よく噛むことは健康に繋ながる

普段、私たちは食事の際に食べ物を噛むということを当たり前のようにおこなっています。この「噛む」ということは、食べ物を細かく噛み砕いて胃に送り込むという役割だけはありません。しっかりと噛むことができることは、口腔内や体の健康にも大きく関係しているのです。では、噛むことが健康とどのように関係しているのでしょうか。ご説明いたします。

噛むことと健康の関係

胃腸の働きを助ける

食べ物をよく噛んで食べることによって、食べ物を細かく噛み砕くことができるため、胃腸などの消化器官への負担を軽減させることができます。さらに、よく噛むことで唾液の分泌量が増えるため、効率よく栄養を吸収することができるので、健康な体をつくることに繋がるのです。

虫歯や歯周病のリスクを下げる

よく噛んで食べることで唾液の分泌量が増えるため、唾液による浄化作用や殺菌作用が活発に働きます。そのため、口腔内の食べカスや汚れを洗い流し、さらに細菌の繁殖も抑えられることで、口腔内を清潔に保つことができるため、虫歯や歯周病の予防に繋がります。

脳の機能を活性化させる

天然の歯でよく噛んで食べることで、顎の骨を通じて脳に刺激が直接伝わるため、血行がよくなり、栄養と酸素が十分に供給されるので、脳の機能を活性化させることができます。さらに食べ物を噛むことは、「味覚」「視覚」「嗅覚」「感覚」「聴覚」の五感の情報のすべて同時に脳に取り込むことができます。五感から得た様々な情報は大脳に伝わり、海馬に送られます。海馬は記憶を司る器官であるため、短期的な記憶として一時的に脳に保存されます。そのため、記憶力の向上に繋がるのです。また、普段から食べ物をしっかりと噛んで食べている方は、脳が活発に働いているため、注意力や集中力、バランス能力が高く保たれる可能性もあります。そのため、転倒による骨折から寝たきりになるリスクが軽減されますし、認知症の予防にも期待ができます。

肥満の予防

よく噛むことによって肥満の予防にもなります。噛むことで分泌される唾液中には、「アミラーゼ」という消化酵素が含まれているので、よく噛むことでアミラーゼが作用しやすくなり、食べ物に含まれるデンプンを口の中で糖に分解してくれます。それによって血糖値が上がることにより、脳内の満腹中枢が働き、満腹感を感じるため食べ過ぎを防止できるのです。しかし、満腹中枢は機能するのに少し時間がかかるため、ゆっくりよく噛んで食べることにより唾液の分泌量も増え、さらに消化を促すだけでなく食べ過ぎも防ぐことができるため、肥満の予防にも繋がるのです。そのため、しっかりと噛みごたえのある食べ物を食べるようにすることが大切なのです。

癌や老化を予防する

唾液には「ペルオキシターゼ」というたんぱく質が含まれています。ペルオキシターゼのは、発癌性物質の発癌作用を抑える働きがあります。さらに、老化現象などの体に悪影響を及ぼす活性酸素も抑制する働きもあるのです。それに加え、よく噛むことで口の周りや顔の筋肉を多く使い鍛えることができるので、たるみが減り表情が引き締まるため、老化防止にも繋がります。

口臭を予防する

口腔内が乾燥してしまうと、口腔内の細菌が繁殖してしまうため、口臭の原因になってしまいます。しかし、唾液によって口腔内が常に清潔に保たれることで口臭予防にもなります。

ストレスを軽減できる

スポーツ選手が競技中にガムを噛んでいる姿をよく見かけますが、ガムを噛むことによって、唾液に含まれる「セロトニン」という神経伝達物質が増えます。セロトニンには精神が安定する作用があるため、ガムを噛むことでストレスをコントロールしているのです。食べ物をよく噛んで食べることもセロトニンを増やす効果があるため、噛むことでストレスを軽減することができるのです。

視力低下の予防に繫がる

よく噛むことで目の周りの筋肉が刺激されるため、血行がよくなることで、視力低下の予防にも繫がると考えられています。

健康な歯で噛むことが大切です

よく噛むことは私たちの健康に大きく関わっています。その中でも大切なことは、ご自身の健康な歯で噛むことです。一度永久歯を失ってしまうと、歯は二度と元には戻りません。さらに歯を失ったまま放置していると、健康に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

そのため、失ってしまった歯の機能を取り戻す治療が必要になります。治療には、インプラント治療や入れ歯治療などがありますが、入れ歯は健康な歯の噛む力に比べると、4割程度の力でしか噛むことができません。しかしインプラントは健康な歯と同じように噛むことができるため、体の健康を保つことにも繋がります。

もしも歯を失ってしまった場合は、大分県の歯科医院で、一度カウンセリングを受けて頂くことをお勧めいたします。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
金属アレルギーでもインプラント治療はできる?
インプラントに使われる金属 現在インプラントは、ほとんどの歯科医院が金属であるチタン製の人工歯根だけを取り扱かっています。インプラント治療に用いられているのは、医療用の純チタンで、空気に触れると酸化チタンの膜ができて金属イオンが溶け出さないという特徴を持っています。このことから、アレルギーを起こしにくい金属として知られ...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
インプラントの寿命
インプラントの寿命
第2の永久歯と言われる理由 抜けた歯を補う治療法として永久歯を失った場所に人工歯根を埋入することで、本来の歯の機能を取り戻すインプラント治療は、機能性・審美性ともに優れた治療法です。しかし、治療の質やインプラント埋入後の過ごし方によってはその寿命を縮めてしまう恐れがあります。第2の永久歯といわれるインプラントの寿命や、...
定期的に歯のクリーニングをおこないましょう
定期的に歯のクリーニングをおこないましょう
定期的に歯のクリーニングの重要性 インプラント治療は一度治療が終わってしまうと、その後のご自身での日々のお手入れや、定期的な歯科医院でのメンテナンスをついつい怠ってしまう方も多いのが現状です。毎日の飲食や喫煙者によるタバコなどよる食べ残しや着色などは、日々のご自身でのブラッシングだけではなかなか取り除くことはできません...
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歯が黄ばむ原因 歯が黄ばむ原因は人それぞれ違います。また、歳をとると体が衰えていくように、歯も歳をとります。エナメル質の内側の層である象牙質は、本来なら淡いクリーム色をしていますが、肌の老化と同じように新陳代謝が低下することによって徐々に色が濃くなってしまう場合があります。また、歯の表面のエナメル質は、年齢とともに少し...
マイクロスコープ(顕微鏡)とは
マイクロスコープ(顕微鏡)とは
マイクロスコープとは 近年、歯科治療は技術とともに、より精密さを求められるようになってきました。 そして高度な歯科治療においては、ミクロン単位の正確さが要求されます。正確で成功率の高い歯科治療を行うため、必要に応じて肉眼の2倍〜30倍もの倍率で治療を行える実体顕微鏡のことをマイクロスコープといいます。 マイクロスコープ...