咀嚼(噛む事)の重要性

近年、私たちの食事は昔とは違い、柔らかい食べ物などが多くなったことから咀嚼の回数が激減してしまっていることが問題になっています。

咀嚼の回数が減ることによって、体に様々なトラブルなどが起きてしまうことがあります。逆に咀嚼の回数が増えることが体調の改善につながるということが分かっています。では咀嚼によってどのようなことが改善されるのか、咀嚼の重要性をご説明いたします。

咀嚼の重要性

唾液が分泌される

咀嚼することで唾液の分泌が促進されます。唾液には消化作用や殺菌・抗菌作用などの効果があります。唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれているため、唾液が多く分泌されることで消化を助け、胃腸などの消化器官の負担を軽くします。また、口腔内も殺菌作用があるため清潔に保つこともでき、口腔内の傷の回復を早めたり、口臭や虫歯、歯周病などのトラブルからも守ってくれます。

脳の発達や認知症を予防する

咀嚼することで頭部の骨や筋肉が動くため、脳への血流量が増えることにより脳神経が刺激されるため、脳の働きが活発になります。集中力や記憶力などが高まるだけでなく、身体能力や体全体の機能の発達にも効果があると言われています。また、高齢になるにつれて噛む力が衰えてしまうことで脳に刺激が少なくなるため、脳の働きも衰えることが認知症の原因の一つであることから、認知症予防のためにも噛むことはとても大切なのです。

肥満を防ぐ

近年では、咀嚼回数が増えることは肥満防止に効果的であることがわかっています。咀嚼することでヒスタミンという脳内ホルモンの分泌が増えるために、満腹中枢が刺激されます。そのため満腹感を得られるので、食べ過ぎによる肥満防止に繋がります。さらに交感神経が刺激されるので、内臓脂肪の分解も促進されることから、無理のないダイエットをすることができます。

強い顎を作る

固い物をよく噛んで食べることで顎の骨や顔の筋肉が発達し、顎が丈夫になります。しかし顎が発達していないまま成長してしまうと、歯並びが悪くなってしまったり、噛み合わせが悪くなるために歯をしっかりと食いしばることが出来なくなり、その結果、運動能力が低下してしまうなどといった問題が起きてしまいます。

癌の予防や免疫力を高める

咀嚼によって分泌された唾液中には発癌性物質の発癌作用を抑える働きをするラクトペルオキシターゼや、免疫抗体であるグロブリンAが含まれているため、咀嚼をすることで癌の予防や免疫力を高めることが期待されます。

よく噛むことを習慣づける

咀嚼回数が減ったことにより、昔の人に比べて顎は細くて小さくなってしまいました。そのため現代の子どもは永久歯が生えるスペースがないため、歯並びが悪くなってしまったり、不正咬合になってしまう子どもが多いのです。そうならないためにも、しっかりした顎をつくることが重要になるため、しっかり噛むことができる丈夫な歯をつくるために、発育期にカルシウムやたんぱく質を摂ることを心がけましょう。高齢の方にとっても、よく噛むことは健康の維持と共に認知症の予防にも繋がるため、入れ歯やインプラントなどの方は噛み合わせがしっかりと出来ているかなどを歯科医院でチェックすることが大切です。このように、咀嚼は健康のためにもとても大切です。健康を維持するためにも健康で丈夫な歯を維持することが重要になります。そのためにも大分県の歯科医院での定期的なメンテナンスをすることをお勧めいたします。

また、食べ物を口に入れたら、30回から50回噛むのが理想的だと言われています。よく噛んでゆっくりと時間をかけて食事をするということはとても大切なのです。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
良いインプラント医院の選び方は?
良いインプラント医院の選び方は?
現在多くの歯科医院がある中で、インプラントの治療を受ける際どこの歯科医院で治療を受けるべきなのか、何を基準として医院を選べばいいのかを、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 インプラント治療は、費用が高額であること、また治療には手術は必要なことや、治療期間が長くなることなど、患者さんへの身体的、経済的負担も大きくな...
口腔洗浄機は本当に良いのか?
口腔洗浄機は本当に良いのか?
歯や歯茎などの口腔内の汚れや歯垢を、強力な水流と水圧によって洗い流す口腔洗浄機というデンタルケア家電が、近年多くの家電メーカーから発売されています。 この口腔洗浄機ですが、歯間ブラシやデンタルフロスが苦手な人でも、あまり抵抗がなく使用でき、さらに歯の汚れだけでなく歯周ポケットの洗浄にも効果があることから、近年注目されて...
虫歯ではないのに歯が痛むのはなぜ?
虫歯ではないのに歯が痛むのはなぜ?
歯の痛みの原因 歯の痛みで悩む方は多くいると思います。歯の痛みは主に虫歯と歯周病によって起こりますが、それ以外の原因もあります。 その原因には歯や、歯の周辺のものと、歯が原因では無く、痛みの原因が身体の別の場所にある【非歯原性歯痛-ひしげんせいしつう-】があるのです。 痛みの原因が歯や歯の周辺の場合 痛みの原因が歯や歯...
インプラントの手術方法は
インプラントの手術方法は
1回法と2回法 失った歯を補う方法のひとつにインプラント治療が挙げられますが、顎の骨に土台を埋入して人口の歯を固定する方法は天然歯に近い使用感を得られますが手術を必要とします。そのインプラント手術を大きく分けると「1回法」と「2回法」という方法に分かれます。 どちらの治療方法が良いというわけではありません。インプラント...
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
インプラントに使われる金属 現在インプラントは、ほとんどの歯科医院が金属であるチタン製の人工歯根だけを取り扱かっています。インプラント治療に用いられているのは、医療用の純チタンで、空気に触れると酸化チタンの膜ができて金属イオンが溶け出さないという特徴を持っています。このことから、アレルギーを起こしにくい金属として知られ...
警察歯科医とは
警察歯科医とは
警察歯科医とは 警察歯科医とは、遺体の損傷が激しく見た目で確認できない場合に、警察署より依頼を受け、身元不明遺体の歯や口腔内の状態(歯科所見)を確認して、生前に歯科治療を受けている痕跡や患者さんのカルテやレントゲン写真などを照らし合わせることで身元を特定したり、本人特定の際の検視の補助をおこないます。 警察歯科医が世間...
世界における歯科治療の歴史
世界における歯科治療の歴史
毎日の私たちの生活の中において、虫歯の治療などで歯科医院を訪れるということは、ごく当たり前のことになっています。さらに、近年は歯科医院はコンビニの数よりも多いといわれているほど充実した数の歯科医院があり、大分県にも沢山の医院があります。 日常にも密接に関わっている歯の治療ですが、現在のような歯科医療技術がない時代もあり...