骨隆起

骨隆起とは

口の中は虫歯や歯周病だけではなく、他にも様々な病気があるのを聞いたことがあると思いますが、実際に何らかの症状が出てしまった場合、不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。その症状の一つに歯茎にコブのような膨らみが出来てしまうことがあります。これの膨らみは「骨隆起」という顎の骨にできる骨の膨らみです。骨隆起の部分は触ると固く、歯茎も薄くなっているため、表面に物が当たると強い痛みを感じることもあります。骨隆起は歯ぎしりや食いしばりの癖がある方に多く見られますが、遺伝的な可能性もあるため、はっきりとした原因は不明です。歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、歯が強い力で圧迫されるため、歯の土台となりクッションの役割をしている歯槽骨にも大きな力が加わってしまいます。強い力がかかり続けると、歯槽骨が力に耐えられなくなってしまい、歯を支えられなくなる危険性があります。骨隆起は、これを避けるために骨が横に広がって歯を守っている体の防御反応なのです。骨隆起自体は病気ではないため、すぐに治療しなければいけないということはありませんが、そのまま放置しておくと骨がどんどん大きくなってしまい、入れ歯治療などの際に、入れ歯が強く当たってしまい痛みが出てしまいため、うまく入らなくなることがあります。また、発音がしにくくなることもあります。その場合は、骨隆起を除去する手術をおこなうことも考えられます。

骨隆起の特徴

触ると硬い

腫瘍や嚢胞のように粘膜部分にできたり、中に膿や粘液が溜まっている場合、舌や指で触れると柔らかさがありますが、骨隆起は骨が大きく膨らんでいるため、舌や指で触れると硬い感じがします。

痛みがない

骨隆起は直接的な痛みはありません。骨隆起は歯茎が炎症することでできるものではないため、骨隆起に対する腫れや痛み、発熱などはありません。しかし、骨が出ている部分の歯茎の粘膜が薄いため、歯茎が傷つきやすくなります。

徐々に大きくなる

骨隆起はそのまま放置していると徐々に大きくなってしまいます。口内炎のように自然に小さくなることはあまりありません。そのままの大きさを保っているか、もしくは徐々に大きくなっていきます。また、骨隆起を手術により切開して切除したとしても、歯ぎしりや食いしばりの癖が改善しない限り、その後またできてしまうこともあります。

骨隆起の種類

下顎の内側にできる下顎隆起

下顎隆起は下顎の内側、特に噛んだ時の力の歪みが集中してしまう小臼歯にあたりにできる半球状の骨の膨らみで、多くの場合は左右対称にできます。下顎隆起はすぐに切除する必要はありませんが、噛む力による刺激を受け続けると、徐々に大きくなってしまうため、舌が上に持ち上げられてしまい発音がしにくくなることがあります。また、入れ歯を使っている場合、擦れたり痛みの原因になることもあり、その場合は手術による切除が必要な場合があります。

上顎の中心あたりにできる口蓋隆起

口蓋隆起は上顎の中心より少し後方辺りにできる骨の膨らみです。上顎は左右の骨と骨が繋がってできているため、噛む時の力が繋ぎ目の部分に集中してしまい刺激となってしまうことで骨隆起ができます。総入れ歯を作るときは、口蓋隆起が大きくなっている場合は、入れ歯が安定しないため、切除処置をする方が良いでしょう。

歯茎にできる歯槽隆起

歯槽隆起は歯を支えている歯茎の部分が、コブのように膨らんでいる状態のことをいいます。上下両方にでき、噛む力が歯を支えている歯槽骨に集中してしまうことで、歯に沿ってボコボコと骨が盛り上がるように骨隆起ができます。擦れることで痛みが続いてしまうような症状が続くような場合は切除します。また、歯槽隆起がある方は、歯がいつも揺さぶられてしまうため、歯周病になったり症状が悪化しやすい傾向にあります。

