歯根膜とは

私たちが普段、物を噛んだり運動の際に噛み締めたりするとき、その力の強弱をコントロールする重要な働きをしているのが「歯根膜」という歯の周りにある部分です。

歯根膜とは、天然歯の根っこの周囲を覆っています。別名「歯周靭帯」とも呼ばれており、コラーゲン線維がおよそ半分を占める組織です。

歯根膜の働き

歯槽骨の吸収を防ぐ

歯根膜は歯を支える歯槽骨と歯の間にあり、歯と歯槽骨を強固に結びつけています。天然歯が残っていれば、その歯の周囲の歯根膜によって歯槽骨の吸収を防いでくれます。歯が数本しか残っていないのに残った歯が歯周病になっていない場合は、歯根膜により歯の周囲の歯槽骨が十分残って盛り上がっています。しかし歯を抜いてしまっている部位は、骨吸収が進行してしまっているケースが高齢者の方に多く見られます。

感触や刺激を感知して脳に伝える

歯根膜には痛覚や触覚という感覚を感知するため、噛んだ時の硬さや微妙な感触、刺激を感知して脳に伝えます。このセンサーのような働きにより、硬いものや柔らかいものを食べる時に噛む力(咬合圧)を調節することができます。

過剰な力がかかるのを防ぐ

歯根膜は噛み合わせの際に、過剰な力が歯にかかるのを防ぐクッションのような役割を果たしており、通常噛むと歯はわずかに沈んだり微小な揺れを生じたりします。これは歯根膜が様々な方向から加わる力を上手く逃しているからなのです。

歯根膜炎

虫歯はないのに、噛むとなぜか歯が痛むということがあります。このような症状は、歯根膜が何らかの影響で炎症を起こしてしまった歯根膜炎による痛みの場合があります。その際、自然に痛みが引いて治ることはありません。 歯根膜炎の原因としては歯髄炎が治らずに歯根の先端から炎症が歯の外に出てしまい、歯周組織や歯根膜が炎症してしまうことや、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりなどがあり、歯の見た目の変化は見られませんのでご自身ではなかなか気付くことが出来ません。症状が進行すると、顎の下のリンパ節が腫れたり、頭痛がしたりします。慢性化してしまうと、歯が浮く感じがしたり噛むときに痛むという程度ですが、悪い方向に進行してしまうと骨が破壊されて嚢胞ができたり、膿が歯茎から出てくることもあります。さらに、歯根膜炎が原因で他の病気を起こす危険性もあるため、歯が浮いた感じがしたり、痛みや違和感を感じたときには早めに大分県のかかりつけの歯科医院を受診しましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い しっかりとした歯の根が残っていれば、誰でも治療が可能な保険適用もある差し歯とは異なり、インプラント治療は歯が折れたり抜けたりなど、歯がない場所に行う保険適用外の施術となります。 インプラント治療は外科手術を伴うため、誰でも気軽に行える治療ではありません。 しかしながら、大切な歯を失ってしまっ...
インプラントの上部構造(被せ物、セラミックなど)
インプラントの上部構造(被せ物、セラミックなど)
インプラントの上部構造の素材の種類 インプラントは顎骨の中に埋め込まれる部分・人口歯根(インプラント体)とインプラント体の上に取り付けられる支台部分のアバットメントと歯の部分に相当する人工歯(上部構造)の3つから構成されています。インプラント体の素材は、チタンまたはチタン合金で、大きさは直径が3~5mm、長さは6~18...
殺菌水による歯科治療
殺菌水による歯科治療
近年、歯科医院によっては院内感染予防対策や歯周病治療のために、給水ユニットにエピオス エコ システムを導入している医院があります。エピオスウォーター(POICウォーター・ポイックウォーター)を院内のコップ水から手洗い水まで、すべての場所で使用することで、ほぼ全ての細菌・ウイルスの殺菌が可能です。エピオスウォーターの生成...
サージェリーファーストとは
サージェリーファーストとは
近年進歩してきた矯正法として「サージェリーファースト」という治療法があります。 サージェリー「手術」ファースト「最初」という名前の通り、外科手術を伴う治療であり、さらに非常に高度な技術を必要とする治療法です。サージェリーファーストとは、どんな治療なのでしょうか。メリットやデメリットと共にご説明いたします。 サージェリー...
インプラントと骨粗しょう症
インプラントと骨粗しょう症
骨粗しょう症でもインプラント治療は可能? 骨粗しょう症に罹患していると骨密度が低下します。きちんと骨の状態を検査した上で適切な治療を行うことが必要となります。それでもインプラント治療への影響は少ないとされており骨粗しょう症でもインプラント治療は十分可能です。また、骨の量が少ない場合でも骨を移植したり再生させる治療法もあ...
舌に関する疾患
舌に関する疾患
舌の役割と仕組み 私たちが食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりする際に味を感じます。 その味を感じる「味覚」は主に舌で感じているのです。さらに舌は味覚を感じる役割のほかにも、食べ物を飲み込むのを助ける役割をしたり、唾液を分泌させることにより、唾液に含まれる消化酵素が食物と混ざることで消化器官の負担を軽くするという役割も持...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...