スポーツと歯の関係

近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。

正しい噛み合わせ

不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせは悪くなりますが、実は虫歯や歯周病も噛み合わせが悪くなる原因の一つなのです。虫歯が進行して炎症を起こすと、歯に痛みが生じてくるため、食べ物を噛む際に虫歯の歯を避けて噛むようになります。そのため咀嚼のバランスが偏ってしまい、徐々に噛み合わせが悪くなってしまうのです。噛み合わせが悪くなると、顎がバランス良く動かなくなるため頭の重心がずれてしまい、体が不安定な状態になります。重心がずれた体はバランスを取ろうとして、別の部位に負担をかけてしまうので、肩こりや腰痛、首の痛みなどを引き起こす原因となってしまいます。

正しい噛み合わせは、スポーツに必要なバランス感覚に繋がっているということもわかっています。さらに一部の競技では、しっかり奥歯を噛みしめることでより大きな力を引き出すことができるともいわれています。姿勢を安定させて集中することで、パフォーマンスを引き出すライフル射撃やゴルフ、ボートなどの選手では、一般の人の3倍の咬合力があることが分かっています。このように、正しい噛み合わせとスポーツは大きな関わりがあるのです。

スポーツ選手は虫歯のリスクが高い

スポーツを職業としているプロのアスリート選手などは、体やパフォーマンスを維持するため、多くのカロリーを必要とするため、食事の回数も多く、さらに糖分の多い飲み物なども多く摂取しているために、虫歯になるリスクも高くなってしまいます。さらに、海外遠征などがある場合、高度を飛ぶため気圧が変わる飛行機の中で、虫歯などから引き起こされる「航空性歯痛」を起こす場合があります。歯の神経である歯髄が、気圧の変化の影響を受けて痛みが生じるのです。そうなると、試合で出場しても痛みで集中できず、さらに力を込めて噛めないために、質の高いパフォーマンスをすることができないといったことがあるのです。そのためスポーツ選手などのスポーツに取り組んでいる人は、ご自身での口腔内のケアや、歯科医院での定期的メンテナンスがより重要となるのです。

スポーツと歯の関係

スポーツと歯の関係において、スポーツ歯学という分野があります。スポーツ歯学は、スポーツ医学における歯科分野のことで、スポーツにおいての歯科的に見た外傷の治療や予防などをおこなう以外にも、歯科的な目線から個人のパフォーマンスを最大限に発揮できるようにすることを目的としています。また、歯科治療での投薬がドーピング検査の対象となる成分を含まないように配慮するといったこともおこないます。

スポーツ歯学の具体的目標は

  • スポーツによる住民の健康・安全づくりを支援する。
  • 顎顔面口腔領域でのスポーツ外傷を予防する。
  • スポーツ競技力の維持・向上をサポートする。

の3つが掲げられています。近年のスポーツの目標は、従来のパフォーマンスの向上だけではなく、健康の保持や増進によって、快適な生活を健康に送ることができるというQOL(生活の質)の向上を目指す大きな役割を担っているのです。

マウスガード

マウスガードは、スポーツなどで受ける外部の衝撃から、口腔内を守ったり、脳などへの衝撃を和らげる働きをするもので、以前はマウスピースとも呼ばれていました。マウスガードは、弾力性のあるやわらかい素材でできており、通常上の歯に装着します。ボクシングやアメリカンフットボールでは装着が義務化されていますが、これは衝撃で舌や口の中を傷つけるのを防止したり、ショックを吸収する事を目的としたものです。最近では運動能力の向上や、体の軸のブレを抑える働きがあることがわかってきていることから、マウスガードの装着がより身近になっています。また、力を入れる際どうしても歯を食いしばってしまうという人は、歯や顎の関節を痛めやすいため、それらを軽減するためにも効果的です。さらに、特定のマウスガードには顎を正しい位置に固定しやすくなったり、噛み合わせを矯正する効果もあります。マウスガードによる効果は個人差もありますが、握力などの静的筋力が増強したり、噛み締めのバランスが良くなるので平行能力が改善したり、噛み合わせを高くすることで、脱力感を得ることができるので疲労しにくくなる、といった効果も期待できる場合もあります。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
歯医者さんが嫌いでもちゃんと診てもらいましょう
歯医者さんが嫌いでもちゃんと診てもらいましょう
子供の頃に歯医者さんは怖いところと思っていて、大人になっても怖いところというイメージが残ってしまっている方は多くいることと思います。子供の頃のイメージはとても強く一種のトラウマのように脳裏に残ってしまいます。 歯医者=痛い・怖いということが先行してしまい、そのためにたとえ虫歯になってしまっても歯医者さんに行くことが出来...
骨再生療法 エムドゲイン
骨再生療法 エムドゲイン
口腔内が不衛生になることで、食べカスや歯垢(プラーク)が溜まってしまいます。特に、細菌の塊である歯垢が繁殖することにより、歯茎が歯垢の中の歯周病菌に感染してしまい、炎症を起こす歯周病に罹患するリスクが高くなります。歯周病に罹患してしまい、進行すると、歯根膜や歯槽骨などの歯周組織が破壊されていき、さらに進行することで最終...
親知らずの知識とケア方法
親知らずの知識とケア方法
親知らずとは 親知らずとは、前から数えて8番目の永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。親の手を離れた頃に生えてくることから、親知らずや智歯と呼ばれます。生えてくる時期は、一般的に17~21歳頃に生えてくるのですが、個人差があり、中には生えてこない人もいます。生え方にも特徴があるために、場合によっては口腔内の...
舌に関する疾患
舌に関する疾患
舌の役割と仕組み 私たちが食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりする際に味を感じます。 その味を感じる「味覚」は主に舌で感じているのです。さらに舌は味覚を感じる役割のほかにも、食べ物を飲み込むのを助ける役割をしたり、唾液を分泌させることにより、唾液に含まれる消化酵素が食物と混ざることで消化器官の負担を軽くするという役割も持...
安心してインプラント治療を受けるには
安心してインプラント治療を受けるには
安心してインプラント治療を受けるには インプラント治療は顎の骨にインプラント体を埋入するといった外科的手術を必要とするため、どうしても治療自体に不安を抱いている方は多いのではないのかと思います。しかし近年のインプラントは不安のイメージを取り除くよう、医療設備の充実や歯科医師の技術や研究など、歯科医療の向上に力を入れてい...
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い
インプラントと差し歯の違い しっかりとした歯の根が残っていれば、誰でも治療が可能な保険適用もある差し歯とは異なり、インプラント治療は歯が折れたり抜けたりなど、歯がない場所に行う保険適用外の施術となります。 インプラント治療は外科手術を伴うため、誰でも気軽に行える治療ではありません。 しかしながら、大切な歯を失ってしまっ...