永久歯といわれるインプラントの寿命や、...
手術後の薬の処方について
手術後の薬の処方について
インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋め込む外科治療になります。そのため手術後は麻酔が切れたあとに多少の痛みが出る事が予想され、必ず痛み止めなどののミクスが処方されます。外科手術の際は、埋め入れるインプラントの本数にかかわらず、鎮痛剤(痛み止め)や、抗生物質(化膿止め)、消炎酵素剤(炎症止め)などの服用薬を術後(場...