糖尿病と歯の健康の関係

糖尿病とはどんな病気なのか?

糖尿病とは、インスリン(血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓などへの取り込み、血糖を下げる働きを持つ唯一のホルモン)の作用が十分でないために、ブドウ糖が有効に使われず、血糖値が高くなったままの状態のことです。適切な治療などをせずに放置しておくと、全身にさまざまな影響が出てきます。

糖尿病が引き起こす歯周病

糖尿病は様々な病気との合併症を引き起こす恐れがあり、歯周病はそのひとつです。

糖尿病が進行していくと体の抵抗力や免疫力が低下してしまいます。また口の中には歯周病菌がすみついているので、免疫力低下により歯周病菌が繁殖しやすい環境になるため、歯周病を発症しやすくなります。また、発症した歯周病も治りづらく、進行してしまうということがあります。

また、インプラントが骨と結合する過程で起こる骨吸収の吸収量が多くなりすぎて、結果インプラントの脱落に繋がることもあります。

糖尿病だとインプラントはできないの?

糖尿病だからインプラント治療できないということはありません。判断基準の一つとして、血糖値が重要な鍵となってきます。

血糖値が高いと感染症のリスクが高まるため、インプラント治療ができないのです。これは血糖値のコントロールが一つの判断基準になります。血糖値のコントロールとは血糖値を適切な範囲に維持することです。

血糖値が適切な範囲に維持されていることを確認することで、治療の効果を確認します。具体的には血液検査で、血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)などを測って確認します。血糖値が高いと免疫力が低下し、感染症のリスクが高まるため、インプラント治療が難しくなります。

これは、インプラント治療の過程で手術を行うことが理由になります。切開した部分などから細菌が入り込み炎症を起こす危険性が高まり、また傷口の回復も遅いため、こうした出血を伴うような大きな治療はできなくなるのです。こうした手術を行う上での糖尿病のリスクは無視出来ないため、血糖値が高い場合、インプラント治療を受けることが出来なくなることもあります。

しかし、血糖値がコントロールができるのであれば、糖尿病の患者さんでもインプラント治療が可能です。

糖尿病の患者さんがインプラント治療をする際の注意点

糖尿病の患者さんがインプラント治療を希望する際には、糖尿病治療をしている主治医との連携が必要になってきます。処方している薬、インスリンの量と種類、これらを歯科医が把握する必要があるからです。

もちろん、患者さん自身がこのことを歯科医に伝えることも大切ですが、歯科医が糖尿病治療の主治医に連絡を取り、確認するのが一番安全だからです。

インプラントの治療中における低血糖発作の対処

糖尿病を持っていて、なおかつ低血糖発作の経験がある患者さんは、インプラントの治療中にも発作が起こる可能性があります。この場合の効果的な対処方法は糖分を摂取することです。万が一のお守りとしてアメなど糖分を摂取できるもの持っていることが望ましいです。また治療の時間帯は発作が起きにくい食後の時間帯を予約することをおすすめします。

生活習慣の改善

インプラント治療を行った患者さんの中には、治療後、糖尿病予備軍になってしまう方がいます。インプラント治療を受けると、なんでも食べられるようになるため、食事のバランスが悪くなってしまうというのが一つの原因です。食生活など、生活習慣の改善という患者さんの助けがなければ治療後の良好な予後、ひいては体の健康は望めないこともあるということを忘れないことも、とても大切なことなのです。

大分県はたくさんの山の幸、海の幸に恵まれた場所です。この素晴らしい環境の中で是非、『本物』の食べ物を食べることで、食の大切さを体で感じて理解して頂ければ幸いです。

咬むことと糖尿病の改善について

今日、咬むことと糖尿病の改善についての研究が行なわれています。咬むことで血糖値を下げるインシュリンが分泌され、血糖値の改善に役立っているというものです。

インプラント治療の後に、食事の改善以外の原因で糖尿病が改善したという事例も出ています。これは2型糖尿病の軽いものに限っての結果です。

インプラント治療の後の噛み合わせが自律神経のバランスを変え、交感神経の末端からは神経伝達物質のアドレナリンが放出されます。このアドレナリンは血糖値を上げる作用があるのです。

アドレナリンとは交感神経を興奮させ、動物が命の危機を感じたときに『闘争か逃走か』という選択を即時に実行する時のようなストレス状態の時に分泌される物質です。また同じようなストレス状態で分泌されるストレスホルモンも血糖値を上げます。つまりアドレナリンやストレスホルモンにより、血糖値が上がっていまい、食べ物以外でも糖尿病になってしまうということがあるのです。これは今の現代社会の日常と同じことだと、言われています

比較的硬いものをよく噛むことでストレスホルモンが減少するという研究結果も出ています。つまり『適切な』噛み合わせバランスでよく噛むことは、ストレスを軽減し、糖尿病の改善にも繋がっているのです。

このように糖尿病と歯の健康には密接な関係があるのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
痛くない?無痛インプラント
痛くない?無痛インプラント
無痛治療とは 幼い頃の体験などから、歯科医院での歯科治療は「痛いもの」だと思っている方は多いと思います。さらに、インプラント治療においては手術が必要になるため余計に「痛い」というイメージが強いのではないかと思います。しかし近年では、歯科治療は必ずしも「痛いもの」ではなくなっているのです。痛くない治療法である無痛治療をご...
動物と人間の歯の違い
動物と人間の歯の違い
人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけ生えかわります。歯の数は、乳歯は20本で永久歯は28本(親知らずを含むと32本)です。動物にも歯がありますが、人間の歯と違い動物の歯は動物によっては一生歯が伸び続けたり、抜けても何度も生える歯をもつ動物もいます。動物と人間の歯はどのように違うのでしょうか。ご説明致します。 動物の歯...
虫歯が死の原因になる?
虫歯が死の原因になる?
虫歯は歯科医院で治療をすることで治ります。初期で軽度な虫歯であれば歯の再石灰化で自然に歯を修復したり、歯科医院での簡単な治療で済みます。しかし進行してしまい、重度の虫歯になってしまうと、歯の大部分を削り金属やセラミックなどで詰め物や被せ物をする処置が必要となり、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。それ...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは、口腔内の歯周病原細菌による「辺縁性歯周炎」や「根尖性歯周炎」が、顎骨内の骨髄にまで進行することで、顎骨骨髄部が炎症を起こす感染症のことです。特に頭頸部の悪性腫瘍(癌)に対する放射線治療後に、顎の骨の細胞活性機能が低下してしまい、感染を引き起こす骨髄炎を「放射線性骨髄炎」と呼びます。顎骨骨髄炎は、様々な症...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...
インプラント治療は痛くないのでしょうか?
インプラント治療は痛くないのでしょうか?
インプラント治療を考えているけれど、痛みが心配でなかなか治療に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。メリットの大きい治療法ではありますが、手術が必要になるために手術や術後の「痛み」がどの程度あるのかということは、一番気になることではないかと思います。 インプラント手術は痛みを伴うのか、痛みはどの程度継続するのかにつ...