日本で行われているインプラントの現状

日本にインプラントの治療技術が導入されたのは、1960年頃といわれています。当時は、インプラントに対して否定的な意見も多かったようですが、現在は様々な治療技術の向上により、審美性や安全性なども向上していることから普及が進んでいます。それでも、日本のインプラント治療はアメリカやスウェーデンなどの歯科先進国に比べると10倍ほど遅れているといわれており、まだまだ発展途上というのが実情です。

インプラントの治療技術や研究情報に関するカンファレンスには、日本も積極的に参加しており、常に最新の知識を吸収しています。しかし日本では、海外で開発された最新技術を国内に持ち込む場合、本当に安全なのか、治療をおこなってもトラブルなどが起きないかの再確認をおこないます。そのため、実際にインプラント治療の技術としての導入にも時間がかかるので、一般に普及するまでにはさらに時間が必要になってしまいます。個人の歯科医院まで最新の治療技術が広まるのは、国内に導入されてから10年以上は先になるといわれています。

近年では、歯科医療に対する考え方も変化しており、これまでのような「虫歯になってから歯科医院で治療をおこなう」という考え方から、「虫歯にならないために歯科医院で予防する」という「予防歯科」取り組みに力を入れている医院も多くなっており、歯の健康に対する意識も高くなっています。

実際、アメリカなどでは、歯科治療は保険が適応されないことから、予防歯科の意識は非常に高く、歯の汚い人は出世できないなどの、仕事において不利になってしまうという現状があります。白くキレイな歯はステータスになるのです。

歯科医の技術的な問題からトラブルも

過去にはインプラント治療をおこなう際に、歯科医院の徹底した衛生管理がおこなわれていなかったり、高度に設備や歯科医師の技術が未熟なことが原因で、事故やトラブルへと繋がってしまったケースもありました。例えば、不衛生な手術環境から細菌感染を起こしてしまい、インプラント体と顎の骨が結合せずに、インプラント体が抜け落ちてしまったり、細菌感染によって骨が徐々に溶かされてしまい、インプラント体を支えることができなくなり、術後にインプラントが脱落してしまうといったトラブルが起こったり、手術中に麻酔をかけているにもかかわらず、突然激しい痛みに襲われた方もおり、その原因は上顎の骨に埋入したインプラント体が、顎の骨を突き抜けて奥にある「上顎洞」という空洞部分に落ちてしまったことによるものでした。他にも、下顎の歯のインプラント治療をおこなう際に、不適切な位置や方向にインプラント体を埋入してしまい、神経や血管を損傷させてしまうトラブルが起こったケースもありました。このようなトラブルが起こっても、再手術により無事に治療ができる場合もありますが、中には死亡事故に至ったケースもあったようです。しかし、近年では歯科医師の技術の向上や、高度な医療機器や医療設備の導入や設置によって、インプラント治療におけるトラブルや治療のリスクは大きく減少しています。

日本におけるインプラントの現状

インプラント治療は保険適用外治療のため、費用も高額になってしまいますが、歯を失った際に歯の機能を取り戻す入れ歯や、ブリッジなどの他の補填治療に比べて、多くのメリットのある治療方法です。また、定期的なメンテナンスをしっかりおこない、口腔内を清潔に保つことで、インプラントは半永久的に使用することも可能です。健康で快適な生活を送ることのできるインプラント治療は、今後ますます需要が多くなると考えられます。

しかしまだまだインプラントは問題を抱えており、その一つが感染症の危険です。どうしても細菌のリスクは完全になくすことはできないため、どれだけ口腔内を清潔な環境を維持できるか、細菌からインプラントを守るための予防策などが考えられています。他にも治療期間の長さも問題の一つです。インプラント体と顎の骨がしっかりと結合する「治癒期間」を設けることが大きく起因しています。現在でも、骨とインプラント体が、なるべく短い期間で、しかも確実に固定されるための研究がなされています。

