昔と現代的な歯科治療の違い

これまで虫歯の治療法というと、歯を削ることが主流でした。命に関わることでもないからと、虫歯や歯周病といった口の中のトラブルは、ついつい放置しがちになってしまい、痛みが出て初めて歯医者さんに行き、痛みさえとってもらえばいいと思い応急の治療を受けた結果、歯を削ったり、神経を抜かれたりして、口の中が詰め物だらけになってしまったという方も多いと思います。

しかし、「歯を削る」という考え方は昔の歯科治療の考え方であり、近年では、安易に虫歯を削ってしまうと逆に症状が悪化していまい、歯を抜かざるを得ない状況につながってしまう恐れがあることが明らかになってきています。

定着していた古い歯科治療の常識

虫歯になってしまったらその部分を削り、銀歯などの詰め物をする、または抜歯する。その上で、歯を失ってしまった場合に行われるのが、インプラント・ブリッジ・入れ歯です。歯を失ってしまった場合は、確かにこれらは最適な治療法と言えます。しかし、虫歯があっても、出来る限り「自分の歯を残す」ことが、歯科治療の新しい常識になってきています。今までの小さな虫歯であっても見つければ「削る」「神経を抜く」「歯を抜く」といった昔の日本の歯科治療の常識には、歯を失うという大きなリスクがあるのです。

虫歯の治療中に痛みを感じるのは、実は健康な部分の歯まで削っているからなのです。神経が駄目になってしまった虫歯の歯は削っても痛くありません。痛いのは周囲の感染していない部分まで大きく削ってしまうためなのです。

健康な歯を削る理由は、「予防拡大」という100年以上前に確立された虫歯治療の基本原則があるからなのです。これは二次カリエス(一度被せ物や詰め物で治療した歯がもう一度虫歯になること)を予防するため、虫歯になりそうな健康な歯の溝などを、事前に削って金属に替えてしまうという考え方です。歯ブラシが届かず、プラークが溜まりやすそうな部分を削って、金属面にすることが昔の考え方でした。しかし、金属部分は虫歯にならない代わりに、歯を大きく削ってしまうと、歯の寿命は短くなってしまいます。虫歯になった部分を歯科機器などで削ると、歯の表面を覆うエナメル質の部分に小さなヒビが無数に入ります。このヒビから、エナメル質とその内側にある象牙質の間に菌が入り込んでしまい、菌が溜まりやすくなります。それによって、歯の内側から虫歯になってしまうことがあるのです。そうなってしまうと、その虫歯をさらに削って詰め物を入れても、歯の内部に菌が残ってしまい、詰め物の下で虫歯菌が繁殖してしまうことになってしまうのです。またヒビから歯が割れたり、折れたりするリスクも高くなってしまいます。さらに虫歯を削った跡は、銀歯などを詰めて隙間をセメントで埋めます。しかし、熱いスープを飲んだり、冷たいビールを飲んだりすると熱膨張を起こし、銀の体積は変わってしまうため、セメントが流れてしまったり、崩れたりします。その隙間から虫歯菌が入り、虫歯が再発するケースが少なくないのです。

歯を削るということは、その後、虫歯再発のリスクを抱え続けるということなのです。さらに治療において神経を抜くと場合、歯の中の神経や血管、細胞が詰まった歯髄という組織を器具でかき出し、取り除いてしまいます。歯髄は、ミネラルなど歯の栄養になるものを運び、歯の健康状態を守っています。歯髄の細胞が残っていると、虫歯ができても歯の組織を変化させたり、修復したりする働きをしてくれます。自然治癒力でもある歯髄を取り除いてしまうと、そうした働きは完全に失われ、歯は死んだ状態になってしまいます。その結果、虫歯は進行する一方になるのです。さらに歯を失う原因にも繋がってしまうのです。

現在の新しい治療法

ドックベスト療法

私たちの歯は、歯髄や唾液からミネラルを供給することにより、一度虫歯になった歯でも再石灰化が進むといった自然治癒力があります。その歯の自然治癒力を生かした治療法がドックベスト療法です。

