定期的に歯のクリーニングをおこないましょう

定期的に歯のクリーニングの重要性

インプラント治療は一度治療が終わってしまうと、その後のご自身での日々のお手入れや、定期的な歯科医院でのメンテナンスをついつい怠ってしまう方も多いのが現状です。毎日の飲食や喫煙者によるタバコなどよる食べ残しや着色などは、日々のご自身でのブラッシングだけではなかなか取り除くことはできません。これは虫歯や歯周病(インプラント周囲炎)の原因となる歯垢(プラーク)においても同じなのです。そのため、定期的な歯科医院での歯のクリーニング(メンテナンス)を行うことが重要なのです。クリーニングによって取り除いた、歯垢や歯石のない健康な歯茎は、歯茎を引きしめる効果もあります。

せっかく時間と費用をかけた、インプラント治療によって快適な生活を取り戻したのですから、虫歯やインプラント歯周炎から守るためにも、定期的に大分県のかかりつけの歯科医院でのクリーニングをおすすめします。

歯科医院での歯のクリーニング

スケーリング

日々の食事での食べ残しなどは十分な歯磨きが出来ていないと、歯垢(プラーク)として歯茎や歯周ポケットに残り、溜まってしまいます。歯垢はやがて硬い歯石へと変化してしまいます。 ご自身の歯磨きで落とせる歯垢と違い、歯石はご自身では取るのが非常に難しいため、歯石になってしまったら、歯科医院でスケーラーとよばれる先端の尖った細長い器具を使用して歯石を除去する、スケーリングという作業が必要となります。

スケーリングは、スケーラーの先端を歯の表面に当てて、歯の表面についた歯石を削り取ります。スケーリングによって歯石を除去すれば、歯周病菌の原因でもある歯垢も無くなるため、虫歯や歯周病の進行が防ぐことができます。 さらに黄色い着色をしている歯石を取り除くと、歯が本来の白さを取り戻すこともできるため、歯の審美性を高める効果があります。しかし、歯石は一度取り除いても2~3ヶ月ほどで、また付着してしまいます。ですので個人差はありますが、一般的には3ヶ月もしくは半年に1度の頻度での定期的なスケーリングが必要となります。

PMTC

歯科医や歯科衛生士など、プロの手で行われる歯のクリーニングをPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言います。PMTCの主な内容は、歯石除去と歯面清掃があります。歯石除去では歯磨きでは落とすことが出来ないバイオフィルム(歯周病菌などの微生物の集合体)を専用の器具を使って落とします。器具は柔らかい素材のため、痛みはほとんど感じることはありません。またクリーニングした後も汚れが付きにくくなります。

歯面清掃では、ラバーカップやポリッピングブラシという専門の道具を使って、歯についた歯垢や着色を磨き落とす作業です。歯面清掃した後は、歯全体にフッ素を塗布します。フッ素には歯の再石灰化を防ぐ効果があるので、虫歯にかかりにくい歯になります。

また、お口の中の菌が減少したことにより、口臭にも効果が見られます。さらに歯周病菌を減らすことにより、歯茎の腫れや出血を防ぐことができるため、歯肉が引き締まったように感じます。

専門的なチェックや指導

歯科医院での歯のクリーニングは、PMTC以外にも専門的に歯と歯の間などの、直接見えないところにもできやすい虫歯のチェックや、歯周ポケットが深くなると歯周病になりやすくなるため、歯周ポケットの深さをチェックしたり、ご自身で歯磨きをする際、歯並びや歯磨きの癖などが一人一人違うため、歯科衛生士による、ご自身の歯に合った歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどの正しい使い方、歯と歯茎の正しい磨き方などを指導します。

保険治療と保険外治療のクリーニング

保険治療のクリーニング

歯科医院の保険治療でのクリーニングは、スケーリングによる歯石除去が出来ます。歯周病治療が目的となるため、審美的な目的の着色除去などは出来ません。さらに保険治療の場合は、歯全体の歯石を一度で取り除くことが出来ないため、治療を数回に分けて行う必要があります。

保険外治療

保険外治療のクリーニングには、エアフロークリーニング(水と超微細な歯面清掃用パウダーをウォータースプレーという専門の機器で吹き付け、歯の表面の汚れを取り除くクリーニング)などがあります。

※PMTCにつきましては、歯科医院や患者さんの症状(歯肉炎や歯周病などの症状がある場合など)によって保険適用治療もしくは保険適応外治療となる場合があります。詳しくは大分県のかかりつけの歯科医院でお問い合わせください。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラント手術の危険性について
インプラント手術の危険性について
インプラント治療は失ってしまった歯を取り戻すための治療法としての人つです。多くの方がインプラント治療によって歯を失う前の生活に戻ることが出来、快適な生活を過ごされています。さらに、近年では歯を白くみせたい、綺麗な歯並びにしたい、などといった審美的治療を目的としてインプラント治療を受ける方も多くなっています。 しかし、イ...
よく耳にするキシリトールとは?
よく耳にするキシリトールとは?
キシリトールとは 最近ではよく聞くようになったキシリトール。 キシリトールとは、糖アルコールという甘味炭水化物の仲間であり、いちごやラズベリー、ほうれん草にも微量に含まれている天然の甘い成分です。市販されているキシリトールの含まれている商品は、白樺や樫などの樹木から抽出したキシランヘミセルロースという物を原料にして工業...
バイオフィルムとは
バイオフィルムとは
バイオフィルムとは 歯を失う主な原因として急な事故やケガなどを除くと、そのほとんどが虫歯や歯周病が原因です。虫歯や歯周病は、食べかすなどが歯磨きでは取り除くことができずに残ってしまい、それが原因で口腔内で細菌が発生してしまい、歯の表面にプラーク(歯垢)が付いてしまいます。このプラークが時間が経つと歯石となってしまい、健...
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歯が黄ばむ原因 歯が黄ばむ原因は人それぞれ違います。また、歳をとると体が衰えていくように、歯も歳をとります。エナメル質の内側の層である象牙質は、本来なら淡いクリーム色をしていますが、肌の老化と同じように新陳代謝が低下することによって徐々に色が濃くなってしまう場合があります。また、歯の表面のエナメル質は、年齢とともに少し...
インプラントが外れる場合がある?
インプラントが外れる場合がある?
インプラント治療後のトラブルとして、インプラントが脱落してしまう場合があります。インプラントは顎の骨に埋入する「インプラント体」、「人工歯」、インプラント体と人工歯を連結する「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。このどの部分が外れるかによって、対処方法が変わってきます。インプラントが外れる場合の、原因や...
インプラントの手術方法は
インプラントの手術方法は
1回法と2回法 失った歯を補う方法のひとつにインプラント治療が挙げられますが、顎の骨に土台を埋入して人口の歯を固定する方法は天然歯に近い使用感を得られますが手術を必要とします。そのインプラント手術を大きく分けると「1回法」と「2回法」という方法に分かれます。 どちらの治療方法が良いというわけではありません。インプラント...