インプラント治療は自己管理も大切

インプラント治療は、歯を失った顎の骨にチタン製のインプラント体(人工歯根)を埋入します。インプラント体と骨がしっかりと結合する「オッセオインテグレーション」によって、インプラント体が安定するため、治療後はしっかりと咀嚼することができ、まるでご自身の歯のように快適に食生活をおこなうことができる治療法です。また、しっかりと食べ物を噛み砕くことができますので、胃や腸などへの負担が少なくなるため、全身の健康維持にも役立ちます。

しかし、インプラント治療を快適に長く使用するためには、自己管理が大切になります。自己管理を怠ることで、インプラントの寿命を短くしてしまうこともあるため、普段の生活習慣の見直しやセルフケアの徹底、さらに大分県の歯科医院での定期的なメンテナンスを受けるなど、自己管理を徹底しましょう。

毎日の歯磨きなどのご自身の正しいセルフケア

口腔内に食べカスや歯垢(プラーク)が溜まっていまうことで、インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」のリスクが高くなります。そのため、まずはご自身での正しい歯磨きなどのセルフケアを徹底しましょう。歯磨きの際に使用する歯ブラシは、ご自身の口に合ったものを選びましょう。歯並びが悪く、歯が重なってしまっている部位や奥歯や親知らずなどは、歯磨きがしづらかったり、ブラシが届きにくいため汚れが溜まりがちです。その場合、先が細くなっている特別な形状のタフトブラシを併用するなどして、汚れをしっかりと取り除くようにしましょう。さらにデンタルフロスや歯間ブラシなどを使用することも効果的です。歯ブラシは、毛先が広がってきたら交換が必要です。毛先が広がってくると、しっかりと磨いてもブラシの先がきちんと当たらないので、歯垢などの汚れを取り残してしまいます。一般的には、1ヵ月を目安に交換すると良いといわれているため、歯ブラシは定期的に交換するようにしましょう。

喫煙者は禁煙をお勧めします

喫煙はインプラントの寿命を短くしてしまいます。タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させてしまいます。さらにタバコに含まれる一酸化炭素は、血液内の酸素と結合しやすい性質から、歯茎や骨に十分な酸素が届かなくなってしまいます。そのため、インプラント治療中は禁煙が必要なのですが、インプラント治療後は、ご自身の自己管理が必要になります。治療後に喫煙を再開することで、口腔内に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。ニコチンや一酸化炭素は、歯茎への酸素を届きにくくしてしまうため、インプラントの歯周病である、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。また、唾液の分泌量が減ってしまうため、口腔内が乾燥しやすく、細菌などが繁殖してしまうことでインプラント周囲炎になってしまう場合もあるのです。喫煙は、インプラントを長く快適に使用するための悪影響にしかならないので、インプラントの寿命や今後の身体の健康のことを考慮して、治療を良い機会として禁煙することをお勧めいたします。

歯科医院での定期的なメンテナンスを受けましょう

インプラント治療後は、インプラントに不具合やトラブルがなくても、大分県の歯科医院での定期的なメンテナンス(定期検診)を受ける必要があります。メンテナンスの頻度は、口腔内の状態や全身の健康状態、歯周病のリスクなどによって医師が判断するため異なります。

定期的なメンテナンスが必要な理由

セルフケアの質の向上

歯科医院では、患者さんの口腔内の状態に合った歯の磨き方や、清掃器具についての指導をおこないます。また、適切にセルフケアをおこなうことができないと、口腔内に磨き残しが多くなってしまいます。ご自身では気付かない場合も多いので、定期的に磨き残しのチェックをしてもらい、磨き残しやすい部位を認識することで、ご自身のセルフケアの向上にも繋がります。さらに、口腔内の清潔を維持する意識が高くなるため、メンテナンスは大切なのです。

