警察歯科医とは

警察歯科医とは

警察歯科医とは、遺体の損傷が激しく見た目で確認できない場合に、警察署より依頼を受け、身元不明遺体の歯や口腔内の状態(歯科所見)を確認して、生前に歯科治療を受けている痕跡や患者さんのカルテやレントゲン写真などを照らし合わせることで身元を特定したり、本人特定の際の検視の補助をおこないます。

警察歯科医が世間一般に多く知れ渡るきっかけになったのは、昭和60年の日航機墜落事故です。この事故をきっかけに警察歯科医の必要性が認知され、翌年、昭和61年には警察庁刑事局長より日本歯科医師会宛に警察歯科組織についての要望文書が出され、これを契機として各都道府県の歯科医師会を中心とした警察歯科医の組織化が進み、各都道府県の警察歯科医会と呼ばれる組織が全国にできました。警察歯科医は、一般の歯科医師が専門の研修を受講することで、警察歯科医となります。

ご遺体の身元を確認するために用いられるデータには、歯科所見や指紋や掌紋、DNAなどがありますが、身元確認が長期化してしまうような状況においては、歯科所見とDNAが主に用いられています。

2001年9月11日のニューヨーク世界貿易センタービルの際に身元が判明したご遺体の約35%が、2004年のスマトラ島沖地震によるタイの津波災害では身元が判明したご遺体の約56%が、歯科所見により身元の確認ができたとの報告もあります。

警察歯科医の役割とは

人の歯や歯並びは、一人一人違っています。さらに人間の歯は体の中でもとても固いの組織で高温にも強いため、亡くなってから少し時間が経ったとしても、そのままの歯や歯並びの状態を保っていることが多いため、歯科治療の経歴やレントゲン写真、患者さんのカルテの記録などから身元を確認します。また歯の磨り減り具合などから、その人の日常生活の癖や年齢を推測したり、顎や歯の形から男女の推測や、歯の被せ物や義歯などの治療の形跡から、いつくらいに治療をおこなったのかを調べることで年齢層の推測などもおこないます。

現在、全国で年間2,000件以上の歯牙鑑定があるといわれています。

人間の口の中には多くの情報があります。歯科の分野が、身元不明者が一人でも減るために役立つことを信じ、日々、警察歯科医は活動しているのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント治療後の注意点
インプラント治療後の注意点
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などによって歯を失ってしまった際に、失った歯を補うための治療法としてインプラント治療があります。インプラント治療は、歯茎に歯の根の代わりにチタン製のインプラント体を埋入する手術をおこなう治療です。インプラント体と歯茎がしっかりと結合するまでの治癒期間を経て、インプラント体に上部構造(人工歯と...
歯と口元からはじめるアンチエイジング
歯と口元からはじめるアンチエイジング
アンチエイジングとは 私たちは年齢を重ねていくことで、老化や加齢など、体の様々な変化に影響を及ぼしてしまいます。これは仕方のないことですが、老化や加齢を止めるのではなく、老化を原因から抑制していくことで老化のスピードを遅めたり、老化を予防したりすることをアンチエイジングといいます。アンチエイジングは健康な人をさらに健康...
インプラントは誰でも受けられる?
インプラントは誰でも受けられる?
インプラントが出来ない場合もある? 近年ではインプラント治療も注目され入れ歯やブリッジなどに比べ違和感が少なく天然の歯と同様な見た目と咀嚼力(噛む力)を持つようになりました。そんなインプラント治療ですが、人によっては治療が受けれない場合があります。 インプラント手術は歯茎を切り開き、顎の骨にインプラントを埋め込む外科手...
インプラント治療前に必ず治しておくべき「歯周病」 
インプラント治療前に必ず治しておくべき「歯周病」 
歯周病とは 歯を失ってしまう原因は様々ですが、歯を失うもっとも多い原因として「歯周病」が挙げられます。歯周病とは、ブラッシングなどの口腔ケアが不十分なため、口腔内が不衛生になり、歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が溜まることによって、歯茎が歯垢の中の歯周病菌に感染し炎症を起こす疾患です。初期段階の歯周病は、痛みなどの自覚...
骨が足りない方のインプラント治療
骨が足りない方のインプラント治療
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術が必要となるため、十分な顎の骨の量が必要となります。しかし、骨の吸収などによって骨の量が少なくなってしまっている場合は、骨量を増やすために、骨移植や骨再生といった外科処置が必要となります。骨の量が少ない部分に骨を増やす場合に、使用する材料として一番良いものは、...
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
歯科の治療は、大きく分けて健康保険が使える「保険治療」と健康保険が使えない「保険外(自費)治療」の2種類があります。しかし「そもそもなぜ保険が使える治療と、使えない治療があるのか?」、「この2つの治療は一体なにが違うのか?」などということに対して、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 しかしどちらの方がお...
舌に関する疾患
舌に関する疾患
舌の役割と仕組み 私たちが食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりする際に味を感じます。 その味を感じる「味覚」は主に舌で感じているのです。さらに舌は味覚を感じる役割のほかにも、食べ物を飲み込むのを助ける役割をしたり、唾液を分泌させることにより、唾液に含まれる消化酵素が食物と混ざることで消化器官の負担を軽くするという役割も持...