インプラント術前の過ごし方

インプラント手術前に注意すること

インプラントは手術を必要とする治療です。失ってしまった歯を取り戻すことができ、天然の歯と同じくらい見た目も美しく、また自分の歯のように食べ物を噛むことができるインプラント。近年多くの方がインプラント治療をしています。しかし治療期間も長く、費用も自由診療なので高額になってしまいます。苦労して取り戻した歯を1日でも長く使用していただくためにも、安全に手術をおこなうことがとても重要になります。そのためには、手術前に注意しておかなければいけないことがあります。

服用している薬を伝える

糖尿病などの全身疾患や骨粗しょう症などの持病のある患者さんは普段から薬を服用している場合があるため、事前に体の健康状態や処方箋などを歯科医師に伝えておく必要があります。特に骨粗しょう症の薬(ビスフォスフォネート製剤)を飲んでいる方は注意が必要です。骨粗鬆症の薬によってインプラントの手術後に顎骨壊死をおこしてしまう危険性があるからです。ビスフォスフォネート製剤を服用している方は、必ず事前に主治医にインプラント治療のことを相談した上で、歯科医師にも症状のことを伝えてください。

高血圧や心臓に持病のある方も、服用している薬によって血が止まりにくくなるため、注意が必要です。また糖尿病や精神薬、経口避妊薬等の薬の中には、手術前に服用を中止した方が良いものがあるため、かかりつけの主治医と相談するようにしましょう。

禁煙をする

タバコの中に含まれるニコチンは歯茎の毛細血管を収縮させ血行を悪くさせるために手術後の治癒が遅れたり、インプラント体が骨と結合しにくくなります。ですので手術前の1週間くらいから喫煙は控えるようにしましょう。インプラント治療後の喫煙はインプラントの寿命を短くするだけでなく、インプラント周囲炎の原因にもなるため、これを良い機会として禁煙することをおすすめいたします。

手術前日、当日の過ごし方

服装や化粧

手術の際に血などが飛んで汚れてしまう場合もあるので、服装はなるべく汚れてもいいものにしましょう。また、血圧計などの器具を装着するため窮屈な服装も避けるようにしましょう。

手術当日は、女性はお化粧を控えるようにしましょう。

食事

空腹なままでは血糖値が下がりすぎることがあるため、食事は普通にとりましょう。 食事後の歯磨きは手術では完全滅菌する必要があるため、特に念入りに磨くようにしましょう。静脈内鎮静法をおこなう場合は、手術の4時間前までに食事を済ませるようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
銀歯が使われるのは日本だけ?
銀歯が使われるのは日本だけ?
虫歯になってしまった際に、歯を削った後に詰め物に使用される銀歯。治療費も安く丈夫であることから、現在でも銀歯を詰める治療はおこなわれています。しかし、歯科先進国の中で銀歯が主流なのは実は日本以外にほぼ無いのです。海外では虫歯の詰めものや被せものには金属を使うことはなく、基本的にレジン(プラスチック素材)などを使用して治...
インプラント術後の過ごし方
インプラント術後の過ごし方
インプラント手術後・治療後 インプラント治療はインプラント手術が無事に終わってもそれで終わりではありません。 治療法にもよりますが、基本インプラント体が骨としっかりと結合するまでは約3ヶ月〜6ヶ月の治癒期間を必要とします。そして骨と結合が確認出来てから人工歯(被せ物)を装着します。治療が終わってもご自身でのセルフメンテ...
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラント治療費用の医療費控除とは インプラント治療にかかる費用は決して安いとは言えません。ですが、医療費が10万円を超える場合は一部の医療費用が戻ってくる「医療費控除」をご存知ですか?しっかりと申告をし治療費を安くして、お得にインプラント治療を受けましょう。 インプラントは医療費控除の対象になるの? 医療費控除は1...
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科は、予約制のことが多いため、仕事の都合や行きたいときに受診できず、予約をとっても、治療は数分で終わることもあり、何度も決められた時間に通わなくてはいけないため、患者さんにとってかなりのストレスになってしまいます。 虫歯一つになぜ何回も歯医者に通わなければいけないのか、なぜ治療が1回で終わらないのか。なぜ次の予約が翌...
嚥下障害(飲み込むことの障害)
嚥下障害(飲み込むことの障害)
私たちが食べ物を食べる際の一連の動作として、まずは食べ物かどうかを認識し、それから口に入れて食べ物を咀嚼してから飲み込むという流れになります。この動作の中の飲み込むということが嚥下です。 この嚥下の際に、食べ物を上手に飲み込めない状態のことを嚥下障害といいます。嚥下障害があると、食事をする度に食べ物が喉に詰まったり、む...
噛むと痛い「歯根膜炎」とは 
噛むと痛い「歯根膜炎」とは 
歯根膜炎とは、歯周組織を構成している歯根膜が炎症を起こしている状態をいいます。歯根膜は、噛んだ時に加わる歯への圧力を分散する、クッションのような役割を果たしており、コラーゲン線維の豊富な結合組織で「歯周靭帯」とも呼ばれています。この歯根膜が様々な要因によって炎症を起こした状態を「歯根膜炎」といい、噛むだけでも痛みを伴...
インプラントが外れる場合がある?
インプラントが外れる場合がある?
インプラント治療後のトラブルとして、インプラントが脱落してしまう場合があります。インプラントは顎の骨に埋入する「インプラント体」、「人工歯」、インプラント体と人工歯を連結する「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。このどの部分が外れるかによって、対処方法が変わってきます。インプラントが外れる場合の、原因や...