補助的清掃用具の種類と使用方法

毎食後にしっかりと歯磨きをしていても、食後の口腔ケアが歯ブラシを使用したブラッシングだけでは、口腔内の食べカスや歯垢(プラーク)などの汚れを6割程度しか除去できていないといわれています。その際に、補助的清掃用具を併用したケアをおこなうことで、8~9割程度の清掃効果を得ることができるといわれていることから、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病を予防するためにも、補助的清掃用具を併用したお手入れをおこなうことが大切なのです。

補助的清掃用具の種類と使用方法

デンタルフロス

デンタルフロスには、「ホルダータイプ」と「糸巻きタイプ」があります。ホルダータイプは、前歯に使いやすい「F字型」と、奥歯にも前歯にも使いやすい「Y字型」があり、ホルダーにフロスが取り付けられていることから、簡単に使用できるので、デンタルフロスを初めて使用する方にお勧めです。

使用方法は、フロスを歯の隙間にゆっくりと入れて、前後に動かしながら両側の歯の表面をこするように磨いて歯垢を落とします。ホルダータイプはフロスが太いものが多く、容易に引き抜けない場合があります。また、ホルダーに取り付けられているため、必ず挿入方向に抜かなければいけません。この時に無理に引っ張ると、歯や歯茎に負担がかかってしまう可能性があるので、抜きにくい場合はゆっくりと静かに動かして引き抜きましょう。

糸巻きタイプは、ワックスタイプとノンワックスタイプがあり、必要な長さのフロスを取り出し、指に巻きつけて使用します。最初は少し扱いづらいですが、慣れれば簡単でホルダータイプよりも経済的です。ワックスタイプは繊維がワックスでコーティングされているので、歯と歯の間に挿入しやすく、初めての方や詰めものが多い方にお勧めです。ノンワックスタイプは、汚れを除去する効果が高いのが特徴ですが、引っかかると切れたりばらけたりしやすいです。

使用方法は、1回の使用分(約40cm)のフロスをケースから取り出し、左右の中指に2~3回巻きつけ、両手の間隔が10~15cm程度になるよう調節します。両手の親指と人差し指で糸が緩まないように張った状態で、歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながら、ゆっくり歯と歯の隙間に挿入します。歯の根元まで入ったら、歯に巻きつけるようにして上下に動かし、隣り合った歯の両方の汚れを落とします。引き抜く際は、ホルダータイプと同様ですが、うまく抜けない時は片方の指からフロスを外して、ゆっくりと前から引き抜いてください。他の箇所を清掃する場合は、使用したフロスには雑菌が付着しているので、新しいキレイな糸を取り出して使用するようにしましょう。

食べカスや歯垢などの汚れをこまめに取り除くためにも、デンタルフロスは1日1回使用するのがお勧めですが、最低でも2~3日に1回は使用しましょう。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、ナイロン毛を金属ワイヤーで固定したものや、ゴム製の小さなブラシのタイプのものがあり、ハンドルの形状やブラシのサイズも様々です。ハンドルの形状は、前歯に使用しやすい「I字型」と、奥歯にも前歯にも使用しやすい「L字型」の2種類があります。ブラシのサイズは、歯の間に無理なく挿入でき、使った際にきつく感じない程度のものを選ぶようにするなど、使用する部位や歯と歯の隙間に合わせて使い分けましょう。

使用方法は、歯茎を傷つけないように、歯間ブラシの先端を斜めから挿入します。挿入後、ブラシを水平にして歯と歯茎の境目に沿わせながら2、3回動かし、汚れを取り除きます。外側だけでなく内側からも挿入することで、より効果的に汚れを除去できます。使用後は流水下でこすり洗いして、よく汚れを落とし風通しの良い所で保管しましょう。歯間ブラシの毛先が乱れたり、短くなったり、ワイヤーに弾力がなくなってきたら、新しいブラシに交換してください。

タフトブラシ

タフトブラシは、毛先が細筆の先のような形状をしたヘッドが小さいブラシです。歯と歯の間や歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)、矯正装置を装着している部分など、普通の歯ブラシでは磨きづらい細かな部分に使用します。

使用方法は、力を入れ過ぎずに磨ける鉛筆を持つタイプの「ペングリップ」で持ちましょう。磨く際は鏡を見ながらおこない、磨き残しが気になるところに毛先を当てて、歯茎を傷つけないように軽い力で小刻みに動かして磨きましょう。使用後は流水下でよく洗い、風通しの良い所で保管しましょう。タフトブラシの毛先が乱れてきたら交換の目安ですので、新しいものと交換しましょう。タフトブラシには、毛の長さや毛質の異なるものがあり、もしもご自身に合ったものが分からない場合は、大分県のかかりつけの歯科医院に相談しましょう。

 

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い しっかりとした歯の根が残っていれば、誰でも治療が可能な保険適用もある差し歯とは異なり、インプラント治療は歯が折れたり抜けたりなど、歯がない場所に行う保険適用外の施術となります。 インプラント治療は外科手術を伴うため、誰でも気軽に行える治療ではありません。 しかしながら、大切な歯を失ってしまっ...
嚥下障害(飲み込むことの障害)
嚥下障害(飲み込むことの障害)
私たちが食べ物を食べる際の一連の動作として、まずは食べ物かどうかを認識し、それから口に入れて食べ物を咀嚼してから飲み込むという流れになります。この動作の中の飲み込むということが嚥下です。 この嚥下の際に、食べ物を上手に飲み込めない状態のことを嚥下障害といいます。嚥下障害があると、食事をする度に食べ物が喉に詰まったり、む...
インプラントのトラブルについて
インプラントのトラブルについて
インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術を伴うため、通常の歯科治療に比べるとトラブルも起きやすい治療であるといえます。その中でも、起きやすいインプラントのトラブルについてご説明いたします。 インプラントのトラブルについて インプラント体が骨と結合しない インプラント手術によってインプラント体を埋入し...
日本における歯科治療の歴史
日本における歯科治療の歴史
お歯黒の習慣 日本では弥生時代以降、お歯黒の習慣が始まりました。お歯黒の習慣は明治時代にまで続きます。お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)があります。 お歯黒の習慣が定着したのは、何百年...
インプラント治療に年齢制限はあるのか?
インプラント治療に年齢制限はあるのか?
未成年者とインプラント インプラント治療は個人差はありますが、男性だと骨が成長し終わる18歳以下の方、女性だと15歳以下の方は、顎の骨が成長を続けている場合があるため、顎の骨が成長過程にある時期にインプラント治療を開始することで、歯並びなどに不具合が生じてしまう恐れがあるため、基本、未成年者はインプラントには不向きだと...
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して、顎の骨とインプラント体が強固に結合する「骨結合」によって、天然の歯とほとんど変わらない噛み心地を得ることができます。しかし、インプラント体を上顎に埋入する場合、歯を失った箇所の歯槽骨の厚みが10mm程度必要になります。しかし、場合によっては歯槽骨が吸収して薄くなってしま...
インプラントの寿命
インプラントの寿命
第2の永久歯と言われる理由 抜けた歯を補う治療法として永久歯を失った場所に人工歯根を埋入することで、本来の歯の機能を取り戻すインプラント治療は、機能性・審美性ともに優れた治療法です。しかし、治療の質やインプラント埋入後の過ごし方によってはその寿命を縮めてしまう恐れがあります。第2の永久歯といわれるインプラントの寿命や、...