銅2%、鉄1%、そして複数のミネラルが含まれた『ドックベストセメント』という薬を患部に詰めて虫歯菌を死滅させ、歯の自然治癒力を促しつつ、その働きに任せる治療法です。

ヒールオゾン治療

塩素の7倍と言われるオゾンの殺菌力で虫歯菌を殺菌する治療法で、初期の虫歯であれば、歯を削ることなく治療することができます。

レーザー治療

虫歯の菌をレーザーで焼くことにより、歯を治療する治療法です。歯周病の治療にも用いられており、歯と歯肉の間にできた「歯周ポケット」の隙間に潜む歯周病菌を焼き殺すこともできます。

シュガーコントロール

歯周病は、体質を改善することによっても治療できることが分かっています。それは炭水化物などの糖質を控えることです。歯周病は、高血糖状態によって歯肉の血管が傷つけられて発症するという側面があるからなのです。炭水化物などの糖質を控えれば、歯につく歯垢を減らすこともできます。これをシュガーコントロール治療法といいます。

現代的な治療を行なっている医院を選ぶ

数ある歯科医院の中でも、自分の歯が今どんな状態なのかをしっかり診断し、なぜこの治療法をとるのかをきちんと話してくれる大分県の歯科医師を選ぶことが大切です。

診断の根拠や治療法をわかりやすく説明してくれる歯科医は、信頼できると言えますが、もし診断で納得がいかなかったら、セカンドオピニオンに行くことも大切なことです。すぐに歯を削ったり、神経を抜くといった治療は昔の常識ということを踏まえた上で、患者さんご自身で、現代的な治療を行なっている大分県の歯科医院を選ぶことをお勧め致します。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
サイナスリフト
サイナスリフト
サイナスリフトとは 歯を失ってしまった時のためにインプラントという治療法がありますが、インプラント治療の際、患者さんの骨の状態によっては十分な骨の幅や高さがなくて、インプラント治療ができない場合があります。特に上顎の骨の上(眼下の顎骨あたり)には上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる大きな空洞があり、上の奥歯を失ってしまっ...
虫歯ではないのに歯が痛む原因とは?
虫歯ではないのに歯が痛む原因とは?
歯原性歯痛と非歯原性歯痛 口腔内やその周辺に起こる痛みは、症状が軽度なものから、激しい痛みを伴うものもありますが、たとえ軽い痛みであっても不安がつきまとってくるものです。これらの痛みの多くは、「歯原性歯痛」といわれる歯が原因となる歯痛です。歯原性歯痛は、歯の中の神経である「歯髄」や、歯の周りの歯を支える組織である「歯周...
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラントの治療費用を医療費控除で軽減する
インプラント治療費用の医療費控除とは インプラント治療にかかる費用は決して安いとは言えません。ですが、医療費が10万円を超える場合は一部の医療費用が戻ってくる「医療費控除」をご存知ですか?しっかりと申告をし治療費を安くして、お得にインプラント治療を受けましょう。 インプラントは医療費控除の対象になるの? 医療費控除は1...
味覚障害とは
味覚障害とは
味覚障害 私たちの生活に欠かせない食事。それを美味しく食べることは、毎日の楽しみの一つでもあります。そのために大切な役割を果たしている味覚。この味覚になんらかの異常があると、味が分からなくなったり、常に口の中に苦味を感じたりしてしまうなど、食べることや飲み込むこと自体が不快に感じるだけではなく、味が分からないため腐った...
高齢者の歯科治療
高齢者の歯科治療
高齢になると、歯を失ってしまうことが多くなるのですが、高齢になるから歯を失うのは仕方ない、と思っている方も多くいらっしゃいます。しかし、高齢の方でもご自身の歯が20本以上残っている方もいます。それでは、この歯の残存数の違いは一体何なのでしょうか。大きな違いとして、歯を失っている方の多くが歯周病にかかっているなどの、口腔...
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは?
抜歯即時インプラントとは? 抜歯即時インプラントとは、その名前のとおり、抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む術式です。抜歯をするための麻酔が効いている間にインプラントを埋め込むので、患者さんの負担も軽減されます。また手術も1回で済むため、治療期間が大幅に短縮されます。 従来のインプラント治療の場合、抜歯が必要と判断...