歯科用CTとは

医科用CTと歯科用CT

もともとCTが発明された当初の検出器は、1列の平面『シングルスライスCT』でした。しかしCTの検出器の多列化がはじまり、大きな臓器を短時間で撮影するために 4列、8列、16列、32列、64列…と検出器の列数が増え、現在では動いている心臓さえも拍動を止めることなくCT撮影ができる、『マルチスライスCT』の時代になりました。

しかし歯科用CTスキャンは、シングルスライスCTの時代から『コーンビーム方式』といって円錐状(コーン状)のビームを照射する方法で、1回転の撮影で3次元の立体画像で診断することができ、より正確な情報を得ることができました。

マルチスライスCTの時代である近年、医科用CTも体軸方向(Z軸方向)の撮影範囲(有効視野)も広くなったことで、コーン状のX線でCT撮影していることと同じになったため、「医科用CTもコーンビームCTである」と言われています。

歯科用CTとは?

歯科用CTは歯科に特化したCT装置です。そのため頭全体を撮影するのではなく、顎骨など最初から見たい範囲を絞って撮影することができます 。またコンピュータを駆使したデータ処理と画像の再構成で、断層写真を撮ることができます。さらに撮影時間がかなり短く、約10秒ほどで済むため、被爆線量が医科用CTの1/8~1/50程度と低水準であるため、安心して検査を受けることができます。また医科用の撮影方法が横たわるのに対し、 歯科用CTでは座ったままで撮影することができます。

歯科用CTはインプラント治療だけではなく、歯周病や根幹治療、矯正や歯管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、正確な診査・診断をすることができるため、治療する上での安全性が高くなります。また一般のレントゲンでは見えなかった顎骨の形や内部構造などが様々な角度から確認することができ、さらに上顎洞の形態や粘膜の状態なども立体画像で確認することができます。

また3次元の高画質画像を用いることで、断層方式パノラマX線写真や口内法X線撮影法では判別することができない、痛みの原因や症状を調べることができます。

CTスキャンとインプラント治療

インプラント治療では、手術前に埋入する部分の骨の状態(質、厚み、高さ、形など)を正確に把握することが安全な手術をするための基本となります。

今までのX線検査だけでは確証がもてなかった正確な情報を、CTスキャンにより調べることができるため、切開や剥離をしない手術や骨造成の必要性などの判断がすぐにできるようになります。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
日本における歯科治療の歴史
日本における歯科治療の歴史
お歯黒の習慣 日本では弥生時代以降、お歯黒の習慣が始まりました。お歯黒の習慣は明治時代にまで続きます。お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)があります。 お歯黒の習慣が定着したのは、何百年...
矯正歯科治療とは
矯正歯科治療とは
歯並びが悪い方や、歯の噛み合わせが悪い方でお悩みの方は多いと思います。歯並びが悪いと、相手の見た目の印象も変わってしまう場合があります。さらに、人前で歯を見せて笑うことが恥ずかしく、つい口元を隠す癖がついてしまっている方も多くいらっしゃいます。また歯並びが悪いと、歯磨きの際に歯ブラシが届かない場合があり、磨き残しが増え...
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは 従来の矯正治療では歯を動かす時の固定源として、奥歯などの動きにくい歯を用いておこなうのが一般的な矯正治療なのですが、インプラント矯正治療はインプラントを固定源として用いる手法のことをいいます。具体的には顎の骨を土台にして引っ張るので、強制する必要のない歯への負担を減らすことができ、より効果的に...
歯が溶ける?酸蝕歯とは
歯が溶ける?酸蝕歯とは
虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう...
インプラント治療は自己管理も大切
インプラント治療は自己管理も大切
インプラント治療は、歯を失った顎の骨にチタン製のインプラント体(人工歯根)を埋入します。インプラント体と骨がしっかりと結合する「オッセオインテグレーション」によって、インプラント体が安定するため、治療後はしっかりと咀嚼することができ、まるでご自身の歯のように快適に食生活をおこなうことができる治療法です。また、しっかりと...
歯医者さんが嫌いでもちゃんと診てもらいましょう
歯医者さんが嫌いでもちゃんと診てもらいましょう
子供の頃に歯医者さんは怖いところと思っていて、大人になっても怖いところというイメージが残ってしまっている方は多くいることと思います。子供の頃のイメージはとても強く一種のトラウマのように脳裏に残ってしまいます。 歯医者=痛い・怖いということが先行してしまい、そのためにたとえ虫歯になってしまっても歯医者さんに行くことが出来...