骨隆起の切除術

切除する骨隆起の周りに局所麻酔をして手術をおこないます。その際にピエゾサージェリー(三次元超音波振動を利用することで、切削部分の長さや深さを正確にコントロールが可能です。これによって、神経や血管などの軟組織を傷つけることなく、安全に骨だけを切削する方法)と骨ノミを併用することで、痛みも少なく短時間で処置をすることが可能です。CTスキャンで骨隆起の大きさや位置を確認しながら安全におこないますが、骨を削るため、術後腫れることがあります。

マウスピースを使用することで予防しましょう

骨隆起の原因となる、歯ぎしりや食いしばりの癖による噛む力が、顎の骨にかかる負担を軽減させるために、マウスピース(ナイトガード)を使用する方法もあります。マウスピースは市販のものではなく、大分県のかかりつけの歯科医院で自分専用のものを作製してもらうようにしましょう。マウスピースは就寝時に使い、日中はできるだけ意識して食いしばらないようにしましょう。普段から意識することによって、就寝時の歯ぎしりや食いしばりが軽減することもあります。歯ぎしりや食いしばりの癖は、骨隆起だけでなく、歯の磨り減りや歯周病などにも悪影響を及ぼすため、できるだけ改善や予防を心がけましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント手術の危険性について
インプラント手術の危険性について
インプラント治療は失ってしまった歯を取り戻すための治療法としての人つです。多くの方がインプラント治療によって歯を失う前の生活に戻ることが出来、快適な生活を過ごされています。さらに、近年では歯を白くみせたい、綺麗な歯並びにしたい、などといった審美的治療を目的としてインプラント治療を受ける方も多くなっています。 しかし、イ...
歯が溶ける?酸蝕歯とは
歯が溶ける?酸蝕歯とは
虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう...
銀歯を白くするには
銀歯を白くするには
虫歯を治療する際に、保険適用治療において奥歯などに使用されることが最も多いのは一般的に「銀歯」と呼ばれる金銀パラジウム合金です。しかし、近年では白い材料を用いて治療する方法も増えてきており、過去の補綴治療で使用した銀歯を外して白い材料の歯に変える方も多くなっています。銀歯を白くする方法をご説明いたします。 銀歯を白くし...
バイオフィルムとは
バイオフィルムとは
バイオフィルムとは 歯を失う主な原因として急な事故やケガなどを除くと、そのほとんどが虫歯や歯周病が原因です。虫歯や歯周病は、食べかすなどが歯磨きでは取り除くことができずに残ってしまい、それが原因で口腔内で細菌が発生してしまい、歯の表面にプラーク(歯垢)が付いてしまいます。このプラークが時間が経つと歯石となってしまい、健...
GBR(骨誘導再生法)
GBR(骨誘導再生法)
GBRとは インプラント治療の際、必要となる顎の骨。もし歯を失ってしまったまま放置してしまったり、歯周病や骨吸収などで骨が少なくなってしまい、インプラントを埋入するための十分な骨の高さや厚さが足りない場合があります。その場合、インプラントを治療するために、人工的に骨を作る骨増生手術が必要となります。骨増生手術にはサイナ...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
噛み合わせの重要性
噛み合わせの重要性
噛み合わせが悪いと 噛み合わせが悪い方の場合、口内環境では「顎関節症」「虫歯」「歯周病」などが発症しやすくなります。また、全身症状といたしまして、頭痛や肩こりなど全く別の部位の不調を引き起こす場合があります。これは周囲の筋肉のバランスが崩れ、筋肉に余計な負荷がかかります。そのため筋肉が常に緊張した状態が続き、首や肩の凝...
殺菌水による歯科治療
殺菌水による歯科治療
近年、歯科医院によっては院内感染予防対策や歯周病治療のために、給水ユニットにエピオス エコ システムを導入している医院があります。エピオスウォーター(POICウォーター・ポイックウォーター)を院内のコップ水から手洗い水まで、すべての場所で使用することで、ほぼ全ての細菌・ウイルスの殺菌が可能です。エピオスウォーターの生成...