歯の仕組みを理解しよう

食べ物を食べる際、歯でしっかりと噛むことで私たちは健康な生活を送ることができています。そんな私たちの歯は、食べる以外にも様々な役割を担っています。さらに、体の健康とも大きな関わりがあるのです。歯の仕組みと、歯の役割についてご説明いたします。

歯の仕組み

歯は上部に見えている部分の歯冠部と、歯茎の下部の歯根部に分けられます。歯冠部は、エナメル質、象牙質、歯髄の順に構成されています。

エナメル質

歯の一番外側の部分は、体の中では一番硬い組織であるエナメル質によって覆われています。このエナメル質は、研磨剤の入った歯磨き粉で強く磨きすぎたりすることで小さな傷がついたり、酸性の強い食べ物や、歯垢から出る酸によってエナメル質のミネラル成分が溶け出したりすることで徐々に壊されてしまいます。

象牙質

エナメル質のすぐ下の層にある、エナメル質よりも柔らかい組織で、歯の神経である歯髄を取り囲み保護しています。虫歯が象牙質にまで進行してしまうと、熱いものや冷たい物がしみたり、痛みを感じるようになります。

歯髄

象牙質の内側にある歯の神経であり、この中に血管やリンパ管、神経繊維が通っています。虫歯が進行した際に、神経を抜く処置をおこないますが、この歯髄を抜く処置のことです。

歯根部は、歯茎、歯肉溝、歯槽骨、セメント質、歯根膜といった組織があります。

歯茎(歯肉)

歯槽骨を覆う粘膜で、歯槽骨や歯根膜を守る役割があります。健康な歯茎は、サーモンピンク色をしていますが、歯周病にかかって炎症を起こしたり腫れてしまったり、長期間喫煙をすることで色が変わってしまいます。

歯肉溝

歯と歯茎の境目の溝のことをいい、歯周病になってしまうと溝が徐々に深くなり、歯周ポケットと呼ばれるようになります。

歯槽骨

歯を支えている顎の骨のことです。歯が抜けたまま放置したり、歯周病が進むことで、骨が痩せていく骨吸収を起こしてしまいます。

セメント質

歯根部の表面を覆っている柔らかい組織で、歯周病になると歯周病菌が侵食して破壊していき、象牙質がむき出しの状態になってしまいます。

歯根膜

歯根(歯の根っこ)と歯槽骨の間にある薄い膜で、歯の衝撃から歯槽骨を守るクッションのような役割をしています。

歯の役割

歯は、食事の際に食べ物を細かく噛み砕くことで、消化しやすくなるため胃腸などの消化器官の負担を軽減させます。さらに、噛むことで唾液が分泌されます。唾液には殺菌作用があるため、口腔内を清潔に保つことができるため口臭予防にも繋がります。

そのほかにも、上の前歯を失うとサ行が発音しにくくなったり、奥歯を失うとハ行、ラ行が発音しにくくなったりといった、発音をすることを助ける役割があります。さらに歯を失うと、顔の輪郭が変わって表情が老けて見えたりするため、歯は顔の形を整えてきれいな表情を作る役割をします。さらに、噛み合わせによって体の姿勢やバランスが保たれていたり、咀嚼することが脳に刺激を与えるため、記憶力を高めたり、高齢者の認知症の予防にも役立っています。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント後の歯のお手入れ
インプラント後の歯のお手入れ
インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。 インプラント後の歯の...
審美歯科治療
審美歯科治療
失った歯をインプラント治療によって取り戻すことによって、本来の歯と同じように食べ物を美味しく噛むことができるようになります。ご自身でのお手入れや定期的な歯科医院でのメンテナンスによって虫歯や歯周病も予防することができます。 しかし近年では、更に『見た目の美しさ』を求める方が多くなってきました。ご自身の歯の色が気になった...
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れ
インプラント治療の一般的な流れ ご自身の歯を失ってしまった場合、現在の歯科医療での治療方法には、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントがあります。その中でもインプラント治療は審美的にも優れ、噛み心地も本物の歯と変わらないなどのメリットもあり、近年人気の高い治療法です。 しかしインプラント治療は外科手術が必要となるため、ほ...
銀歯を白くするには
銀歯を白くするには
虫歯を治療する際に、保険適用治療において奥歯などに使用されることが最も多いのは一般的に「銀歯」と呼ばれる金銀パラジウム合金です。しかし、近年では白い材料を用いて治療する方法も増えてきており、過去の補綴治療で使用した銀歯を外して白い材料の歯に変える方も多くなっています。銀歯を白くする方法をご説明いたします。 銀歯を白くし...
よく耳にするキシリトールとは?
よく耳にするキシリトールとは?
キシリトールとは 最近ではよく聞くようになったキシリトール。 キシリトールとは、糖アルコールという甘味炭水化物の仲間であり、いちごやラズベリー、ほうれん草にも微量に含まれている天然の甘い成分です。市販されているキシリトールの含まれている商品は、白樺や樫などの樹木から抽出したキシランヘミセルロースという物を原料にして工業...
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科は、予約制のことが多いため、仕事の都合や行きたいときに受診できず、予約をとっても、治療は数分で終わることもあり、何度も決められた時間に通わなくてはいけないため、患者さんにとってかなりのストレスになってしまいます。 虫歯一つになぜ何回も歯医者に通わなければいけないのか、なぜ治療が1回で終わらないのか。なぜ次の予約が翌...