マイクロスコープ(顕微鏡)とは

マイクロスコープとは

近年、歯科治療は技術とともに、より精密さを求められるようになってきました。

そして高度な歯科治療においては、ミクロン単位の正確さが要求されます。正確で成功率の高い歯科治療を行うため、必要に応じて肉眼の2倍〜30倍もの倍率で治療を行える実体顕微鏡のことをマイクロスコープといいます。

マイクロスコープを使うことにより、肉眼や拡大鏡(ルーペ)を用いた治療もマイクロスコープを使った治療と治療自体は同じものでも、肉眼では見えないぐらい小さな虫歯を発見した場合、初期段階での治療をすることが可能になり、肉眼では見られないほど暗く狭い根管部分(歯の根の部分、神経が入っている管)も、マイクロスコープを使った治療では明るく拡大できるので、従来のレントゲンを参考にしながら長年の経験と勘を頼りにしていた治療とは大きな差が出ます。虫歯治療はもちろん、特に精密さが求められる根管治療やインプラント治療などでも使用されています。

マイクロスロープは形成外科・心臓外科・脳外科など様々な医療分野で使用されており、アメリカでは1998年より根管治療(歯の根の治療)の専門医はマイクロスコープを使うことが義務づけらました。近年、日本の歯科医院はもちろん、大分県の歯科医院でもマイクロスコープを使用する医院が増えてきました。

マイクロスコープを使った歯科治療

マイクロスコープを使った歯科治療は、リアルタイムでモニター画面を通じて高倍率での治療をその場で見ることができるため、患者さんご自身で確認することもできます。さらに別に口腔内カメラもあり、静止画として後で違う角度から見直すことも可能です。マイクロスコープを使用しなければ判らない程の微妙な虫歯の治療に際して、出来る限り健康な歯を削らずに患部だけを治療する精度の高い治療が可能になり、歯に優しい治療を行うことができます。また虫歯により弱くなってしまった歯は、根の先に感染を起こしやすくなります。その際、肉眼での治療が難しく精密さが求められる根管治療の場合では、マイクロスコープを使うか使わないかで処置後のトラブル発生率が大幅に変化します。さらに根の先の感染が大きく、歯根嚢胞(歯の根の先から汚れが骨の中に広がってしまい、膿の袋ができたもの)ができてしまった場合、手術が必要になることがありますが、この手術も繊細さを必要とするため、マイクロスコープは大きな役割を発揮します。

また定期的に歯科医院でマイクロスコープの検診を行うことにより、磨き残しやプラーク、歯石の状態、歯の表面の傷などを正確に調べることができ、歯周病の予防にも役立ちます。さらにリアルタイムでモニター画面を通じ、歯の状態や歯ブラシの使い方、ブラッシングのコツなども患者さんとリアルタイムに見ながら説明することができます。また、歯のクリーニングの際も細かい汚れを効果的に落とすことが可能になり、その後のホワイトニングの効果も高まります。

詰め物やクラウンやブリッジなどの被せ物などは、しっかり適合するものを製作しないと隙間から虫歯や歯周病といった歯科疾患が悪化してしまう可能性があります。マイクロスコープで適合をチェックすることで、より仕上げが正確になり、治療した部分を長く保つことができます。

このように、マイクロスコープを使った精密な歯科治療は、肉眼だけでは見えなかった細かな部分まで治療を行うことができるため、歯冠形成や歯内療法・口腔外科・口腔内診査等の様々な分野で役割を発揮しています。

インプラントにおけるマイクロスコープ

インプラント治療は、歯科治療の中でも特に慎重におこなわなければいけない、大変難しい治療であるといえます。インプラント治療でマイクロスコープの使うことにより、手術を精密におこなえるだけでなく、歯茎の切開や顎の骨が少ない方がインプラント治療前におこなう骨造成手術でも、患者さんの負担を最小限に抑える事ができます。負担が少なければ、それだけ回復にかかる時間も短縮できるため、処置後に腫れたり痛んだりする可能性も低くなります。

またセラミックなどの人口歯冠を製作する際、歯型を取る前の形成時に、精密に削って形を作り上げる事で、見た目も美しく凹凸がない綺麗なラインができ、天然歯と被せ物の境目から虫歯が発生しにくくなり、被せ物も長持ちすると同時に再治療のリスクも低くなります。

マイクロスコープの現状

高度な歯科治療において、正確で成功率の高い歯科治療を行うことの可能なマイクロスコープ。しかしながら導入している歯科医院は決して多くはありません。設備が高額であることや、新たに歯科医の高い技術の習得が必要なこと、精密な治療のため治療に時間がかかってしまうということから、国内でのマイクロスコープの導入、普及が遅れており、歯科治療においてはまだまだ一般的ではないというのが現状です。

マイクロスコープを使用しての治療をご希望の方は、事前に大分県の歯科医院でマイクロスコープの導入している医院を調べていただくことをおすすめ致します。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
インプラントに使われる金属 現在インプラントは、ほとんどの歯科医院が金属であるチタン製の人工歯根だけを取り扱かっています。インプラント治療に用いられているのは、医療用の純チタンで、空気に触れると酸化チタンの膜ができて金属イオンが溶け出さないという特徴を持っています。このことから、アレルギーを起こしにくい金属として知られ...
インプラントの安全性
インプラントの安全性
インプラント治療は、顎の骨に歯の根の代わりとなるチタン製のインプラント体を埋込する手術を伴う治療のため、手術への恐怖感を感じていたり、治療の安全性についても不安に思う方も多くいらっしゃいます。インプラント治療の成功率は一般に90%以上といわれています。しかしまったくトラブルが起こらないということではないため、治療にはリ...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは? インプラント周囲炎とはインプラントにおける歯周病です。インプラントに最も多いインプラント治療のトラブルです。インプラントは虫歯にはなることはありませんが歯周病にはなることがあります。インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れて進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。インプラントを...
インプラント治療ができないと言われたら
インプラント治療ができないと言われたら
過去にインプラント治療を断られた、またはインプラント治療に失敗した方 インプラントが出来ないと言われた方やインプラント治療に失敗した方の理由は様々ですが、「骨不足でインプラントが出来ない」「骨粗しょう症など骨の密度が低い」というケースが多いと思われます。このような場合は、骨移植やGBR(骨誘導再生療法)、頬骨インプラン...
動物と人間の歯の違い
動物と人間の歯の違い
人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけ生えかわります。歯の数は、乳歯は20本で永久歯は28本(親知らずを含むと32本)です。動物にも歯がありますが、人間の歯と違い動物の歯は動物によっては一生歯が伸び続けたり、抜けても何度も生える歯をもつ動物もいます。動物と人間の歯はどのように違うのでしょうか。ご説明致します。 動物の歯...
インプラント治療後の注意点
インプラント治療後の注意点
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などによって歯を失ってしまった際に、失った歯を補うための治療法としてインプラント治療があります。インプラント治療は、歯茎に歯の根の代わりにチタン製のインプラント体を埋入する手術をおこなう治療です。インプラント体と歯茎がしっかりと結合するまでの治癒期間を経て、インプラント体に上部構造(人工歯と...