毎食後にしっかりと歯磨きをしていても、食後の口腔ケアが歯ブラシを使用したブラッシングだけでは、口腔内の食べカスや歯垢(プラーク)などの汚れを6割程度しか除去できていないといわれています。その際に、補助的清掃用具を併用したケアをおこなうことで、8~9割程度の清掃効果を得ることができるといわれていることから、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病を予防するためにも、補助的清掃用具を併用したお手入れをおこなうことが大切なのです。
Contents
補助的清掃用具の種類と使用方法
デンタルフロス
デンタルフロスには、「ホルダータイプ」と「糸巻きタイプ」があります。ホルダータイプは、前歯に使いやすい「F字型」と、奥歯にも前歯にも使いやすい「Y字型」があり、ホルダーにフロスが取り付けられていることから、簡単に使用できるので、デンタルフロスを初めて使用する方にお勧めです。
使用方法は、フロスを歯の隙間にゆっくりと入れて、前後に動かしながら両側の歯の表面をこするように磨いて歯垢を落とします。ホルダータイプはフロスが太いものが多く、容易に引き抜けない場合があります。また、ホルダーに取り付けられているため、必ず挿入方向に抜かなければいけません。この時に無理に引っ張ると、歯や歯茎に負担がかかってしまう可能性があるので、抜きにくい場合はゆっくりと静かに動かして引き抜きましょう。
糸巻きタイプは、ワックスタイプとノンワックスタイプがあり、必要な長さのフロスを取り出し、指に巻きつけて使用します。最初は少し扱いづらいですが、慣れれば簡単でホルダータイプよりも経済的です。ワックスタイプは繊維がワックスでコーティングされているので、歯と歯の間に挿入しやすく、初めての方や詰めものが多い方にお勧めです。ノンワックスタイプは、汚れを除去する効果が高いのが特徴ですが、引っかかると切れたりばらけたりしやすいです。
使用方法は、1回の使用分(約40cm)のフロスをケースから取り出し、左右の中指に2~3回巻きつけ、両手の間隔が10~15cm程度になるよう調節します。両手の親指と人差し指で糸が緩まないように張った状態で、歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながら、ゆっくり歯と歯の隙間に挿入します。歯の根元まで入ったら、歯に巻きつけるようにして上下に動かし、隣り合った歯の両方の汚れを落とします。引き抜く際は、ホルダータイプと同様ですが、うまく抜けない時は片方の指からフロスを外して、ゆっくりと前から引き抜いてください。他の箇所を清掃する場合は、使用したフロスには雑菌が付着しているので、新しいキレイな糸を取り出して使用するようにしましょう。
食べカスや歯垢などの汚れをこまめに取り除くためにも、デンタルフロスは1日1回使用するのがお勧めですが、最低でも2~3日に1回は使用しましょう。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、ナイロン毛を金属ワイヤーで固定したものや、ゴム製の小さなブラシのタイプのものがあり、ハンドルの形状やブラシのサイズも様々です。ハンドルの形状は、前歯に使用しやすい「I字型」と、奥歯にも前歯にも使用しやすい「L字型」の2種類があります。ブラシのサイズは、歯の間に無理なく挿入でき、使った際にきつく感じない程度のものを選ぶようにするなど、使用する部位や歯と歯の隙間に合わせて使い分けましょう。
使用方法は、歯茎を傷つけないように、歯間ブラシの先端を斜めから挿入します。挿入後、ブラシを水平にして歯と歯茎の境目に沿わせながら2、3回動かし、汚れを取り除きます。外側だけでなく内側からも挿入することで、より効果的に汚れを除去できます。使用後は流水下でこすり洗いして、よく汚れを落とし風通しの良い所で保管しましょう。歯間ブラシの毛先が乱れたり、短くなったり、ワイヤーに弾力がなくなってきたら、新しいブラシに交換してください。
タフトブラシ
タフトブラシは、毛先が細筆の先のような形状をしたヘッドが小さいブラシです。歯と歯の間や歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)、矯正装置を装着している部分など、普通の歯ブラシでは磨きづらい細かな部分に使用します。
使用方法は、力を入れ過ぎずに磨ける鉛筆を持つタイプの「ペングリップ」で持ちましょう。磨く際は鏡を見ながらおこない、磨き残しが気になるところに毛先を当てて、歯茎を傷つけないように軽い力で小刻みに動かして磨きましょう。使用後は流水下でよく洗い、風通しの良い所で保管しましょう。タフトブラシの毛先が乱れてきたら交換の目安ですので、新しいものと交換しましょう。タフトブラシには、毛の長さや毛質の異なるものがあり、もしもご自身に合ったものが分からない場合は、大分県のかかりつけの歯科医院に相談しましょう。