歯の根の治療「根管治療」とは

虫歯は進行すると、歯の神経にまで達してしまいます。虫歯が神経まで進行してしまうと、強い痛みを伴うようになり、進行状況によっては歯の根の治療「根管治療」をおこない、歯の神経である「歯髄」の除去が必要になる場合があります。歯髄には神経以外にも、動脈や静脈といった血管も走行しており、血管を通じて酸素や栄養を受け取ったり、老廃物を排出する役割を担っています。しかし、歯髄を取り除くことによって血管も無くなるため、酸素や栄養が供給されなくなった歯は、脆くなり死んだ状態「失活歯」となってしまいます。歯髄を失うことにより歯の寿命も短くなってしまうので、神経に達する前に虫歯を治療することが一番なのですが、もしも神経に達してしまった場合に、根管治療をおこなわずに放置すると、さらなる悪影響を及ぼしてしまう危険性もあるのです。

根管治療が必要なケース

虫歯を治療せずに放置することで重症化すると、歯の神経である歯髄にまで虫歯菌が達してしまいます。虫歯が神経に達して炎症を起こすと、「歯髄炎」を起こしてしまい、激しい痛みを伴います。さらに放置すると神経が壊死して、口臭がひどくなったり、歯の色が黄色や灰色に変化するだけでなく、歯根の尖端に炎症が起きて膿が溜まる「根尖性歯周炎」などの重度の炎症を引き起こしてしまう可能性もあるため、根管治療をおこない歯髄を除去することが必要です。また、外傷などにより歯に亀裂が入ってしまい、亀裂が歯の神経まで到達している場合も、細菌が侵入して神経を侵食することで、炎症を引き起こしてしまう可能性があることから、根管治療をおこない歯の神経を除去する場合があります。

根管治療の処置

まず虫歯部分の歯茎に局所麻酔をおこないます。麻酔が効いてきたら虫歯の部分を削り、歯髄を露出させます。それから、「リーマー」や「ファイル」、「クレンザー」と呼ばれる器具を用いて歯髄を取り除きます。歯の内部には歯髄が入っている「歯髄腔」があり、歯髄腔は「髄室」と「根管」に分かれています。髄室部分の歯髄を取り除くのは難しくないのですが、髄室から根元の方向に伸びている根管は、神経や血管などが走行しており、木の枝分かれのように複雑な形態になっているため、除去することは容易ではありません。この根管内の歯髄を取り除きつつ、器具で根管の外側の壁を削り、太くまっすぐな一本の根管になるように整えていきます。これを「根管拡大」といいます。なお、この時に歯根の先までキレイに歯髄を取り除かないと、「残髄炎」と呼ばれる痛みや不快感が残ったりすることがあります。根管拡大の後は、再感染を防ぐために内部をキレイに洗浄し、最後に「ガッタパーチャポイント」という薬剤を詰めて、歯の内部を無菌化します。この薬剤を詰めこむ処置を「根管充填」と呼びます。

歯髄を取り除くことによる悪影響

歯が変色する

歯の神経である歯髄を失ってしまった歯を「失活歯」といい、時間が経過すると黒っぽく変色する場合があります。歯髄には血管が走行しているので、除去することで血液が循環しなくなり、歯の象牙質に含まれるコラーゲンなどが変色してしまうのです。また、歯の内部の血液が象牙質の細かな穴に入りこむことで、象牙質を変色させるケースもあります。この場合、白っぽい被せ物をしたり、歯の内部から漂白する「インターナルブリーチ」によって見た目を改善させることが可能です。

歯の寿命が短くなる

神経を失った歯は、痛みなどの感覚がなくなります。そのため、虫歯が再発してしまってもご自身で気付くことが困難になります。その結果、歯を残すことができないほど虫歯が進行してしまう場合もあり、抜歯のリスクが高くなります。また、血管も失うので酸素や栄養が届かなくなった歯は脆くなり、割れやすいことから、歯ぎしりや食いしばりや外傷などによって過剰な力が歯に加わることで、歯根にヒビが入ったり、割れたりする「歯根破折」を起こしてしまう危険性もあります。歯根破折を起こした歯は、ほとんどの場合が抜歯の処置が必要になってしまいます。これらのことから、歯髄を除去した歯は、将来的に寿命が短くなってしまうのです。

