インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する

インプラント治療費用の医療費控除とは

インプラント治療にかかる費用は決して安いとは言えません。ですが、医療費が10万円を超える場合は一部の医療費用が戻ってくる「医療費控除」をご存知ですか?しっかりと申告をし治療費を安くして、お得にインプラント治療を受けましょう。

インプラントは医療費控除の対象になるの?

医療費控除は1年間(1月1日から12月31日まで)にかかった医療費が10万円を超えた場合に、その金額に応じて一定の所得控除を受けられる制度になります。この場合の医療費とは自身のみならず、自身と生計を一緒にしている配偶者や親族にかかった費用もすべて含むことができます。医療費とは受ける際に必要な検査料や診断料、薬代なども含まれます。

そして医療費には通院にかかった自身の交通費や、付き添いの方の交通費も含むことができます。ただし公共の交通機関を使用した場合のみで、自家用車のガソリン代や駐車場代は対象外です。

医療費控除の手続き方法

医療費控除を受けるためには所定の手続きが必要になります。医療費が発生した翌年の確定申告の際に最寄りの税務署で行います。(インターネットで所定の書式をダウンロードすることもできます。)所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は基本的に毎年2月16日から3月15日の1ヵ月間となっています。期限内に申告しましょう。近年ではインターネットによる電子申告でも受付が可能になっているため、平日に休みのない方でも安心して申請ができます。確定申告は、郵送や電子申告といった方法もありますが、初めて確定申告をするという方には、税務署に出向くことをオススメします。
そのほかに以下のものが申請の際に必要となります。

  • 源泉徴収書(コピー不可)
  • 医療費のレシートや領収書(コピー不可)
  • 保険金で医療費が補てんされた場合、その金額がわかるもの
  • 交通費の記録
  • 申告者の口座番号
  • 印鑑

電子申告(e-tax)の場合は、医療費の領収書や給与所得の源泉徴収票などの提出を省略することができますが、確認のため税務署から提出を求められるケースもありますので、確定申告期限から3年間は、該当する書類を保管しておく必要があります。
ローンを組んでいる場合も歯科ローンなどの分割払いで支払う場合も医療費控除は適用されます。控除申請をする際にはローン契約書の写しを用意しましょう。また、ローンに付随する金利や手数料は控除対象外です。

医療費控除還付金の計算方法

還付金は1年間で支払った医療費(10万円以上)から、医療保険などの保険金と10万円※を差し引いた金額が医療費控除の対象となります。この金額から申告者が支払っている税金(所得税)の税率をかけた金額が還付されます。

医療費控除額の算出方法
医療費控除の金額={医療費の合計-(1)の金額}-(2)の金額
(1)の金額
生命保険や健康保険で補填される金額
(2)の金額
1年間の総所得金額が200万円以上の方:10万円
1年間の総所得金額が200万円未満の方:総所得金額の5%の金額

税金を納めるために行う確定申告に対して、医療費控除のような所得税の還付を受けるために行う申告のことを「還付申告」といいます。還付申告は、決められた期間内に行う確定申告と違って、医療費を支払った年の翌年から5年間は提出が可能となります。

あまり時間を空けすぎると、必要な書類を紛失してしまったり提出を忘れてしまったりするため、できるだけ早めに申請を行うようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
マイクロスコープ(顕微鏡)とは
マイクロスコープ(顕微鏡)とは
マイクロスコープとは 近年、歯科治療は技術とともに、より精密さを求められるようになってきました。 そして高度な歯科治療においては、ミクロン単位の正確さが要求されます。正確で成功率の高い歯科治療を行うため、必要に応じて肉眼の2倍〜30倍もの倍率で治療を行える実体顕微鏡のことをマイクロスコープといいます。 マイクロスコープ...
歯の神経について
歯の神経について
歯の神経の役割 内臓や皮膚などと同じように、体の一部である歯に神経があるということは、歯が生きているということです。歯の中の歯髄(しずい)と呼ばれる部分には神経の他に血管も入ってきています。それによって歯に栄養を与えたり、酸素を運んだり、免疫などの防御反応を伝達するなど重要な役割があります。それによって歯を丈夫な状態に...
歯が溶ける?酸蝕歯とは
歯が溶ける?酸蝕歯とは
虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう...
肩こりと歯痛の関係
肩こりと歯痛の関係
今まで虫歯がないのにもかかわらず、歯が痛いと感じたことがある方は多くいらっしゃると思います。その場合、歯科医院で診てもらっても痛みの原因をはっきりと特定できないこともあります。しかし歯科医院によっては、原因の特定ができないため歯を削ったり神経を抜いてしまう場合もあります。ですが原因は歯にないため、痛みはなくなることはな...
ワンピースインプラントの危険性
ワンピースインプラントの危険性
インプラントとは、基本的には三つのパーツからできています。 顎の骨にインプラント体を埋入し、インプラント体と被せ物(人工歯)との間の連結部分であるアバットメントから構成されます。埋入するインプラントには種類があり、インプラントとアバットメントをネジで連結するツーピースタイプと、インプラントとアバットメントが一体化したワ...
手術後の薬の処方について
手術後の薬の処方について
インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋め込む外科治療になります。そのため手術後は麻酔が切れたあとに多少の痛みが出る事が予想され、必ず痛み止めなどののミクスが処方されます。外科手術の際は、埋め入れるインプラントの本数にかかわらず、鎮痛剤(痛み止め)や、抗生物質(化膿止め)、消炎酵素剤(炎症止め)などの服用薬を術後(場...
8020(ハチマルニイマル)運動とは?
8020(ハチマルニイマル)運動とは?
8020運動とは 989年に、当時の厚生省と日本歯科医師会が推奨する「80歳になっても自分の歯を20本以上を保とう」という運動のことをいいます。ご自身の歯が20本以上のあれば、食生活にほぼ影響がなく満足して食べることができるといわれているため、生涯を通してご自身の歯で食べ物を食べる楽しみを味わいながら生活できるようにと...