インフルエンザと歯磨き

寒い時期になると流行りだすのがインフルエンザ。インフルエンザウイルスというウイルスの感染によって高熱を出し、体の節々が痛むなどといったとても辛い症状があるため、手洗い・うがいの徹底や外出するときにはマスクの着用する、十分な睡眠を取るなどといった対策は一般的によく言われています。しかし正しい歯磨きなどの口腔ケアをおこなうことが、インフルエンザの予防に繋がるのです。

口腔内には約30億~6000億もの細菌が存在するとも言われますが、その細菌の中にはインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくするプロテアーゼやノイラミニダーゼという酵素を出す特性があるため、口腔内を不潔にしたままにしておくと細菌が繁殖し、プロテアーゼやノイラミニダーゼの量が増えるため、結果インフルエンザに感染しやすくなるのです。また、歯周病から引き起こされる口腔内の炎症もウイルス感染を促進させる原因となるのです。

インフルエンザに感染した際に処方されるタミフルやリレンザなどのお薬は、ノイラミニダーゼの働きを妨げる効果があり、それによってウイルス感染の拡大を防ぐ抗インフルエンザ薬ですが、口腔内を清潔にしていないとプロテアーゼがタミフルなどの抗ウイルス薬の効果を下げてしまうため、口腔内の清潔が重要なのです。それではインフルエンザ予防に効果的な口腔ケアをご説明いたします。

効果的な口腔ケア

日頃の正しい歯磨き

インフルエンザの感染を予防するために、日頃の正しい歯磨きによって口腔内を清潔に保つことが重要となります。

まずは寝る前の歯磨きの徹底です。就寝時は唾液の分泌量が減るため、口腔内が乾燥してしまい細菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。そのため寝る前の歯磨きは必ずおこないましょう。しかし、どうしても寝ている間に口腔内の細菌は増えてしまいます。ですので起床の際にうがいや朝食前に歯磨きをするなどして、口腔内の細菌を減らすことが大切なのです。起きてすぐに食べ物を食べたり飲み物を飲んだりすると、飲食物を一緒に体内に細菌やウイルスを取り込んでしまいますので注意しましょう。

舌も磨きましょう

細菌は舌の上にも多く生息しているため、できれば歯磨きの際には舌磨きも一緒におこなうようにしましょう。舌磨きには必ず専用の器具を使用して磨くようにしてください。舌の粘膜はとても敏感なため、普段使用している歯ブラシでこすってしまうと舌の粘膜を傷つけてしまいます。

歯ブラシは定期的に交換しましょう

歯ブラシは口腔内の汚れや細菌を取り除く役目をするため、使用するうちに歯ブラシ自体に細菌が繁殖してしまいます。また使用する歯ブラシも使い続けると毛先が開いてしまい、効果的にブラッシングができないため、歯垢が落ちにくくなり細菌の増加に繋がります。そのため歯ブラシは1カ月に1本を目安に交換するようにしましょう。

マウスウォッシュやうがい薬で口腔内を清潔に

歯磨きの後に殺菌効果のあるマウスウォッシュやうがい薬で口をすすぐことは殺菌効果を高めるためお勧めです。マウスウォッシュやうがい薬が苦手な方は、殺菌効果のあるカテキンを含む緑茶などですすぐのも良いでしょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントのデメリット
インプラントのデメリット
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった際に、歯の機能や見た目を回復するインプラント治療ですが、様々なメリットがある反面、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解して頂くことが、安心したインプラント治療をおこなうことに繋がるのです。 インプラントのデメリット 外科手術が必要 インプ...
インプラント手術の危険性について
インプラント手術の危険性について
インプラント治療は失ってしまった歯を取り戻すための治療法としての人つです。多くの方がインプラント治療によって歯を失う前の生活に戻ることが出来、快適な生活を過ごされています。さらに、近年では歯を白くみせたい、綺麗な歯並びにしたい、などといった審美的治療を目的としてインプラント治療を受ける方も多くなっています。 しかし、イ...
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療でトラブルを防ぐ
インプラント治療で考えられるトラブルの症例と原因 インプラント治療箇所周辺の歯茎が腫れる。 インプラントが骨に癒着(固定)して被せ物の治療まで終わった後、ある程度の期間は問題なく噛めている場合でもしばらくするとインプラント治療箇所の周りの歯茎が腫れたり出血する事があります。これはインプラントが癒着(固定)した骨が何らか...
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科は、予約制のことが多いため、仕事の都合や行きたいときに受診できず、予約をとっても、治療は数分で終わることもあり、何度も決められた時間に通わなくてはいけないため、患者さんにとってかなりのストレスになってしまいます。 虫歯一つになぜ何回も歯医者に通わなければいけないのか、なぜ治療が1回で終わらないのか。なぜ次の予約が翌...
インプラント治療後の注意点
インプラント治療後の注意点
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などによって歯を失ってしまった際に、失った歯を補うための治療法としてインプラント治療があります。インプラント治療は、歯茎に歯の根の代わりにチタン製のインプラント体を埋入する手術をおこなう治療です。インプラント体と歯茎がしっかりと結合するまでの治癒期間を経て、インプラント体に上部構造(人工歯と...
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
歯科の治療は、大きく分けて健康保険が使える「保険治療」と健康保険が使えない「保険外(自費)治療」の2種類があります。しかし「そもそもなぜ保険が使える治療と、使えない治療があるのか?」、「この2つの治療は一体なにが違うのか?」などということに対して、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 しかしどちらの方がお...