歯の神経について

歯の神経の役割

内臓や皮膚などと同じように、体の一部である歯に神経があるということは、歯が生きているということです。歯の中の歯髄(しずい)と呼ばれる部分には神経の他に血管も入ってきています。それによって歯に栄養を与えたり、酸素を運んだり、免疫などの防御反応を伝達するなど重要な役割があります。それによって歯を丈夫な状態に保つことができ、感染などから歯を守ります。

通常は歯の神経は、エナメル質と象牙質におおわれていますが、歯が虫歯になってしまい、虫歯が進行して歯髄に近くなると痛みを感じます。さらに虫歯が神経にまで到達してしまうと、虫歯菌が神経を侵し、歯髄が細菌感染をおこしてしまい、そのことにより強い痛みが続いてしまったりすることが多くなります。また虫歯がゆっくりと進行した場合、痛みは感じないのに歯髄まで虫歯菌が感染することにより歯髄が死んでしまい、腐ってきて歯の根を徐々に痛めてしまうことがあります。このような場合は神経を取る治療が必要になってしまいます。

神経を抜く処置について

今までに歯科治療において、神経を抜くという処置を経験したことがあるという方もいるかと思います。あまり治療的には好ましくない処置ですが、虫歯が進行してしまい歯髄まで炎症を起こしてしまい、何もしなくても痛みが出るときや、また強い知覚過敏により日常生活に支障をきたしている場合など、患者さんの症状によっては神経を抜いた方がいい場合があります。しかし、痛みを取るために神経を抜かざるを得ない場合があっても、本来ならば神経は出来るだけ残していた方がよいのです。

痛みの仕組みですが、神経は歯から脳まで繋がっており、歯で刺激を感じると脳がその刺激を痛みとして認識します。神経を抜くといっても脳へ繋がっている神経まで抜くことはできないので、『歯と脳を結ぶ神経を切り取る』といったほうが分かりやすいかもしれません。歯の神経がなくなると、痛みは感じなくなりますが、神経をなくすということは、血管を含め歯髄全体をなくすということを意味します。神経を取り除いた歯は血が通わなくなるため、歯に栄養や酸素などが届かなくなり、やがて歯本来の免疫力がなくなってしまい、脆くなります。そのため歯の寿命も短くなりがちになり、神経を抜いてから数十年後に折れてしまい、抜歯に至る場合もあります。また、再び虫歯になったとしても、それを脳に伝える役割の神経を失っているため、虫歯の発見が遅れてしまいます。さらに神経を抜いた歯は、徐々に本来の白さが失われ、褐色が目立つようになってしまいます。特に上の前歯だと目立ってしまうことがあります。

常に最善を尽くし根管治療を行なっているのですが、一般に歯の神経の治療は、歯内治療専門医が治療したとしても、成功率は約80%という研究結果がでています。その理由は、歯の神経は必ずしも一本の単純な形をしているのではなく、小さくて細い神経が木の枝の様に分かれ、とても複雑な形をしてるために、歯の神経の治療を終えた後に、治療し残した小さくて細い神経から再感染を起こしてしまうからです。それにより数年を経過してから痛みや腫れが出る可能性が出てきます。※(近年では、自費診療になってしまいますが、精密な歯の根や神経の治療をマイクロスコープを使用して時間と手間をかけて治療することで完全に治療できます。)

患者さんの中には神経を抜くよりも歯を抜いてしまう方が簡単なのに、と思っている方もいるかもしれませんが、抜歯をした際、色々な治療法がありますが、天然歯よりも一番良く噛むことができる歯はありません。抜歯せず神経を抜くことは、天然歯を守ることにもつながります。また抜歯してしまうと、歯が生えていた部分の骨が溶け出して体内に吸収されてしまいます(骨吸収)。一度骨吸収してしまうと元に戻すには外科手術で骨造成を行う以外に治療法はありませんので、顎の骨を吸収させないために自分の歯を残しておくことは大切です。

さらに、もともと歯は両隣の歯と支えあって並んでいますが、抜歯してすぐに義歯などの処置をせずに放置していると、歯が徐々に傾いてしまいます。噛み合っている反対側の歯は、噛み合う歯がないので伸びてくる可能性もあり、トラブルの原因になってしまうのです。いざ数年後にインプラントやブリッジ治療をしようとした際に、抜歯してそのまま放置していたことにより歯が傾いたりしていると、インプラント等の治療が困難になることもあります。

自分の歯を残すために

神経を抜くという治療は、様々な事を考慮したうえで天然歯を残すために行う治療です。自分の歯を残せるのであればしっかり根の治療をして、治療が終わりましたら自分の歯をより長持ちできるように、日々の歯磨きや大分県のかかりつけの歯科医院などでのメンテナンスをしっかりと行うように心がけましょう。

おすすめの記事