インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とはインプラントにおける歯周病です。インプラントに最も多いインプラント治療のトラブルです。インプラントは虫歯にはなることはありませんが歯周病にはなることがあります。インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れて進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。インプラントを支える顎の骨(歯槽骨)が破壊されると、インプラントのぐらつきが生じ、さらに進行するとインプラントの脱落を招く場合もあります。インプラント周囲炎では重度の状態まで悪化しても、多くのケースでは症状が出ませんのでなかなか気付けないことが多くなります。

インプラント周囲炎の最大の問題は進行がとても速いのです。歯周病の10~20倍も速く悪化していきます。これはインプラントが天然の歯と比べると栄養血管が少なく、炎症に対して抵抗する力が弱いからです。そして、進行しても歯周病のように自覚症状が出ないところも恐いのです。
歯周病であれば、進行すると、歯がグラグラと動く、歯茎が腫れる、歯茎から出血する、痛みが出るなどの症状が現れるため、本人が気づく事がほとんどです。しかし、インプラントの周囲炎は、かなり進行していても自覚症状がなく、不自由することなく食事もできるのです。

インプラントも周囲炎の原因

インプラント周囲炎は、口腔内が不衛生な状態となっていることが多く、インプラントに付着した歯垢(プラーク)やバイオフイルムと呼ばれる細菌のかたまりです。その最近が増殖することによって引き起こされます。毎日の歯磨きが十分ではない、定期的に歯医者でメンテナンスを受けていないと、細菌が増え続けます。すると、インプラントを支えている顎の骨にまで達してしまい、感染してしまうのです。放っておくとどんどん進行していくので、進行を止めるためには治療が必要になってきます。

インプラントも周囲炎の治療方法

インプラント周囲炎の治療は、進行度によって異なりますが、進行するほど体に負担のかかる治療が必要となってきます。
軽度の周囲炎であれば、PMTCという機械的な掃除処置で間然することができますが、進行が進んだ場合は「歯肉を切開して付着した汚れを除去する」といった外科的処置が必要となり負担が大きくなります。外科的手術では、麻酔をした後に歯肉を剥がし、インプラントの人工歯根が見える状態で、感染した歯周ポケットを除去していきます。

そして、薬剤や器具を用いて人工歯根の表面を拭いたり磨いたりします。通常であれば、この操作が終わった後に傷口を閉じて終了となりますが、感染によって失った歯ぐきや顎の骨を回復させるために、再生療法が行われることもあります。

また、骨吸収が進んでいる場合はインプラントを温存することが困難になる場合があります。その場合は一度インプラントを撤去し、骨の回復を待ってから再度治療をおこないます。

インプラント周囲炎を放置すると

まず最初にお伝えしたいのが、インプラント周囲炎は放っておいても自然に治ることはありません。適切な処置を受けることが必要です。インプラント周囲炎を起こした場合、原因となる細菌がどんどん増殖していきます。放っておくと他の歯ぐきや骨にも炎症を起こすことがあります。そうなると、かなり広範囲の治療が必要になるのです。炎症が大きい場合は、インプラントを摘出しなければならなかったり、ある日突然抜け落ちたりすることもあります。

メンテナンスの重要性

インプラント周囲炎を予防するには、歯科医院で行う定期的なメンテナンスが必要です。ただ自分で歯磨きをおこなっているだけでは、効果的なインプラント周囲炎の予防をおこなうのは困難です。
大分県の歯科医院でも近年は歯科医療が進歩し、骨量不足などでインプラント治療を受けるのが困難な方でも骨再生治療などでインプラント治療を受けることが可能となってきました。
しかし、メンテナンスを持続して歯科医院で受けるのは欠かせない条件です。インプラント治療が終わったからと言って油断してメンテナンスを怠ってはいけません。「自分の第二の歯」と思ってメンテナンスを心がけてください。

インプラントのメンテナンスの重要性について詳しくはこちら>>

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント後の歯のお手入れ
インプラント後の歯のお手入れ
インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。 インプラント後の歯の...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...
スケーリングとルートプレーニング(歯石取り)
スケーリングとルートプレーニング(歯石取り)
今までに、歯科医院で歯石取りの処置をおこなったことがある方は多いのではないでしょうか。通常、毎日の歯磨きなどのセルフケアを適切におこなうことによって、口腔内の食べカスや歯垢(プラーク)などを除去することができます。しかし、口腔内のすべての汚れはご自身のケアだけではどうしても取り除くことができないのです。そのため、磨き残...
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い しっかりとした歯の根が残っていれば、誰でも治療が可能な保険適用もある差し歯とは異なり、インプラント治療は歯が折れたり抜けたりなど、歯がない場所に行う保険適用外の施術となります。 インプラント治療は外科手術を伴うため、誰でも気軽に行える治療ではありません。 しかしながら、大切な歯を失ってしまっ...
蓄膿症と歯科疾患の関連について
蓄膿症と歯科疾患の関連について
副鼻腔炎とは、鼻の奥やその周囲にある空洞が炎症を起すことで膿が溜まってしまう疾患で、蓄膿症とも呼ばれます。風邪やアレルギーによる鼻炎から発症することが多く、一般的には耳鼻科疾患の一つといえるため、歯科の領域とは関係ないと思いがちですが、実は虫歯や歯周病などの歯科疾患が原因となって発症する場合があるのです。 歯科疾患と副...
親知らずの知識とケア方法
親知らずの知識とケア方法
親知らずとは 親知らずとは、前から数えて8番目の永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。親の手を離れた頃に生えてくることから、親知らずや智歯と呼ばれます。生えてくる時期は、一般的に17~21歳頃に生えてくるのですが、個人差があり、中には生えてこない人もいます。生え方にも特徴があるために、場合によっては口腔内の...