歯科衛生士の役割

歯科助手(歯科アシスタント)と歯科衛生士の違い

普段、患者さんの立場から見れば歯科助手も歯科衛生士も同じように白衣を着ているスタッフの一人ですが、実は仕事内容や資格には大きな違いがあるのです。

まず、一番大きな違いは資格です。歯科助手になるには、とくに資格歯必要ありませんが、一方、歯科衛生士になるには、国家資格が必要となります。

歯科衛生士になるには、最低でも3年制の歯科衛生士養成過程のある専門学校か短期大学に通い、卒業と同時に歯科衛生士の国家試験の受験資格を得た上で国家資格を取得しなければなりません。

しかし歯科助手の場合は、このような資格取得が不要なので、未経験でも歯科医院に勤務し、実務経験を積むことで歯科医師のアシスタント業務をこなすことが可能です。

歯科助手は、主に受付事務や診療のための雑務を担当する仕事です。また歯科医療の現場では、歯科衛生士が不足しているので歯科助手がその穴を埋めているといわれています。歯科助手は国家資格ではありませんが、歯科助手養成の専門学校や通信教育を修了することで民間資格を取得することができます。こういった教育機関等での民間資格を持っている方が、全くの未経験者よりも就職の際に有利となる場合があります。

歯科助手と歯科衛生士の仕事内容の違い

歯科助手と歯科衛生士の仕事内容は大きく違います。歯科助手は患者さまの口の中や歯などに触れることができません。歯科医の指示に従って治療をサポートする業務となります。歯科助手の主な業務は、セメントの練和や歯科医師へ器具の受け渡し、患者さんの口の中を照らすライトの調整、バキュームで患者さんの唾などを吸い込むなどの業務、そして受付や会計や掃除などの雑務が主な仕事になります。

歯科衛生士の主な業務は、患者さんの口の中に触れ、歯や歯茎の状態を機械で点検したり、歯石の除去など歯のクリーニングを行ったり、虫歯予防にフッ素を塗布したりする歯の予防処置や、保育所、幼稚園、小学校や最近では老人ホームなどで歯みがきの方法を指導する、歯の保健指導などの歯科医師の業務の一部などに限り、診療補助を行うことが国で認められています。

さらに歯科衛生士の資格を持つ人は、生涯を通して働くことができます。また歯科衛生士は資格を持っているため、お給料も歯科助手と比べてもかなり違います。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント手術後のメンテナンス
インプラント手術後のメンテナンス
インプラントを入れた後の定期検診やメンテナンス インプラントだけではなく、あらゆる手術はそのあとのメンテナンスが重要となってきます。術後のメンテナンスを怠るとその後の経過に大きな影響と与えててしまいます。インプラントは人口の歯を埋め込むという大きめの歯科手術となり、その後のメンテナンスをしっかりとする事で長く使える歯を...
歯周病のリスクと対処方法
歯周病のリスクと対処方法
歯周病とはどんな病気? 歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいるとそこに多くの細菌が停滞して(プラークの蓄積)歯肉の辺縁が炎症を帯びて赤く腫れたりします。そして進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなって歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯...
インプラントかブリッジかで悩んだとき
インプラントかブリッジかで悩んだとき
現在の歯科治療では、歯を失ったときの治療方法として、インプラント治療の他にブリッジ治療があり、どちらの治療法がいいのか悩んでいる方は多いかと思います。そのためにはまず、インプラントとブリッジのそれぞれのメリットとデメリットをよく知っておくことが大切です。 インプラントのメリットとデメリット インプラントは見た目が美しく...
インプラントは保険が適用される?
インプラントは保険が適用される?
インプラントの治療費用が高額な理由 インプラント治療では1本あたりの費用の相場は30~40万円程といわれています。さらに術後に定期的に受けるメンテナンスの費用が掛かるため他の治療に比べて高いと感じる方は多いかもしれません。しかしインプラント治療には高度な技術が必要な上に術前のCT検査や滅菌された環境下での外科手術が必要...
病的口臭とは?
病的口臭とは?
人には誰にも口の中に臭いを持っています。普段は気にならない程度なのですが、その口臭が病気やその他の原因によって、人を不快にさせてしまう匂いになることがあります。 口臭の主な原因は、ニンニクやネギなどの匂いの強い食べ物や、タバコなどによる口臭(食べ物や嗜好品による口臭)や、睡眠時や長時間ストレスを感じている時などは、唾液...
インプラント手術前の精密検査
インプラント手術前の精密検査
トラブルを避けるために インプラント治療はインプラントを顎の骨に埋入する「外科手術」が必要です。それにより手術をする歯科医師の口腔外科(インプラント)に関する豊富な知識と、熟練した技術および経験が非常に重要となってきます。大分県でインプラント治療をお考えの方は経験豊富な歯科医院を選ぶ事が大事です。 治療を始める前に歯や...
ワンピースインプラントの危険性
ワンピースインプラントの危険性
インプラントとは、基本的には三つのパーツからできています。 顎の骨にインプラント体を埋入し、インプラント体と被せ物(人工歯)との間の連結部分であるアバットメントから構成されます。埋入するインプラントには種類があり、インプラントとアバットメントをネジで連結するツーピースタイプと、インプラントとアバットメントが一体化したワ...
多くの歯をなくした方のためのインプラントオールオン4
多くの歯をなくした方のためのインプラントオールオン4
オールオン4とは オールオン4とは、連結した人工歯を最小限のインプラント体で固定する治療法で、多くの歯、もしくは歯を全て失ってしまった方、総入れ歯が合わなくなってしまった方に適したインプラント治療の術式です。歯を全て失ってしまった方が従来のインプラント治療をおこなう場合、歯の噛む機能を回復させるために埋入しなければなら...