インプラント治療は痛くないのでしょうか?

インプラント治療を考えているけれど、痛みが心配でなかなか治療に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。メリットの大きい治療法ではありますが、手術が必要になるために手術や術後の「痛み」がどの程度あるのかということは、一番気になることではないかと思います。

インプラント手術は痛みを伴うのか、痛みはどの程度継続するのかについてご説明致します。

インプラント手術はそれほど痛くない

インプラントは外科治療になりますので、全く痛みがないとは言えませんが、インプラント手術自体はそれほど痛み感じません。

インプラント手術は骨に穴をあけるので、凄い痛みを伴うようなイメージを持ってしまいますが、手術は麻酔をして行いますので、痛みはほぼ感じません。歯抜する時と同じように、最初の麻酔をする時に針が刺さる痛みを感じ、治療後に麻酔がきれてきたら少しうずく程度です。骨移植なしのインプラント1本の手術であれば、痛みは抜歯と同じくらい、もしくはそれよりも少ないと言って良いと思います。

もし痛みがあっても一時的なものですので、通常「痛み止め」の薬でコントロールできることがほとんどです。中には痛み止めを飲まなくても大丈夫な方もいます。

インプラント手術後は痛むのか

インプラントの治療後は痛みが出ない場合もありますが、もしあっても通常1日程度でおさまります。 2、3歯までのインプラント埋入手術の場合、痛みは手術当日の麻酔が切れたときに若干の痛みがあるくらいです。

ただし、インプラントの本数が多い場合や、顎の骨が薄かったり、不足している場合は骨造成手術が必要となるため、これらの場合は歯茎を切開する範囲が広くなり、痛みと腫れが出やすくなります。骨造成などをおこなった場合は痛みや腫れを感じるのが2~3日後になることが多く、その後は少しずつ落ち着いてきます。痛みは5日から1週間ほどで落ち着きます。

インプラントの本数が多い場合や、骨造成の手術の場合、切開をしておこなう通常の手術ではなく、切開しないフラップレス手術、抜歯と同時に行う即時埋入手術など、様々な方法がありますが、症状によっても変わりますので、大分県の歯科医師と相談することをお勧め致します。

インプラント手術を行って1週間~10日程度で、インプラント手術で縫合した部分の糸を抜きます。この際、若干の軽い痛みを伴うことがあります。糸を抜いた後は通常であれば痛みが継続しませんが、もし痛みがおさまらない場合は、痛み止めの薬、もしくは再度麻酔をしてもらう事で痛みはおさまります。

また稀ではありますが、インプラントのサイズが合っていなかった場合などは、食事で物を噛んだ場合などに痛みを伴う事があります。この場合は歯科医にその旨を伝え、改めて修正手術などを行ってもらう必要があります。

痛みが長く続く場合

歯科医師の技術の差が出やすい点にはなりますが、手術時間が予想より長くなったり、切開する部位が広かったりした場合などは痛みが続くことがあります。その際、抗生剤を長めに服用し、安静を保つことが必要となります。

また痛みは一旦無くなったが、再び痛みが出てきた場合はプラーク(歯垢、細菌)が隣接する歯やインプラントに付いてきていることが考えられます。この場合はインプラントを行う前にブラッシングなどのお手入れ方法をしっかりと覚えることや、歯周病菌の感染を防ぐため、インプラントを行う前に歯周病の治療を終了させておくことが必要です。

また、骨が予想以上に硬かった場合、摩擦熱が大きく出て、骨が火傷した状態になってしまうため、痛みが長引いてしまいます。その場合は、通常抗生剤を長めに服用し、落ち着くかどうか経過をみていきます。

さらに何らかの原因で手術中に細菌感染があった場合も痛みが長引きます。

しかしこれらの場合は、基本CT撮影をおこなうことで骨の硬さは分かるため、硬くない骨の範囲でインプラントを行うことが出来ますし、清潔な手術環境、器具の確保をして、患者さんのお口の中に感染源になるものがあれば事前に治療しておくことで細菌の感染も防ぐことが出来、現在ではそのような可能性はほとんどありません。

そのくらい安全性の高い手術と言えるのです。

痛みは対処できる

このようにインプラント手術により痛みを伴う場合はいくつかあります。しかし、いずれの場合でも耐えられないほどの強い痛みを伴うとことは滅多にありません。手術の内容で痛みの出やすさは若干変わることはありますが、痛みが強い場合は痛み止め薬や麻酔で対処できますのでご安心ください。

痛みが長引いた場合でも、抗生剤痛み止めを服用し、自然治癒を待つことで痛みはおさまります。もしも10日以上痛みが続くようであれば大分県のかかりつけの歯科医師に相談することをお勧め致します。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
口腔洗浄機は本当に良いのか?
口腔洗浄機は本当に良いのか?
歯や歯茎などの口腔内の汚れや歯垢を、強力な水流と水圧によって洗い流す口腔洗浄機というデンタルケア家電が、近年多くの家電メーカーから発売されています。 この口腔洗浄機ですが、歯間ブラシやデンタルフロスが苦手な人でも、あまり抵抗がなく使用でき、さらに歯の汚れだけでなく歯周ポケットの洗浄にも効果があることから、近年注目されて...
インプラントから膿が出てきた場合の対処法
インプラントから膿が出てきた場合の対処法
インプラント治療後に膿が出ることがあります。通常、天然の歯の歯茎から膿が出てきた場合は、歯周病(歯槽膿漏)が原因によるものですが、インプラント治療後に膿が出た場合の原因はどうなのでしょうか。インプラントから膿が出てきた場合の原因と対処法についてご説明いたします。 歯茎から膿が出るとは 皮膚を怪我してしまった場合に、悪化...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...
GBR(骨誘導再生法)
GBR(骨誘導再生法)
GBRとは インプラント治療の際、必要となる顎の骨。もし歯を失ってしまったまま放置してしまったり、歯周病や骨吸収などで骨が少なくなってしまい、インプラントを埋入するための十分な骨の高さや厚さが足りない場合があります。その場合、インプラントを治療するために、人工的に骨を作る骨増生手術が必要となります。骨増生手術にはサイナ...
歯が溶ける?酸蝕歯とは
歯が溶ける?酸蝕歯とは
虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう...
インプラントで生活が変わる -女性編-
インプラントで生活が変わる -女性編-
歯を失ってしまった際に、インプラント治療によって歯の機能や美しさを取り戻すことで、自信や元気をもたらし、毎日の生活に良い影響を与えるため、ライフスタイルが大きく変化します。特に、女性にとって失った歯を取り戻すインプラント治療は、様々なメリットのある治療だといえるのです。 シワやたるみの改善に繋がる 多くの歯を失ってしま...
噛み合わせの重要性
噛み合わせの重要性
噛み合わせが悪いと 噛み合わせが悪い方の場合、口内環境では「顎関節症」「虫歯」「歯周病」などが発症しやすくなります。また、全身症状といたしまして、頭痛や肩こりなど全く別の部位の不調を引き起こす場合があります。これは周囲の筋肉のバランスが崩れ、筋肉に余計な負荷がかかります。そのため筋肉が常に緊張した状態が続き、首や肩の凝...