口腔洗浄機は本当に良いのか?

歯や歯茎などの口腔内の汚れや歯垢を、強力な水流と水圧によって洗い流す口腔洗浄機というデンタルケア家電が、近年多くの家電メーカーから発売されています。

この口腔洗浄機ですが、歯間ブラシやデンタルフロスが苦手な人でも、あまり抵抗がなく使用でき、さらに歯の汚れだけでなく歯周ポケットの洗浄にも効果があることから、近年注目されています。しかし、口腔洗浄機は歯や歯茎にとって本当に良いのでしょうか。口腔洗浄機のメリットとデメリットを踏まえてご説明いたします。

口腔洗浄機のメリット

ワイヤー矯正治療などに適している

ワイヤー矯正治療など、歯に矯正装置を装着している場合、歯磨きが難しく虫歯や歯周病になりやすいのですが、口腔洗浄機は歯ブラシのブラッシングだけでは汚れを落としにくいワイヤーやブリッジといった矯正器具の汚れも取り除くことができます。矯正中の際の口腔内を清潔に保つことができ、虫歯や歯周病予防にも効果的であることから、矯正治療中において、口腔洗浄機の使用は適しているといえます。

バイオフィルムを減少させることが可能

歯の表面にネバネバしたものが付着することがあります。これはバイオフィルムという細菌の集合体です。バイオフィルムは歯磨きだけでは取り除くことが難しく、歯科医院でのPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)でのクリーニングが必要となります。しかし、このバイオフィルムを正確に測定する電子線マイクロアナライザという機器を使い測定したところ、口腔洗浄機を使用した洗浄によってバイオフィルムの厚さが大幅に減少することが明らかになったという研究結果の報告もあります。よって歯ブラシによるブラッシングや歯間ブラシ、デンタルフロスと併用することでバイオフィルムの増殖を防ぐことができる場合があるといえます。

口腔洗浄機のデメリット

音がうるさく水が飛び散る

口腔洗浄機を使用する際、個人差にもよりますが、動作音がうるさいと感じる方もいます。また、口腔洗浄機は水圧で汚れを落とすため水圧がとても強く、慣れていないと服や床に水滴が飛び散って周囲を水浸しにしてしまう場合もあります。

使用後のお手入れが必要

口腔洗浄機の使用後は、清潔に保つためタンク内に残っている水滴を拭き取って乾かす必要があるため、使用後のお手入れやメンテナンスが面倒な方には不向きな場合があります。

サイズが大きい

口腔洗浄機の本体はメーカーによってはコンパクトなものもありますが、比較的サイズが大きいため、使用場所や収納場所を確保する必要があります。

定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要

口腔洗浄機を歯ブラシなどと併用することで、口腔内をより清潔な環境にすることができます。しかし、バイオフィルムや歯石などはご自身のセルフケアだけではどうしても取り除くことが難しいため、大分県のかかりつけの歯科医院での定期的なメンテナンスが必要となります。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントが外れる場合がある?
インプラントが外れる場合がある?
インプラント治療後のトラブルとして、インプラントが脱落してしまう場合があります。インプラントは顎の骨に埋入する「インプラント体」、「人工歯」、インプラント体と人工歯を連結する「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。このどの部分が外れるかによって、対処方法が変わってきます。インプラントが外れる場合の、原因や...
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
歯の表面に白い斑点?「ホワイトスポット」とは
前歯の表面の一部が、斑点上に白く濁っていることがあります。これは「ホワイトスポット」と呼ばれ、「白斑症」ともいいます。ホワイトスポットは初期の虫歯によってできたり、歯の表面のエナメル質の成長過程において何らかの異常が起こることにより、一部が阻害されることでできる場合があります。 ホワイトスポットの原因 初期段階の虫歯 ...
歯の神経を取るとどうなる?
歯の神経を取るとどうなる?
虫歯になってしまい、虫歯が進行してしまうと治療方法の一つとして歯の神経をとる「抜髄」といわれる治療がおこなわれます。 今まで虫歯治療は、虫歯になってしまった患部を削り、詰め物をすることが一般的だとされてきました。しかし、近年では安易に虫歯を削ってしまうことで、逆に症状が悪化してしまい、結果抜く必要のなかった歯を抜かなく...
インプラントから膿が出てきた場合の対処法
インプラントから膿が出てきた場合の対処法
インプラント治療後に膿が出ることがあります。通常、天然の歯の歯茎から膿が出てきた場合は、歯周病(歯槽膿漏)が原因によるものですが、インプラント治療後に膿が出た場合の原因はどうなのでしょうか。インプラントから膿が出てきた場合の原因と対処法についてご説明いたします。 歯茎から膿が出るとは 皮膚を怪我してしまった場合に、悪化...
インプラントの通院期間と回数
インプラントの通院期間と回数
インプラントの治療期間、通院回数や手術時間について 大分県でインプラント治療を受けるとき、費用面だけではなく通院回数や通院期間がどのくらいかかるかも気になっていると思います。「インプラントで普通に食事ができるまで、結局どれくらいの期間がかかるんだろう……」と疑問をお持ちではありませんか?インプラント治療は1日で終わるこ...
プラーク(歯垢)とは
プラーク(歯垢)とは
プラーク(歯垢)とは、歯に付着する細菌の塊です。黄白色や白色をしているため、肉眼では分かりづらいこともありますが、舌で触れるとザラザラしています。また、プラークはそのネバネバとしていて粘着性が強く、うがいをした程度では取り除くことができません。さらに、プラーク中には細菌が約600種類も存在しており、1mgにつき約1億個...