骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意

骨粗鬆症とは

私たちの体の骨は、常に古い骨を破壊し(骨吸収)、破壊した部分を修復する(骨形成)ことで、丈夫で健康な状態を保っています。この骨吸収と骨形成のバランス(骨代謝)が崩れることで骨が痩せてしまい、脆くスカスカな状態になり、骨折しやすくなってしまう病気のことを骨粗鬆症といいます。

特に高齢者にとって骨粗鬆症は、大きな問題です。高齢になるにつれて、骨形成より骨吸収が進んでしまうことから、次第に骨が痩せてしまいます。そこで問題になるのが骨折です。転倒や骨折は要介護の大きな原因となってしまいます。中でも高齢者が転倒した際に、大腿骨の骨折などをしてしまうと今後の自立が困難となる場合が多いのです。

骨粗鬆症は健康な日常生活を奪ってしまう原因にもなってしまいます。そのため、骨粗鬆症と診断された場合はしっかり治療することが必要です。骨粗鬆症の治療方法には、ビスホスホネート系薬剤という薬が最も多く使用されています。しかし、このビスホスホネート系薬剤は歯科治療にとって大きなトラブルの原因になってしまうのです。

ビスホスホネート系薬剤とは

ビスホスホネート系薬剤は骨代謝のバランスを整える薬です。骨粗鬆症の他にも悪性腫瘍による高カルシウム血症の改善を目的としても使用されています。骨粗鬆症には飲み薬として、悪性腫瘍による高カルシウム血症には注射薬として投与されることが多いです。

ビスホスホネート系薬剤とインプラント治療

インプラント治療は歯茎を切開して、顎の骨にインプラント体を埋入する手術が必要な治療法です。ビスホスホネート系薬剤は骨吸収を抑える事で、骨からカルシウムが出ていくのを防ぐ働きをします。しかし、同時に新しい骨を作る骨形成や歯茎などの軟組織を作る機能も抑制されてしまいます。

その状態でインプラント治療をおこなってしまうと、傷口から細菌が感染することによって傷が治りにくくなり骨が露出してしまったり、最悪の場合は顎の骨が壊死してしまう「顎骨壊死」の危険性があるのです。そのため、ビスホスホネート系薬剤を服用中の方は、インプラント治療などの外科処置が必要な治療は、基本受けることができません。しかし場合によっては治療がおこなえる場合があります。

まず大切なのは、治療前にかかりつけの医師にインプラント治療をおこなうことが可能かどうか判断していただき、歯科医師にも骨粗鬆症のためビスホスホネート系薬剤を服用していることを伝えることです。ビスホスホネート系薬剤を投与中である場合、投与期間にもよりますが、投与中止が可能であれば投与を中止してから、外科的処置をおこないます。場合によっては治療開始3ヶ月前から服用を中止して、治療終了後3ヶ月後からまた投与を始めることもあります。

外科的処置をおこなわなくても、口腔清掃が悪いとことで、顎骨壊死などの副作用を引き起こしてしまう危険性もあります。常に口腔内を清潔に保つようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
歯周病のリスクと対処方法
歯周病のリスクと対処方法
歯周病とはどんな病気? 歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいるとそこに多くの細菌が停滞して(プラークの蓄積)歯肉の辺縁が炎症を帯びて赤く腫れたりします。そして進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなって歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯...
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
歯科の治療は、大きく分けて健康保険が使える「保険治療」と健康保険が使えない「保険外(自費)治療」の2種類があります。しかし「そもそもなぜ保険が使える治療と、使えない治療があるのか?」、「この2つの治療は一体なにが違うのか?」などということに対して、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 しかしどちらの方がお...
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
前歯の表面の一部が、斑点上に白く濁っていることがあります。これは「ホワイトスポット」と呼ばれ、「白斑症」ともいいます。ホワイトスポットは初期の虫歯によってできたり、歯の表面のエナメル質の成長過程において何らかの異常が起こることにより、一部が阻害されることでできる場合があります。 ホワイトスポットの原因 初期段階の虫歯 ...
口腔外科と歯科の違い
口腔外科と歯科の違い
歯科医療分野について 歯科の分野は大きく分けると一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科があります。一般的に歯科医師は口腔領域のみについてのみ学ぶわけではなく、医科分野も含めた基礎学と共に口腔領域を中心とした臨床学の知識を持っています。臨床学には「保存歯科」(削ってつめる治療や歯周病治療、神経の治療など)、「補綴(ほてつ...
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは? 抜歯即時インプラントとは、その名前のとおり、抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む術式です。抜歯をするための麻酔が効いている間にインプラントを埋め込むので、患者さんの負担も軽減されます。また手術も1回で済むため、治療期間が大幅に短縮されます。 従来のインプラント治療の場合、抜歯が必要と判断...
銀歯が使われるのは日本だけ?
銀歯が使われるのは日本だけ?
虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治...