歯科医師や歯科衛生士による歯のクリーニングをおこなう

ご自身の歯磨きだけでは、十分に汚れを除去できていないことがあります。そのため、定期的に歯科医院でのメンテナンスで歯のクリーニングをおこなうことが大切です。歯科医師や歯科衛生士による、専用の器具を用いておこなう歯のクリーニング「PMTC」によって、歯石や細菌の集合体であるバイオフィルムもキレイに除去することができます。これらを定期的なクリーニングによって除去することで、口腔内を清潔に保つことができるのです。

トラブルが起きる前に予防ができる

天然の歯に限らず、インプラントもトラブルが起こらないよう予防することが非常に大切です。インプラントのトラブルの最も大きな原因として、「インプラント周囲炎」がありますが、初期の段階のインプラント周囲炎は、自覚症状がほとんどないため、気付くことができないことがほとんどです。インプラント周囲炎は、初期の段階で治療すれば健康を取り戻せますが、進行すると手遅れになってしまうこともあります。しかし定期的なメンテナンスによって、初期のインプラント周囲炎も発見できるだけでなく、ならないように予防することができるのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントから膿が出てきた場合の対処法
インプラントから膿が出てきた場合の対処法
インプラント治療後に膿が出ることがあります。通常、天然の歯の歯茎から膿が出てきた場合は、歯周病(歯槽膿漏)が原因によるものですが、インプラント治療後に膿が出た場合の原因はどうなのでしょうか。インプラントから膿が出てきた場合の原因と対処法についてご説明いたします。 歯茎から膿が出るとは 皮膚を怪我してしまった場合に、悪化...
子供の歯の健康を守るポイント
子供の歯の健康を守るポイント
子供の乳歯は、永久歯に生える変わるため自然と抜けてしまいます。そのため乳歯が虫歯になってしまっても、そのうち永久歯に生え変わるからと治療せずにそのまま放置している保護者の方もいらっしゃいます。乳歯は柔らかく抵抗力が弱いために虫歯になりやすいという特徴があります。しかしそのまま放置することは、永久歯にも大きく影響するので...
虫歯ではないのに歯が痛むのはなぜ?
虫歯ではないのに歯が痛むのはなぜ?
歯の痛みの原因 歯の痛みで悩む方は多くいると思います。歯の痛みは主に虫歯と歯周病によって起こりますが、それ以外の原因もあります。 その原因には歯や、歯の周辺のものと、歯が原因では無く、痛みの原因が身体の別の場所にある【非歯原性歯痛-ひしげんせいしつう-】があるのです。 痛みの原因が歯や歯の周辺の場合 痛みの原因が歯や歯...
インプラントの種類
インプラントの種類
インプラントとは 通常インプラントは、歯には根と呼ばれる歯の土台を支える部分があります。歯を失うと根がなくなるためまずはその根を作る作業が必要になってきます。インプラントには多くの種類があり、大分の歯科医院によって取り扱うメーカー・種類を取り扱う製品は異なってきます。インプラントは頬の骨に埋め込む「インプラント(人工歯...
インプラントの特徴
インプラントの特徴
急な事故や怪我、または虫歯や歯周病で歯を失ってしまった時の補填治療法には、インプラント、入れ歯、ブリッジ治療があります。それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、しっかりと理解した上で、ご自身にあった治療法を選択することが大切です。 インプラント特徴 噛む力(咀嚼力) 噛む力を天然の歯とそれぞれ比較すると、イ...
インプラント術前の過ごし方
インプラント術前の過ごし方
インプラント手術前に注意すること インプラントは手術を必要とする治療です。失ってしまった歯を取り戻すことができ、天然の歯と同じくらい見た目も美しく、また自分の歯のように食べ物を噛むことができるインプラント。近年多くの方がインプラント治療をしています。しかし治療期間も長く、費用も自由診療なので高額になってしまいます。苦労...
歯と認知症の関係
歯と認知症の関係
近年、高齢者の認知症や認知機能の低下が問題視されています。認知症や認知機能の低下には、様々な要因があるといわれていますが、その中でも歯や口腔内の機能が認知症に大きく関係しているといわれています。認知症の予防はもちろん、進行を抑えるために口腔内の健康が重要なのです。高齢になるにつれて、口腔内には様々な問題が起こります。最...