痛みが残る場合がある

根管治療をおこなった場合に、歯髄をキレイに取り除いていないと痛みが残ってしまう場合があります。また、根管治療中に歯が割れていたり、ヒビが入ったりした場合や、歯に穴をあけてしまった場合、時間が経ってから痛みだすこともあります。もしも、根管治療をおこない、歯髄を取り除いたのにもかかわらず痛みが伴う場合は、なるべく早急に大分県のかかりつけの歯科医院を受診しましょう。

まとめ

虫歯の進行によって歯髄を除去した歯は、根管治療をおこない補綴物を装着して歯を保護し、食べ物をバランス良く噛めるように、噛み合わせを整える必要があります。そのため、治療期間も長くなるだけでなく、費用もかかってしまいます。しかし、初期段階で虫歯を治療することができれば、簡単な処置で歯を治療することができます。将来的に歯を失わないためにも、定期的に大分県の歯科医院で健診と歯のクリーニングをおこなうことをお勧めいたします。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療は、基本的に保険適用外治療(自由診療)となるため、どうしても費用が高額になってしまいます。また、自由診療であるため医院によって費用が異なります。失ってしまった歯の機能や見た目を、天然の歯のように回復することができるインプラントですが、できるだけ治療費用を安く抑えたいと思っている方は多くいらっしゃいます。...
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歯が黄ばむ原因 歯が黄ばむ原因は人それぞれ違います。また、歳をとると体が衰えていくように、歯も歳をとります。エナメル質の内側の層である象牙質は、本来なら淡いクリーム色をしていますが、肌の老化と同じように新陳代謝が低下することによって徐々に色が濃くなってしまう場合があります。また、歯の表面のエナメル質は、年齢とともに少し...
虫歯ではないのに歯が痛む原因とは?
虫歯ではないのに歯が痛む原因とは?
歯原性歯痛と非歯原性歯痛 口腔内やその周辺に起こる痛みは、症状が軽度なものから、激しい痛みを伴うものもありますが、たとえ軽い痛みであっても不安がつきまとってくるものです。これらの痛みの多くは、「歯原性歯痛」といわれる歯が原因となる歯痛です。歯原性歯痛は、歯の中の神経である「歯髄」や、歯の周りの歯を支える組織である「歯周...
歯を磨くベストタイミング
歯を磨くベストタイミング
私たちが毎日おこなっている歯磨きですが、虫歯や歯周病予防のためにとても大切な事です。では、歯を磨くのに一番良いタイミングはあるのでしょうか?歯を磨くタイミングによっては、虫歯や歯周病により効果的な場合があります。理想の歯磨きのタイミングや、その際の正しい歯磨きをご説明いたします。 理想の歯磨きのタイミング 基本的に、健...
インプラントかブリッジかで悩んだとき
インプラントかブリッジかで悩んだとき
現在の歯科治療では、歯を失ったときの治療方法として、インプラント治療の他にブリッジ治療があり、どちらの治療法がいいのか悩んでいる方は多いかと思います。そのためにはまず、インプラントとブリッジのそれぞれのメリットとデメリットをよく知っておくことが大切です。 インプラントのメリットとデメリット インプラントは見た目が美しく...
インプラントの寿命
インプラントの寿命
第2の永久歯と言われる理由 抜けた歯を補う治療法として永久歯を失った場所に人工歯根を埋入することで、本来の歯の機能を取り戻すインプラント治療は、機能性・審美性ともに優れた治療法です。しかし、治療の質やインプラント埋入後の過ごし方によってはその寿命を縮めてしまう恐れがあります。第2の永久歯といわれるインプラントの寿命や、...
日本で行われているインプラントの現状
日本で行われているインプラントの現状
日本にインプラントの治療技術が導入されたのは、1960年頃といわれています。当時は、インプラントに対して否定的な意見も多かったようですが、現在は様々な治療技術の向上により、審美性や安全性なども向上していることから普及が進んでいます。それでも、日本のインプラント治療はアメリカやスウェーデンなどの歯科先進国に比べると10倍...