インプラントとは

インプラントとは?

大分県でインプラント治療をお考えの方へ

インプラントとは、体内に埋め込まれる器具の総称で、医療目的で広く行われている治療法です。
整形外科での治療で使用するボルトや、心臓ペースメーカー・人工内耳もインプラントの種類で、歯科においては歯科インプラント・デンタルインプラントと呼ばれ、今では歯科インプラントの認知度は高く、インプラントと言えば一般的に歯科インプラントの事と認識されています。

歯科インプラントとは虫歯や事故で歯を失った時に、失われたれた歯根に代えて顎骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。インプラント治療は、ブリッジや有床義歯と比較して、天然の歯の状態により近い、強くて美しい歯を取り戻せる場合があり「第二の永久歯」と呼ばれます。また治療の為の手術の際、周囲の歯を削ったり、周囲の歯に負担をかけたりしないのが特徴です。大分県でインプラント治療をお考えの方はまずインプラントとはどういった治療なのかをよく知り、信頼のおける大分の歯科医院で治療をうけましょう。

インプラントは基本的には3つのパーツからできています。

顎骨の中に埋め込まれる部分・歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)、この3つから構成されています。

インプラント体の材質は、チタンまたはチタン合金で、大きさは直径が3~5mm、長さは6~18mmです。アバットメントの材質は、チタン、チタン合金、ジルコニアなどで、
上部構造の材質はレジン(プラスチック)、セラミック(陶器)、セラミックとレジンを混ぜたハイブリッドセラミック、金合金などが使用されています。

埋め入れるインプラント体には種類があり、
インプラント体とアバットメントが一体化している「1ピースタイプ」、
インプラント体とアバットメントをネジで連結する「2ピースタイプ」とがあります。

インプラントの基本的な手術方法

インプラントの術式は大きく二つに分けられます。
手術を1回だけ行う「1回法」と、手術を2回に分けて行う「2回法」があります。

1回法
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させ、ドリルで穴を開けてワンピースインプラントを埋め込みます。
ツーピースインプラントの場合は、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結する方法となります。

2回法
1回法と同じように、インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、露出させた骨にインプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバースクリュー(インプラント体上部に装着するネジ)を付け、切開した粘膜を糸で縫い合わせて1回目の手術は終了です。インプラント体と骨が結合するまで、上顎(上あご)では約5カ月前後、下顎(下あご)では約3カ月前後の治癒期間を設けます。
2回目の手術は、カバースクリューの上の粘膜を切開して、カバースクリューを除去した後、
アバットメント上部に、仮のヒーリングキャップ(ヒーリングアバットメントとも呼びます)を連結します。ヒーリングキャップとは、一時的な蓋の事で、アバットメントに汚れが入り込んだり、
傷ついたりすることを防ぐ働きがあります。粘膜の治癒を約2~3週間ほど待った後、本物のアバットメントを連結します。

1回法は、手術が1回で済むため、患者様への負担が比較的少なくなるのですが、骨が量的にも質的にもいい場合にしか適用されません。
骨の量が少なく骨移植が必要だったり、骨がやわらかい場合、骨の状態が良くない患者さんには2回法が適用されます。

インプラントのメリット

入れ歯やブリッジでは、噛み心地が良くない・残っている健康な歯を削らなければいけない・味覚に影響する、などとといったデメリットがありますが、インプラントはこれらの欠点を補う事が期待できます。
他にもこのようなメリットがあります。

  1. むし歯にならない
  2. 入れ歯やブリッジのように取り外す面倒がかからない
  3. 独立した歯をつくるため、隣の歯を削る必要がなく、他の歯に影響しない
  4. 天然歯とほぼ同じ咀嚼能力・かたいものもしっかり噛めるので、食べ物の食感が楽しめ、食べ物をおいしく味わえる
  5. 歯槽骨の吸収を抑制できるので、顎(あご)の骨がやせない
  6. 天然歯と見分けがつかないほど審美性が高く見栄えが良いので、人前でも気にせず笑える
  7. アレルギーが起こりにくい、劣化しにくい素材で安全性が高い
  8. 天然歯と同じ感覚でお手入れしやすい

インプラントのデメリット

インプラントにはメリットばかりではありません。デメリットも把握しておく必要があります。

  1. インプラントを顎(あご)の骨に埋め込む為、外科的手術を受けなければならない
  2. 他の外科的処置同様、処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性がある
  3. 治療時間が長くなる事が多い
  4. 体質により、まれにインプラントが体に合わない場合がある
  5. 治療後のメンテナンスを怠るとインプラントの維持が難しくなる為、定期的なメンテナンスが必要
  6. 治療費が比較的高額である

 

心配な事、不安な事があれば、歯科医師に十分に確認するようにしましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
親知らずの知識とケア方法
親知らずの知識とケア方法
親知らずとは 親知らずとは、前から数えて8番目の永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。親の手を離れた頃に生えてくることから、親知らずや智歯と呼ばれます。生えてくる時期は、一般的に17~21歳頃に生えてくるのですが、個人差があり、中には生えてこない人もいます。生え方にも特徴があるために、場合によっては口腔内の...
インプラント治療と喫煙の関係は
インプラント治療と喫煙の関係は
喫煙による歯への影響 喫煙による身体の健康への被害はさまざまですが、歯への影響も、もちろん例外ではありません。 喫煙をする際、タバコのニコチンにより毛細血管が収縮し血行が悪くなるので、歯茎の毛細血管も同様に収縮してしまい、創傷治癒が遅れたり、インプラントと骨の結合を阻害したりします。インプラント治療を行った場合、 歯周...
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して、顎の骨とインプラント体が強固に結合する「骨結合」によって、天然の歯とほとんど変わらない噛み心地を得ることができます。しかし、インプラント体を上顎に埋入する場合、歯を失った箇所の歯槽骨の厚みが10mm程度必要になります。しかし、場合によっては歯槽骨が吸収して薄くなってしま...
手術後の薬の処方について
手術後の薬の処方について
インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋め込む外科治療になります。そのため手術後は麻酔が切れたあとに多少の痛みが出る事が予想され、必ず痛み止めなどののミクスが処方されます。外科手術の際は、埋め入れるインプラントの本数にかかわらず、鎮痛剤(痛み止め)や、抗生物質(化膿止め)、消炎酵素剤(炎症止め)などの服用薬を術後(場...
歯科の衛生面について
歯科の衛生面について
歯科の衛生面の必要性 歯の治療のために歯科医院を選ぶ際、衛生管理の徹底した医院の方が安心できると思います。歯の治療は口の中に直接器具や人口歯などを入れるため、院内感染予防も含め徹底した衛生管理は欠かせません。特に、インプラントなどの外科処置が多い医院では、院内感染予防のために多くの費用と時間をかけて設備投資へおこなって...