歯科放射線について(X線)

歯科医院では、レントゲンや撮影でのX線検査により、隠れた虫歯や細くて複雑に分岐した根管、歯槽骨の減り具合や骨密度、歯茎の奥に溜まった歯石だけでなく歯や歯の周り、顎の骨格まで総合的に把握することができます。しかしその場合、X線検査による被爆が気になる方も多いのではないでしょうか。医院によっては、問診票にレントゲン撮影を希望するかどうかのチェック欄がある場合もあり、患者さんが希望する場合はレントゲン撮影をおこないますし、希望されない場合は口腔内の視診から判断できる内容で初診相談をおこなうことができる医院もあります。現在、放射線量の数値によって人体への影響があることが、様々なデータとして開示されています。

自然放射線と人工放射線

私たちが被爆する放射線には、自然放射線と人工放射線の2種類に分けられます。

自然放射線

元々自然界の中に存在している放射線のことをいい、宇宙線や大気中、さらには食物中にも含まれる放射線のことをいい、これは日常生活の中にあるため、避けることのできない放射線です。

人工放射線

医療用の放射線(レントゲン撮影や MRIなどの放射線治療)のことをいいます。それ以外にも、原子力発電所の近くに住んでいる場合に受ける被爆や飛行機に乗った場合の宇宙線の増加による被爆などがあります。

放射線量について

日本の自然放射線量は年間1.5mSv(マイクロシーベルト)です。自然放射線量は地域によって違い、世界平均では2.4mSvで最も自然放射線量の多い地域(イラン・ラームサル、インドなど)では年間20mSvを超えます。

医療用のCTスキャンでは部位によって異なりますが5~30mSvで、歯科用CTスキャンは0.1mSv、パノラマ撮影0.03mSvと、他の医療分野の物と比べても低いことが分かります。しかし、絶対に安全な放射線量という基準はありません。どんな少ない放射線量でも発癌性のリスクは上昇してしまうからです。

国際放射線防護委員会では、原子力発電所の職員や放射線技師などで働く方に対する年間線量限度を20mSv、一般の方においては年間1mSv以下に留めるべきであると勧告しています。線量限度とは自然放射線と医療行為などから受ける人工放射線量を除いた被爆線量です。2011年の福島原発事故では、原発作業員の年間線量限度100mSv、子供の年間線量限度が20mSvでした。数値を見ても、どれだけ危険であったのかがお分かりになるかと思います。

防護エプロンは必要なのか

歯科のレントゲン撮影の放射線量はそれほど多くはないため、過度な心配はいりませんが、撮影を必要最小限にして不必要な被爆は防護することが重要です。そのために、歯科では患者様には防護エプロンを着用していただくのが一般的ですが、被爆からの防護の意味がないという意見もあるようです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
歯科放射線について(X線)
歯科放射線について(X線)
歯科医院では、レントゲンや撮影でのX線検査により、隠れた虫歯や細くて複雑に分岐した根管、歯槽骨の減り具合や骨密度、歯茎の奥に溜まった歯石だけでなく歯や歯の周り、顎の骨格まで総合的に把握することができます。しかしその場合、X線検査による被爆が気になる方も多いのではないでしょうか。医院によっては、問診票にレントゲン撮影を希...
どこが違う?インプラントと天然歯
どこが違う?インプラントと天然歯
インプラントは、失った歯の見た目や機能を天然の歯のように回復することができるため、治療によって歯が元に戻ったと思う方もいらっしゃいます。見た目の美しさといった審美面は、場合によっては治療前よりも良くなることがあります。しかしながら、天然歯と比較すると、インプラントは様々な点でどうしても劣ってしまうのです。インプラントと...
インプラント治療ができないと言われたら
インプラント治療ができないと言われたら
過去にインプラント治療を断られた、またはインプラント治療に失敗した方 インプラントが出来ないと言われた方やインプラント治療に失敗した方の理由は様々ですが、「骨不足でインプラントが出来ない」「骨粗しょう症など骨の密度が低い」というケースが多いと思われます。このような場合は、骨移植やGBR(骨誘導再生療法)、頬骨インプラン...
インプラント後の歯のお手入れ
インプラント後の歯のお手入れ
インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。 インプラント後の歯の...
病的口臭とは?
病的口臭とは?
人には誰にも口の中に臭いを持っています。普段は気にならない程度なのですが、その口臭が病気やその他の原因によって、人を不快にさせてしまう匂いになることがあります。 口臭の主な原因は、ニンニクやネギなどの匂いの強い食べ物や、タバコなどによる口臭(食べ物や嗜好品による口臭)や、睡眠時や長時間ストレスを感じている時などは、唾液...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
昔と現代的な歯科治療の違い
昔と現代的な歯科治療の違い
これまで虫歯の治療法というと、歯を削ることが主流でした。命に関わることでもないからと、虫歯や歯周病といった口の中のトラブルは、ついつい放置しがちになってしまい、痛みが出て初めて歯医者さんに行き、痛みさえとってもらえばいいと思い応急の治療を受けた結果、歯を削ったり、神経を抜かれたりして、口の中が詰め物だらけになってしまっ...