インプラントが外れる場合がある?

インプラント治療後のトラブルとして、インプラントが脱落してしまう場合があります。インプラントは顎の骨に埋入する「インプラント体」、「人工歯」、インプラント体と人工歯を連結する「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。このどの部分が外れるかによって、対処方法が変わってきます。インプラントが外れる場合の、原因や対処法をご説明いたします。

人工歯が抜けた場合

人工歯が抜けてしまった場合は、人工歯の破損やネジ部分の緩みや破損、またはセメントの劣化などが原因として考えられますが、インプラント体やアバットメントは正常な状態で残っているため、比較的対処がしやすいといえます。応急処置としては、抜けてしまった人工歯をなくさないように保存して、剥き出しになっているアバットメントやインプラント体には直接触らないように注意しましょう。これは、人工歯がそのまますっぽりと外れた場合も、欠けてしまった場合も同じです。人工歯が抜けた際に絶対におこなってはいけないことは、抜けた人工歯をご自身で元に戻して、再び使用することです。そのままの状態では元に戻らないことがほとんどですし、トラブルの原因になるため、インプラント治療を受けた大分県の歯科医院で必ず処置してもらいましょう。

アバットメントが抜けた場合

人工歯とインプラント体の連結部分であるアバットメントが抜けてしまった場合は、必然的に人工歯も抜けています。この場合、アバットメントのネジ部分の緩みや破損、アバットメント本体の破損が原因として考えられます。そのままの状態ではインプラント体が剥き出しになっているため、口腔内を傷つけてしまうなどのトラブルを起こしてしまうので、早急に大分県のかかりつけの歯科医院で処置をおこなってください。その際、人工歯とアバットメントを持参して医師に渡してください。これらは状態にもよりますが、そのまま再利用できることが少なくありません。ただし、アバットメントが折れていたり、人工歯が大きく欠けていたりするような場合は、新しいパーツに取り替える必要があります。

インプラント体が抜けた場合

人工歯根であるインプラント体が抜けてしまった場合は、最も深刻といえます。なぜならインプラント体は、本来であれば顎の骨としっかりと結合しているため、固定されているからです。このインプラント体が抜けた場合は、インプラント周囲炎や、歯ぎしりや食いしばりや、噛み合わせのアンバランス、顎の骨吸収、インプラント体自体の破損などが原因として考えられます。その際、抜けたインプラント体は、患者さんご自身で元に戻すことは絶対にやめてください。そのまま元に戻すことで細菌感染の原因になったり、さらなるトラブルを引き起こしてしまいます。また、インプラント体が外れているということは、人工歯やアバットメントなどの、すべてのパーツが外れているため、それらも保存しておきましょう。歯科医院での処置の際に、状態によっては再利用することも可能です。医院で診てもらう前に、インプラント体が抜けた部分は、むやみに触れないようにしてください。抜けた部分を舌でいじることで、細菌感染が起こるだけでなく、インプラント体を元に戻せないような状態になる危険性もあります。

歯科医院での定期的なメンテナンスが必要

インプラントの手術が完了すれば、それで終わりというわけではありません。インプラントを長い期間、快適に使い続けるためには、毎日のご自身のメンテナンスが大切です。歯磨きによるブラッシングはもちろんですが、歯間ブラシやデンタルフロスなども併用して、汚れをキレイに除去しましょう。しかし、ご自身の歯磨きだけではどうしても全ての汚れを取り除くことが難しいため、数か月に一度程度のペースで、定期的に大分県の歯科医院でのメンテナンスを受けるようにしましょう。専門家によるメンテナンスでは、インプラントの状態や噛み合わせの確認をおこないます。さらに口腔内の歯石や細菌の集合体であるバイオフィルムなども、キレイに除去することができるため、口腔内を清潔に保つことでインプラント周囲炎の予防にも繋がります。

インプラント保証制度とは

インプラントには、欠ける、割れる、脱落するといったトラブルに備えて、一般的「インプラント保証制度」が付けられています。

歯科医院や保証会社などが、修復や再手術などにかかる費用を補償してくれるという制度です。しかし、インプラント保証制度はどんな場合でも保証されるというわけではありません。インプラントの保証が適用になる一般的な条件が、歯科医院での定期的なメンテナンスをおこなっていることです。

規定されているメンテナンスを怠ったことでトラブルが起きてしまった場合は、保証の対象外となる可能性が高いです。保証範囲や条件などは様々ですので、事前に必ず確認しておきましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して、顎の骨とインプラント体が強固に結合する「骨結合」によって、天然の歯とほとんど変わらない噛み心地を得ることができます。しかし、インプラント体を上顎に埋入する場合、歯を失った箇所の歯槽骨の厚みが10mm程度必要になります。しかし、場合によっては歯槽骨が吸収して薄くなってしま...
妊娠と歯科治療の問題
妊娠と歯科治療の問題
妊娠をすることで、医療において様々な問題や制限が起こります。歯科治療においても例外ではありません。歯科ではレントゲンを撮ることもありますし、痛み止めや炎症止めなどの薬も処方されます。また場合によって麻酔も必要となります。妊娠をしている方で、歯科治療をおこなうことに不安を感じている方も多くいらっしゃるかと思います。妊娠と...
銀歯が使われるのは日本だけ?
銀歯が使われるのは日本だけ?
虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治...
矯正歯科治療とは
矯正歯科治療とは
歯並びが悪い方や、歯の噛み合わせが悪い方でお悩みの方は多いと思います。歯並びが悪いと、相手の見た目の印象も変わってしまう場合があります。さらに、人前で歯を見せて笑うことが恥ずかしく、つい口元を隠す癖がついてしまっている方も多くいらっしゃいます。また歯並びが悪いと、歯磨きの際に歯ブラシが届かない場合があり、磨き残しが増え...
インプラント術後の過ごし方
インプラント術後の過ごし方
インプラント手術後・治療後 インプラント治療はインプラント手術が無事に終わってもそれで終わりではありません。 治療法にもよりますが、基本インプラント体が骨としっかりと結合するまでは約3ヶ月〜6ヶ月の治癒期間を必要とします。そして骨と結合が確認出来てから人工歯(被せ物)を装着します。治療が終わってもご自身でのセルフメンテ...
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
インプラント治療には年齢制限がないことから、近年では高齢者のインプラント治療も多くなっています。ただし、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術が必要なインプラント治療は、高齢者の場合リスクを伴う可能性も考えられることから、安全におこなうためには注意が必要です。 高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点 全...
口内炎の知識
口内炎の知識
口内炎の症状 口内炎の症状はその原因によって大きく異なります。多くは口腔内や口唇、舌に数ミリ程度の円形~類円形の口内炎が散在します。口内炎による粘膜病変は水疱や潰瘍、びらん、白苔など多岐にわたりますが、口内炎は周辺の粘膜よりやや盛り上がり中心部はびらんや潰瘍、水疱などが生じます。周辺部は赤く充血していることが多く稀に出...