インプラントと差し歯の違い

インプラントと差し歯の違い

しっかりとした歯の根が残っていれば、誰でも治療が可能な保険適用もある差し歯とは異なり、インプラント治療は歯が折れたり抜けたりなど、歯がない場所に行う保険適用外の施術となります。
インプラント治療は外科手術を伴うため、誰でも気軽に行える治療ではありません。
しかしながら、大切な歯を失ってしまった方やしっかりと噛んで食事をしたい方など、インプラント治療をされる方が近年増えてきております。
その背景には、差し歯にしたが土台には神経がないので健康な歯に比べるとモロくなり、噛む力の負担に絶えられず土台から折れてしまったなど、差し歯からインプラントに移行されている大分県の患者様も多いのではないでしょうか。

インプラントとは

インプラントとは、歯が折れたり抜けてしまったりなど、歯がない場所にインプラント(ネジのようなもの)を顎の骨(歯を支える骨)に埋め込み、このインプラントが人工の根の変わりとなり、その上に人工歯をはめ込む治療となります。
完全に歯を失った状態での治療方法となり、従来の治療法「入れ歯・部分入れ歯・ブリッジ」などに比べても他の歯に対して負担なく治療ができ、見た目もより天然の歯に近づけることが可能になります。

インプラントのメリット

  • 顎の骨にしっかり固定するので、違和感がない自然な噛み心地。しっかりと強く噛め、装着後は取り外す面倒もない。
  • 失った部分にのみインプラントを埋め込むため、従来の治療法(ブリッジなど)のように隣の歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけず治療が出来る。
  • 人体との親和性に優れているチタン(劣化せず、生体に害が少ないと言われている)を使ったインプラント体を使うことで、安全性にも優れている。
  • 見た目が天然の歯に近い美しい仕上がり。
  • 歯を気にすることもなく、自信をもって人と話せる。

インプラントのデメリット

  • インプラントは見た目や噛む機能の向上などを目的とする治療にあたるため自由診療、保険適用外となり費用が高くなる。1本当たりの相場はおよそ20~50万くらいと言われており、保険適用の差し歯と比べると比較的高額に。
  • 外科手術を伴うため誰でも簡単に出来る治療ではなく、年齢や疾患などにより手術が出来ないことも。
  • インプラントが骨に定着し、人工歯を装着するまでに3ヶ月~10ヶ月程かかると言われている。
  • インプラントを埋めた後も定期健診は受けなければならない。

差し歯とは

差し歯とは一般的に虫歯の治療や事故やトラブルによる欠損などで歯の大部分を失ったり、歯の神経を失った部位を補うために使用されています。
しかしながら、虫歯の悪化や欠損などにより歯の根が残っていなかったり(見えている部分がほとんどない状態も含む)、残ってはいるが根にヒビが入っている、また歯を抜かなくてはならない状態。そもそも歯がない状態では差し歯の処置を行えません。
差し歯治療が出来るのは、しっかりとした歯の根が残っている、歯として使える状態である事が必要不可欠となります。
一般的に、健康な歯がある程度残っている場合の差し歯の方法としては、歯の治療をする→根の治療をする→差し歯を入れるための土台作り→差し歯の型をとる→出来上がった差し歯を装着という流れになります。
しっかりした歯がある程度残っている場合には土台を作り、差し歯を被せることが出来るのです。

差し歯のメリット

  • 差し歯は保険適用が可能なため、安価で治療することも出来る。
  • 虫歯や根の治療が長引かなければ治療期間も約1~1ヶ月半ほどで装着が可能となる。
  • 白い色の差し歯を入れることが出来る。
  • 元々の歯の根部分に処置を行うため、口腔内の違和感がほとんどない。
  • 自身の歯を残し自分の歯で噛むことが出来る。これがもっとも大きなメリットと言えるでしょう。

差し歯のデメリット

  • 保険適用の差し歯の素材は、主にプラスチックが使われており、色は白いがセラミックのような透明感は望めないため審美性は低い。
  • プラスチックは耐久性が弱く、割れたり減ったりしやすいため、強く噛み合わせるところには使えない。
  • 年数が経つにつれて黄ばみが生じる。
  • 保険適用外の素材では、安くても数万円、セラミック(陶器)のような美しい仕上がりを求める場合は、1本10万円以上と高額になることもある。

「 インプラント 」とは、歯がない場所に行う施術。(外科手術になり、保険適用外※インプラント治療にかかった費用は、医療費控除の対象です)
「 差し歯 」とは、しっかりとした歯の根っこがあっての治療法で、差し歯の素材が選べる(金額も様々)治療。

どちらにもメリット・デメリットがあり、価値観は人それぞれです。大分県で歯科医院をお探しの方は、治療方法は全く異なりますので、それぞれの特徴をご自身で確認していただき、ご自分にあった治療法を選択することで、貴方にとって満足のいく結果を得るようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
咀嚼(噛む事)の重要性
咀嚼(噛む事)の重要性
近年、私たちの食事は昔とは違い、柔らかい食べ物などが多くなったことから咀嚼の回数が激減してしまっていることが問題になっています。 咀嚼の回数が減ることによって、体に様々なトラブルなどが起きてしまうことがあります。逆に咀嚼の回数が増えることが体調の改善につながるということが分かっています。では咀嚼によってどのようなことが...
インプラント手術の危険性について
インプラント手術の危険性について
インプラント治療は失ってしまった歯を取り戻すための治療法としての人つです。多くの方がインプラント治療によって歯を失う前の生活に戻ることが出来、快適な生活を過ごされています。さらに、近年では歯を白くみせたい、綺麗な歯並びにしたい、などといった審美的治療を目的としてインプラント治療を受ける方も多くなっています。 しかし、イ...
どこが違う?インプラントと天然歯
どこが違う?インプラントと天然歯
インプラントは、失った歯の見た目や機能を天然の歯のように回復することができるため、治療によって歯が元に戻ったと思う方もいらっしゃいます。見た目の美しさといった審美面は、場合によっては治療前よりも良くなることがあります。しかしながら、天然歯と比較すると、インプラントは様々な点でどうしても劣ってしまうのです。インプラントと...
インプラントのデメリット
インプラントのデメリット
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった際に、歯の機能や見た目を回復するインプラント治療ですが、様々なメリットがある反面、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解して頂くことが、安心したインプラント治療をおこなうことに繋がるのです。 インプラントのデメリット 外科手術が必要 インプ...
異常はないのに感覚がおかしい口腔心身症とは
異常はないのに感覚がおかしい口腔心身症とは
歯科(口腔)心身症とは 歯や歯茎、舌や口唇など口に関連する器官の感覚に異常が現れていると思っているのに、治療してもなかなか改善せずに原因が分からないということがあります。こうした患者さんの中には、歯科(口腔)心身症の疑いがある場合があります。 歯科の治療対象の場所である口、顔、顎には、知覚神経が多く存在します。口唇や口...
インプラントが外れる場合がある?
インプラントが外れる場合がある?
インプラント治療後のトラブルとして、インプラントが脱落してしまう場合があります。インプラントは顎の骨に埋入する「インプラント体」、「人工歯」、インプラント体と人工歯を連結する「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。このどの部分が外れるかによって、対処方法が変わってきます。インプラントが外れる場合の、原因や...