歯周病のリスクと対処方法

Contents

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいるとそこに多くの細菌が停滞して(プラークの蓄積)歯肉の辺縁が炎症を帯びて赤く腫れたりします。そして進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなって歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり最後は抜歯をしなければいけなくなります。

歯周病のリスク

歯周病の原因

口腔内にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらの細菌は普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり糖分を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。

歯周病とはこの歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こしやがては歯を支えている骨を溶かしていく病気の事であり結果的に歯を失う原因となります。歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなって歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができず、歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

歯周病の進行による特徴

健康な歯肉の特徴

  • 薄いピンク色の歯肉。
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。
  • 歯肉が引き締まっている。
  • ブラッシングでは出血しない。

歯肉炎の特徴

  • 赤色の歯肉。
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。
  • ブラッシングで出血する。
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する。

歯周炎の特徴

  • 赤紫色歯肉。
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる。
  • ブラッシングで出血や膿がでる。
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える。
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける。

歯周病が進行すると?

歯周病をそのまま放置していると歯茎から少し血が出たり歯茎がむず痒くなったりといった小さな症状が現れます。その内に歯茎が腫れる頻度が高くなったり朝起きると口の中が臭くなったり膿の味がするようになったりと徐々に症状が重くなっていきます。これは骨が少しずつ溶けてきているサインであり、さらにこのまま放置すると硬い物を食べづらくなったり歯の揺れが気になったり急に歯茎が大きく腫れたりし始めます。ここまで来ると確実に骨は溶けています。鏡で口の中を覗いて「歯が長く伸びてきた」と感じたら間違いありません。

骨が溶けてくると歯茎は腫れながら少しずつ位置が下がってしまいます。歯が長く見えるというのは正確には歯茎が痩せてこれまでより歯の多くの部分が見えていることが原因なのです。これを放置してしまうと突然に食事中などに自然と歯が抜け落ちてしまいます。咀嚼していて「あれ?硬い物が出てきたぞ?」と感じたらそれが自分の歯だったという状態になるのです。そうなってしまった時には他の歯ももう手遅れで、全ての歯で歯周病が進行しています。

歯周病は安静にしていても決して治ることはありません。「放っておいたら歯茎の腫れが引いた」と言う方もいますが、それは症状が一時的に収まっているだけです。時間の経過と共にまた再発し、病状は次第に進行してしまいます。骨が溶けてなくなってしまう前に早めに歯科医院で診察を受けましょう。

健康な歯の重要性

健康な歯を手に入れよう!

歯を失った経験がない方はその重要性について気付きにくく「健康な歯がどれだけ大切か」ということを意識できていない方が非常に多くいます。失われた歯は二度と戻りませんので手遅れになってから後悔することがないように、歯を失うことのデメリットを確認しましょう。

まずは審美性の問題ですが、歯がない姿を人に見られるのは男女を問わず嫌なものです。歯を失ったことが原因で人と話せなくなったり笑顔が少なくなるというのは非常によく聞く話です。外に出るのが億劫になってしまい場合によっては働く気力も消え失せます。ひきこもりがちになってしまい、精神疾病に繋がることも十分に考えられます。次の問題として発音がしにくくなりコミュニケーションに支障が出ます。歯が無くなると発音しづらくなったり呂律が回らなくなったりと会話において困ることが非常に多くなります。歯は喋るためにも欠かせないのですが「入れ歯を入れたら治るのでは」とおっしゃる方もいます。しかし口の中に大きい物が入ることで確実に発音がしにくくなりますし、何より入れ歯に慣れるには長い時間が掛かります。

最後に、最も重要なのが生活習慣病を引き起こす要因であるという事です。歯が無くなると硬い物が食べられなくなります。肉も野菜もしっかりと力をかけないと噛み切れません。よく噛めない事でたんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維といった体に必要な栄養素を摂れなくなってきます。結果として柔らかいお米などの炭水化物ばかりを摂るようになり肥満へと繋がります。また、満腹中枢(まんぷくちゅうすう)はよく噛んで食べることで刺激されるので歯がなくて噛めないといつまでも満腹感を覚えなくなります。これも肥満を引き起こす原因の一つであり、肥満は糖尿病や骨粗しょう症をはじめとした成人病にも繋がります。

歯を失うということは全身の健康状態に悪影響を及ぼすという事を認識しておきましょう。

おすすめの記事