抜歯即時インプラントとは?

抜歯即時インプラントとは?

抜歯即時インプラントとは、その名前のとおり、抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む術式です。抜歯をするための麻酔が効いている間にインプラントを埋め込むので、患者さんの負担も軽減されます。また手術も1回で済むため、治療期間が大幅に短縮されます。

従来のインプラント治療の場合、抜歯が必要と判断された歯を抜歯した後、傷口がなおり、骨が安定するのを待ってからインプラントを埋入するために、歯を抜歯した後、2〜6ヶ月待ってからインプラントを埋入することになるため、治療期間も長い時間を要しましたが、抜歯即時インプラントにより、長い時間を必要とするインプラント治療や通院など、患者さんにとって不自由な生活の期間を最小限にするということが可能になりました。

抜歯即時インプラントのメリット

抜歯即時インプラントは1回の手術のみで治療期間も短いため、腫れや痛みがほとんどなく、余分な麻酔や粘膜剥離などの手術に伴う身体的、精神的負担が最小限で済みます。

また抜歯した後、歯茎と歯槽骨(歯茎の内側にある骨)は、元の歯があった形の穴ができます。抜歯直後は生体の治癒機転が活発に働く為、その穴が空いた部分を埋めようとして、歯槽骨が添加され、その穴や窪みを平らにしようとして新生骨をつくります。抜歯即時インプラントは、抜歯直後は生体反応を上手く利用できます。また傷口もなおりやすく、抜歯した部分の骨の回復も早いです。

審美的にとても大きな役割を果たす前歯は、失った状態ではそのままでは大変困ります。特に人前に出ることが多いお仕事の方にはとても不便です。しかし、抜歯即時インプラントにより歯茎の形態がそのまま保存されて、より天然の歯に近い形の被せ物をその日に装着することができるので、人に会ってもインプラントの手術をしたことを気づかれずに済みますし、見た目を気にする必要もありません。

抜歯する歯の中でも、大臼歯という大きな奥歯を抜くと、骨の中に大きな穴があくため、従来は骨が回復するまで約半年ほど待ってインプラント治療をしていましたが、骨の量が減ってしまった状態で回復するため、骨の量が減った状態でインプラントを埋め込むというのは難しく、場合によっては骨造成手術が必要になってしまうこともあります。しかし抜歯即時インプラントにより、骨がほとんど減らない状態でインプラントを埋入することができます。

抜歯即時インプラントは誰でもできるの?

抜歯即時インプラントは多くのメリットがある治療法です。

しかし、どの方でも適応できる術法ではありません。埋入できる十分な骨の量がある、歯周病にかかっていない、などの条件を満たしている方に限られます。また、抜くべき歯に炎症が発症しているなど、歯の状態によっては抜歯してから数週間後にインプラントを埋入する抜歯早期インプラント治療を場合もあります。

さらに医師の高度なテクニックを必要としますので、どの歯科医院でも受けられる治療法ではありません。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...
GBR(骨誘導再生法)
GBR(骨誘導再生法)
GBRとは インプラント治療の際、必要となる顎の骨。もし歯を失ってしまったまま放置してしまったり、歯周病や骨吸収などで骨が少なくなってしまい、インプラントを埋入するための十分な骨の高さや厚さが足りない場合があります。その場合、インプラントを治療するために、人工的に骨を作る骨増生手術が必要となります。骨増生手術にはサイナ...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
インプラントのデメリット
インプラントのデメリット
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった際に、歯の機能や見た目を回復するインプラント治療ですが、様々なメリットがある反面、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解して頂くことが、安心したインプラント治療をおこなうことに繋がるのです。 インプラントのデメリット 外科手術が必要 インプ...
インプラントは誰でも受けられる?
インプラントは誰でも受けられる?
インプラントが出来ない場合もある? 近年ではインプラント治療も注目され入れ歯やブリッジなどに比べ違和感が少なく天然の歯と同様な見た目と咀嚼力(噛む力)を持つようになりました。そんなインプラント治療ですが、人によっては治療が受けれない場合があります。 インプラント手術は歯茎を切り開き、顎の骨にインプラントを埋め込む外科手...
噛むと痛い「歯根膜炎」とは 
噛むと痛い「歯根膜炎」とは 
歯根膜炎とは、歯周組織を構成している歯根膜が炎症を起こしている状態をいいます。歯根膜は、噛んだ時に加わる歯への圧力を分散する、クッションのような役割を果たしており、コラーゲン線維の豊富な結合組織で「歯周靭帯」とも呼ばれています。この歯根膜が様々な要因によって炎症を起こした状態を「歯根膜炎」といい、噛むだけでも痛みを伴...
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
インプラントに使われる金属 現在インプラントは、ほとんどの歯科医院が金属であるチタン製の人工歯根だけを取り扱かっています。インプラント治療に用いられているのは、医療用の純チタンで、空気に触れると酸化チタンの膜ができて金属イオンが溶け出さないという特徴を持っています。このことから、アレルギーを起こしにくい金属として知られ...
虫歯が死の原因になる?
虫歯が死の原因になる?
虫歯は歯科医院で治療をすることで治ります。初期で軽度な虫歯であれば歯の再石灰化で自然に歯を修復したり、歯科医院での簡単な治療で済みます。しかし進行してしまい、重度の虫歯になってしまうと、歯の大部分を削り金属やセラミックなどで詰め物や被せ物をする処置が必要となり、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。それ...