歯科医師に対する教育や、インプラント治療の技術指導の強化の実施

近年、歯科医師を取り巻く環境も少しずつ変化していることから、積極的に最新の技術を学ぶ歯科医師が多くなっています。歯科大学でも、インプラントの基礎から解剖学、歯周病、噛み合わせなどの治療に関わる総合的な指導がおこなわれており、実習を通じた技術指導をおこなうなどの動きもでています。

また、インプラント治療の専門医を認定する「日本口腔インプラント学会」も、「歯科インプラント治療専門医」の認定には、100時間の研修修了と試験に合格することを必要条件としています。これらの動きには、インプラント治療において、歯科医師の幅広い知識や高度な技術が必要だと認識されるようになった証だといえます。

一方で、厚生労働省は「インプラント治療は健康保険適用外の自由診療なので、あくまで患者と医療機関との契約に基づいておこなわれるものであり、強制的な指導はできない」という立場を表明しています。しかし、大学や学会の動きによって医療トラブルが減少しているのは事実なので、さらなる安全面や患者さんへの配慮した治療をおこなうことが重要なのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント後の歯のお手入れ
インプラント後の歯のお手入れ
インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。 インプラント後の歯の...
嚥下障害(飲み込むことの障害)
嚥下障害(飲み込むことの障害)
私たちが食べ物を食べる際の一連の動作として、まずは食べ物かどうかを認識し、それから口に入れて食べ物を咀嚼してから飲み込むという流れになります。この動作の中の飲み込むということが嚥下です。 この嚥下の際に、食べ物を上手に飲み込めない状態のことを嚥下障害といいます。嚥下障害があると、食事をする度に食べ物が喉に詰まったり、む...
インプラント手術前の精密検査
インプラント手術前の精密検査
トラブルを避けるために インプラント治療はインプラントを顎の骨に埋入する「外科手術」が必要です。それにより手術をする歯科医師の口腔外科(インプラント)に関する豊富な知識と、熟練した技術および経験が非常に重要となってきます。大分県でインプラント治療をお考えの方は経験豊富な歯科医院を選ぶ事が大事です。 治療を始める前に歯や...
インプラントのデメリット
インプラントのデメリット
急な事故や怪我、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった際に、歯の機能や見た目を回復するインプラント治療ですが、様々なメリットがある反面、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解して頂くことが、安心したインプラント治療をおこなうことに繋がるのです。 インプラントのデメリット 外科手術が必要 インプ...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...
インプラント治療前に必ず治しておくべき「歯周病」 
インプラント治療前に必ず治しておくべき「歯周病」 
歯周病とは 歯を失ってしまう原因は様々ですが、歯を失うもっとも多い原因として「歯周病」が挙げられます。歯周病とは、ブラッシングなどの口腔ケアが不十分なため、口腔内が不衛生になり、歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が溜まることによって、歯茎が歯垢の中の歯周病菌に感染し炎症を起こす疾患です。初期段階の歯周病は、痛みなどの自覚...
多くの歯をなくした方のためのインプラントオールオン4
多くの歯をなくした方のためのインプラントオールオン4
オールオン4とは オールオン4とは、連結した人工歯を最小限のインプラント体で固定する治療法で、多くの歯、もしくは歯を全て失ってしまった方、総入れ歯が合わなくなってしまった方に適したインプラント治療の術式です。歯を全て失ってしまった方が従来のインプラント治療をおこなう場合、歯の噛む機能を回復させるために埋入しなければなら...
虫歯ではないのに歯が痛む原因とは?
虫歯ではないのに歯が痛む原因とは?
歯原性歯痛と非歯原性歯痛 口腔内やその周辺に起こる痛みは、症状が軽度なものから、激しい痛みを伴うものもありますが、たとえ軽い痛みであっても不安がつきまとってくるものです。これらの痛みの多くは、「歯原性歯痛」といわれる歯が原因となる歯痛です。歯原性歯痛は、歯の中の神経である「歯髄」や、歯の周りの歯を支える組織である「歯周...