インプラント治療前に必ず治しておくべき「歯周病」 

Contents

歯周病とは

歯を失ってしまう原因は様々ですが、歯を失うもっとも多い原因として「歯周病」が挙げられます。歯周病とは、ブラッシングなどの口腔ケアが不十分なため、口腔内が不衛生になり、歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が溜まることによって、歯茎が歯垢の中の歯周病菌に感染し炎症を起こす疾患です。初期段階の歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんど見られないことから、ご自身で気付くことが難しく、気付いた時にはかなり進行してしまっているケースも少なくありません。歯周病が進行すると、歯と歯茎の隙間が深くなり「歯周ポケット」を形成し、歯周組織で歯を支えている「歯槽骨」にまで炎症が広がり、徐々に歯槽骨を溶かし始めます。さらに進行してしまうと、溶かされ続けた歯槽骨が歯を支えることができなくなり、歯がグラグラと動揺を始め、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は口腔内だけでなく、歯周病菌が歯茎の血管に侵入して血液とともに全身に運ばれしまうことで、糖尿病や心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞などを発症・悪化させる危険性もあります。歯周病菌などが直接、血管に障害を与える作用に加え、炎症の起きた歯周組織で作られる「炎症性サイトカイン」が血流を通じて心臓や血管に移動することで、炎症性サイトカインの刺激により肝臓が作りだす「急性期たんぱく質(CRP)」によって、血管内に「アテローム性プラーク」と呼ばれる沈着物ができます。このアテローム性プラークが血管を塞ぐことで、心臓に血液がいかなくなると心筋梗塞を引き起こし、脳の血管に詰まると脳梗塞を引き起こすのではないかと考えられています。

インプラント治療前に必ず歯周病を治療しておきましょう

歯周病によって歯を失った場合、インプラント治療をおこなう前に必ず歯周病を治療しておくことが必要になります。歯周病は歯を失った後も口腔内に留まり続けることから、この状態のままインプラント手術をおこなうと、人工歯根であるインプラント体を埋入した歯茎が歯周病に罹患するリスクが高く、もしも罹患すると歯茎の治癒が遅くなったり、インプラント体と顎の骨がしっかりと結合する「骨結合」ができずに、インプラント治療が失敗する恐れもあります。また骨結合ができたとしても、歯周病菌が留まったままの口腔環境では、インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」に罹患するリスクも非常に高くなります。そのため、歯周病の治療が終わるまではインプラント手術をおこなうことができないのです。

インプラント周囲炎とは

インプラントの歯面や、人工歯とインプラントの接合部であるアバットメント部分に溜まった歯垢や歯石によって、インプラントの周囲の歯茎が歯周病菌に感染することで「インプラント周囲炎」になってしまいます。インプラント周囲炎の初期段階である「インプラント周囲粘膜炎」の症状は、歯茎の腫れやブラッシングの際に出血が見られる程度で、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、歯周病と同様に気付かないまま進行してしまうケースが多いです。進行すると、炎症が歯茎から歯槽骨にまで広がり「インプラント周囲炎」になってしまい、歯槽骨を溶かし始めます。さらに進行することによって、歯茎や歯槽骨が破壊され続けると、インプラントを支えきれなくなり、最終的にインプラントが脱落してしまいます。インプラント周囲炎は、「炎症を起こしにくい」「出血しにくい」「痛みがない」「かなり進行しても不自由なく食事ができる」など、歯周病以上に気付きにくいのが特徴です。さらに、歯周病よりも進行速度が速く約10倍の速度で進行していきます。

インプラント周辺の歯茎は細菌感染しやすい

インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病に罹患するリスクが高いです。天然の歯の場合は、「骨」「歯茎」「歯根膜」と3つの方向からの血液供給があることで、細菌に対する抵抗力が高まっています。しかし、インプラントは歯根膜が存在しないため、血液供給が乏しく、周辺の歯茎の抵抗力が落ちてしまいます。また、歯周ポケット内部には細菌と戦う血液成分の一つである「好中球」が存在しており、歯周ポケット内部に細菌が進入しても排除する働きがあります。血液供給が少ないインプラント周辺の歯茎は、好中球の出現も乏しくなるため、細菌感染に対する防御力が弱いことから、歯周病菌などの細菌に感染しやすいのです。

まとめ

インプラントを長く快適に使用するためには、口腔内を常に清潔な状態に保つことが重要です。毎日の歯磨きなどのセルフケアを正しくおこなうとともに、大分県の歯科医院での定期的なメンテナンスを欠かさないようにして、歯周病の原因である歯垢をキレイに除去しましょう

 

おすすめの記事