口内炎の知識

口内炎の症状

口内炎の症状はその原因によって大きく異なります。多くは口腔内や口唇、舌に数ミリ程度の円形~類円形の口内炎が散在します。口内炎による粘膜病変は水疱や潰瘍、びらん、白苔など多岐にわたりますが、口内炎は周辺の粘膜よりやや盛り上がり中心部はびらんや潰瘍、水疱などが生じます。周辺部は赤く充血していることが多く稀に出血がみられることもあります。感染による口内炎では一般的にウイルス感染によるものよりも細菌感染によるもののほうが重症化しやすく、膿の排出や粘膜の壊疽を生じる場合もあります。また、自己免疫疾患によるものでは口内炎だけでなく腸管内に病変がみられることもあり、下痢や体重減少などの全身性症状が現れます。

口内炎の種類

一般的に最も多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。原因ははっきり分かっていませんがストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。物理的刺激によって起こる「カタル性口内炎」というものもあります。「カタル性口内炎」は入れ歯や矯正器具が接触したり、頬の内側を噛んでしまったりした時の細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる口内炎で口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。アフタ性とは異なり境界が不明瞭で、唾液の量が増えて口臭が発生したり口の中が熱く感じたりする事もあります。中にはウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」は、主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染します。他にも梅毒・淋病・クラミジアなどの性感染症(STD)による口内炎が知られています。

またカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌は元々口の中に存在する常在菌の一つですが、免疫力が低下したりすると増殖して「カンジダ性口内炎」を発症することがあります。ウイルス性口内炎に多くみられる多発性の口内炎は口の粘膜に多くの小水疱が形成され、破れてびらんを生じることがあり、発熱や強い痛みが伴う事があります。

口内炎の治療

口内炎の治療方法はその原因によって異なりますので、それぞれの治療方法をご確認下さい。

【感染によるもの】

多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが強い痛みがあったり口内炎がなかなか改善しなかったりする場合、抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます。

【自己免疫疾患によるもの】

原因となる自己免疫疾患の治療が優先して行われます。病状に合わせてステロイド剤や免疫抑制剤、分子標的治療薬などが使用されます。

【医療行為によるもの】

薬が原因である場合には薬の使用中止が検討されます。しかし薬を中止できない場合や中止しても口内炎が改善しない場合には症状の悪化を抑える為にうがい薬で口腔内の清潔を保ったり細菌感染を予防するために抗菌薬の内服が行われたりする事もあります。

【粘膜への慢性的な刺激によるもの】

粘膜に刺激を与えている原因となる虫歯や突出した歯並びなどを治療することが必要です。また、それらの治療が完了するまでの間は粘膜に刺激が加わらないように病変部に口腔内専用のパッチを使用することがあります。口腔内扁平苔癬では歯科金属アレルギーの検査を行います。

【全身性皮膚疾患】

原因となる病気の治療が優先して行われます。尋常性天疱瘡や類天疱瘡ではステロイド薬の内服や病変部位へのステロイド剤塗布が行われます。

口内炎の予防

偏った食生活によるビタミン不足で口内炎が発生することがあります。特に皮膚や粘膜の健康維持を助けるビタミンB2・B6・Cが不足すると口内炎になりやすくなります。緑黄色野菜をたくさん摂りバランスのよい食生活を心掛けましょう。サプリメントやビタミン剤でビタミンB2・B6・Cを積極的に補って免疫力を高める事も予防の一環となります。また風邪や疲れなどで免疫力が低下していると口内炎になりやすくなります。ストレスや疲れを感じたらゆっくりと休み、不規則な生活を送らないように気をつけましょう。生活環境の変化もストレスになる場合がありますので程よい気分転換を心がけましょう。

口の中の常在菌が増殖することによって口内炎ができる場合もあります。口内炎を予防するには口の中を清潔に保つことも重要で、食後は歯磨きやうがいをしてできるだけ口内を清潔に保ちましょう。歯磨きの際は口の中の粘膜を傷つけないように気を付けましょう。また、口の中が乾いていると粘膜の免疫力が低下し口内炎になりやすいといわれています。水やお茶で口の中を潤したり飴やガムなどで唾液を分泌させましょう。口呼吸をしたり無意識に口を開けている癖のある人は口の中が乾燥しやすく、雑菌が繁殖しやすくなってしまうので日頃の習慣を見直して改善していきましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
ワンピースインプラントの危険性
ワンピースインプラントの危険性
インプラントとは、基本的には三つのパーツからできています。 顎の骨にインプラント体を埋入し、インプラント体と被せ物(人工歯)との間の連結部分であるアバットメントから構成されます。埋入するインプラントには種類があり、インプラントとアバットメントをネジで連結するツーピースタイプと、インプラントとアバットメントが一体化したワ...
インプラント術後の過ごし方
インプラント術後の過ごし方
インプラント手術後・治療後 インプラント治療はインプラント手術が無事に終わってもそれで終わりではありません。 治療法にもよりますが、基本インプラント体が骨としっかりと結合するまでは約3ヶ月〜6ヶ月の治癒期間を必要とします。そして骨と結合が確認出来てから人工歯(被せ物)を装着します。治療が終わってもご自身でのセルフメンテ...
虫歯が死の原因になる?
虫歯が死の原因になる?
虫歯は歯科医院で治療をすることで治ります。初期で軽度な虫歯であれば歯の再石灰化で自然に歯を修復したり、歯科医院での簡単な治療で済みます。しかし進行してしまい、重度の虫歯になってしまうと、歯の大部分を削り金属やセラミックなどで詰め物や被せ物をする処置が必要となり、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。それ...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
保険外治療(自費治療)をおススメする理由
歯科の治療は、大きく分けて健康保険が使える「保険治療」と健康保険が使えない「保険外(自費)治療」の2種類があります。しかし「そもそもなぜ保険が使える治療と、使えない治療があるのか?」、「この2つの治療は一体なにが違うのか?」などということに対して、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 しかしどちらの方がお...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...
クラウンレングスニングとエクストルージョン
クラウンレングスニングとエクストルージョン
「抜歯しない」治療法として 虫歯や歯周病が重度にまで進行すると、歯科医院によっては「この歯は持たないので、抜歯するしかない」と診断されることは良くあります。食事をより美味しく、楽しく食べることができるように、なるべくなら自分の歯は残しておきたいものです。 どうしてもやむを得ない場合を除き、できるかぎり大切な歯を1本でも...