インプラント後の歯のお手入れ

インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。

インプラント後の歯のお手入れの重要性

天然の歯と同様にインプラントは、普段のお手入れを怠ることでインプラント周囲炎という歯周病を発症させてしまう恐れがあります。インプラントはチタン製のボルトを使っているため、虫歯になるということはありませんが、人工歯根と使っているために、プラーク(歯垢)が溜まりやすく、それにより歯周病菌の影響を受けやすくなっています。細菌に感染すると歯茎が腫れて出血したり、口臭などの症状が出てきます。治療をせずにぞのままにしていると感染が進み、最悪の場合インプラントが脱落してしまうこともあります。その場合は再度インプラント手術が必要になることもあるのです。

また歯の噛み合わせが合わなくなったことに気付かず、もしくは気付いているのにも関わらず、そのままの状態で使用していると、噛むときの力が一部分に偏ってしまいます。そうするとインプラント本体や、人工歯部分が破損してしまう場合もあります。

インプラント周囲炎の初期の段階は、自覚症状が無いことが多く、気付いたときにはかなり状態が悪くなってしまっていることが多く、最悪の場合、再手術が出来なくなってしまう場合もあるため、インプラントの日頃のお手入れや、定期的に歯科医院でのインプラントのメンテナンスを受ける事はとても重要なのです。

お手入れの方法

正しいお手入れの方法は決して難しいことではありません。歯科医院などで正しい歯磨きの方法などをしっかりと聞いて、毎日正しく歯磨きをすることが、ご自身で出来るお手入れ方法として重要なのです

正しい歯磨き

正しい歯磨きは、歯周病などの口腔内の病気を防ぐためにも必要です。インプラント治療を受けた後は、特にインプラントと歯茎の境目や、隣の歯との隙間、上下の噛み合わせ部分に特に気を付けて磨くようにしてください。その際、強く磨きすぎるとインプラントが傷ついてしまうので、歯ブラシの硬めのものではなく、やわらかめの毛先の物を使うことをおすすめします。力を入れすぎには注意しましょう。

自分に合った歯間ブラシなどを使う

ご自身に合ったサイズの歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯とインプラントの間、インプラント同士の間もよく磨いて下さい。お口の中の状況によって異なるため、歯と歯の隙間の大きさに合うものを選ぶ必要があります。大きすぎても、歯や歯茎を傷つけてしまいますし、逆に小さすぎると汚れがうまく取れません。サイズ選びが不安な方は、歯科医院などで相談して、適切なサイズを選ぶことをおすすめします。また、隙間が小さいところにはデンタルフロスが効果的です。

デンタルフロスの使い方なども歯科医師に相談すると、より安心して使用できます。

研磨剤が入っていない歯磨き粉を選ぶ

市販で売られている歯磨き粉の多くに、【研磨剤】という成分が含まれています。研磨剤は、汚れや着色を落としやすくするための成分ですが、同時に歯磨きの際にインプラント本体や歯茎の表面を傷つけてしまう恐れがあります。

また、表面に傷がついてしまったインプラントは、汚れがたまりやすくなってしまう恐れもあります。ですので、研磨剤が入っていない歯磨き粉を選ぶようにしましょう。

歯科医院での定期的なメンテナンスを受ける

ご自身で毎日の正しいお手入れをしていても、歯と歯茎の間には小さな隙間があり、その隙間に歯垢が残ってしまうこともあります。そして、その残った歯垢が原因になって歯茎が弱ってしまったり歯周病になってしまうこともあるため、インプラント治療後も歯科医院に定期的に通い、歯垢や歯石が無いかをチェックしてもらうことも大切です。

さらに必要に応じて、レントゲン撮影による顎骨のチェックや、クリーニング、噛み合わせの調節などをしてもらうことでインプラントが安定しているのかを確認してもらうことも大切です。

禁煙を心がける

タバコの中に含まれるニコチンは免疫力を低下させます。ニコチンは私たちの免疫を働かせている白血球の作用を低下させるため、歯肉に炎症が起こりやすくなります。さらに、ニコチンは唾液の粘度を増やして分泌量を低下させます。そうすると唾液の中にある免疫細胞が少なくなり、インプラント周囲炎になる可能性が高くなってしまいます。また、『ヤニ』という形で歯の表面に残ってしまい、歯にバイ菌が張り付きやすくなります。

歯や歯茎に悪影響を及ぼす喫煙は、できればインプラント治療と同時に、禁煙することをおすすめします。

インプラントを長く使っていただくために

高い費用を払い、手術をしてまで得たインプラント。1日でも長く快適に使っていただくためにも、普段の生活をする上で気をつける事、そして毎日のお手入れをしっかりと行うことは、とても大切なことです。また定期的に歯科医院でのメンテナンスを受ける事で、より安心した毎日を過ごすことが出来るのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラント治療費用の医療費控除とは インプラント治療にかかる費用は決して安いとは言えません。ですが、医療費が10万円を超える場合は一部の医療費用が戻ってくる「医療費控除」をご存知ですか?しっかりと申告をし治療費を安くして、お得にインプラント治療を受けましょう。 インプラントは医療費控除の対象になるの? 医療費控除は1...
親知らずの知識とケア方法
親知らずの知識とケア方法
親知らずとは 親知らずとは、前から数えて8番目の永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。親の手を離れた頃に生えてくることから、親知らずや智歯と呼ばれます。生えてくる時期は、一般的に17~21歳頃に生えてくるのですが、個人差があり、中には生えてこない人もいます。生え方にも特徴があるために、場合によっては口腔内の...
インプラントと骨粗しょう症
インプラントと骨粗しょう症
骨粗しょう症でもインプラント治療は可能? 骨粗しょう症に罹患していると骨密度が低下します。きちんと骨の状態を検査した上で適切な治療を行うことが必要となります。それでもインプラント治療への影響は少ないとされており骨粗しょう症でもインプラント治療は十分可能です。また、骨の量が少ない場合でも骨を移植したり再生させる治療法もあ...
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは? インプラント周囲炎とはインプラントにおける歯周病です。インプラントに最も多いインプラント治療のトラブルです。インプラントは虫歯にはなることはありませんが歯周病にはなることがあります。インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れて進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。インプラントを...
スマホ依存が口に及ぼす影響
スマホ依存が口に及ぼす影響
近年、多くの方がスマートフォン(スマホ)を使用しています。スマホによって様々なことが手軽におこなえることから、さらに普及は進んでいます。しかし、長時間使用する「スマホ依存」によって口腔内に悪影響を及ぼしてしまう可能性も指摘されています。スマホ依存が口腔内にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか。 スマホ依存が口腔内に及ぼ...
口腔外科と歯科の違い
口腔外科と歯科の違い
歯科医療分野について 歯科の分野は大きく分けると一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科があります。一般的に歯科医師は口腔領域のみについてのみ学ぶわけではなく、医科分野も含めた基礎学と共に口腔領域を中心とした臨床学の知識を持っています。臨床学には「保存歯科」(削ってつめる治療や歯周病治療、神経の治療など)、「補綴(ほてつ...