歯がしみるのは虫歯?

冷たい食べ物を食べた際に、歯がしみることがあるという方は多くいらっしゃいます。この歯がしみるという症状は、虫歯から起こっているのでしょうか。虫歯によって歯がしみる場合は、歯科医院で治療することで症状は治りますが、場合によっては治療をしても症状が治まらないこともあるのです。その場合、虫歯でないのにしみていることがあるのです。それではどんなことが原因で歯がしみてしまうのでしょうか。ご説明いたします。

虫歯が原因で歯がしみる場合

虫歯が原因で歯がしみてしまう場合、虫歯が進行してしまっていることが多いため、歯科医院での治療が必要です。治療方法は虫歯の状態にもよりますが、虫歯の部分を削って部分的に詰め物をしたり被せ物をするといった処置で、症状が治まる場合がありますが、虫歯が悪化して神経にまで進行している場合は、歯の神経を取る根管治療が必要となります。歯の神経を取ってしまった場合、痛みを感じることがなくなるため歯がしみることはなくなります。

しかし、虫歯の部分を削り詰め物や被せ物の治療をおこなったのに、後日治療した歯がしみたり痛んだりすることがあります。その場合、虫歯そのものが大きくて、すでに歯の神経に近いところまで虫歯が進行していることが考えられます。神経までの距離が近いところまで歯を削ったために、歯がしみたり痛みが出やすかったりします。また、虫歯治療などで歯を削るときの刺激や熱によって神経にダメージを与えてしまうこともあり、その場合は2~3週間くらいの間は、しみたり痛んだりすることがあります。また銀歯などの詰め物や被せ物は、金属であるため冷たいものや熱いものなどが神経に伝えやすいので、しみやすいということもあります。その場合、3週間くらいで症状が軽減するのであれば、経過観察をおこなうことで神経を残せる可能性が高いです。逆にしみたり痛んだりと症状が強くなる場合は、神経を取らなくてはいけないことがあります。また別な原因として、詰め物や被せ物をしたために噛み合わせが悪くなってしまったことが原因で痛みが出ていることがありますので、その場合は詰め物や被せ物の高さを調整して噛み合わせを整えることで改善していきます。

虫歯以外のことが原因で歯がしみる場合

歯がしみる原因が虫歯以外の場合があります。

歯周病

歯周病は歯の周りの組織の病気のことです。口腔内に残った食べカスや歯垢が溜まってしまうことで、口腔内に細菌が増えてしまいます。その細菌の歯周病菌が歯茎を刺激し、炎症を起こしてしまいます。そのまま放置すると歯茎が腫れたり、歯と歯茎の間に隙間(歯周ポケット)ができてしまいます。さらに歯茎も徐々に下がってしまうため、歯茎の中に隠れている歯の根元が露出してしまいます。歯の根元はエナメル質ではなく温度変化などに敏感なため、歯がしみやすくなります。歯茎が下がってしまった歯は、土台が減ってしまうため次第にぐらぐらと不安定になってしまい、やがて歯が抜け落ちでしまいます。歯周病はそれだけではとどまらず、さらに進行してしまうと歯の神経(歯髄)の中の血管の中にまで歯周病菌が侵入して、血液と共に体全身に巡ってしまいます。全身に歯周病菌が侵入してしまうことで、糖尿病の発症や進行、脳梗塞や心筋梗塞などの心臓の疾患など命に関わる病気を引き起こしてしまう危険性もあるのです。

歯ぎしりや、食いしばり

歯ぎしりや歯を食いしばることで、歯が除去に磨り減ったり削れたようにえぐれてしまいます。すり減ったりえぐれてしまった歯は神経を刺激します。以前までは歯の磨きすぎが原因で歯の根元が磨り減ってしまうため歯がしみると言われていましたが、様々な研究によって、近年で歯の磨り減りや削れたようにえぐれている場合のほとんどが、歯ぎしりや食いしばりが原因だと分かっています。しかし毎日の歯磨きにおいて、強く磨き過ぎたり、乱暴に磨いたりすることは、歯や歯茎を傷めてしまう原因になってしまいます。そうした間違った歯磨きを続けることで、歯茎や歯の根元が削り取られてしまい、歯がしみることがあります。

知覚過敏症

知覚過敏の原因はストレスといわれており、ストレスからくる歯ぎしりや食いしばりなどの悪習癖によって、歯と歯茎の境目に負担がかかり、痛みを感じない歯の表面のエナメル質が削れてしまい、内側の象牙質が出てしまいます。象牙質は痛みや熱を感じるため、歯がしみるようになります。また間違った歯磨きや加齢によって、歯茎が下がったり歯が削れたりすることでも起きてしまいます。

知覚過敏症の対処法としては、歯科医院で表面に知覚過敏用のコーティング材やレザーを当てたり、歯を保護するために、マウスピースを用いたりする治療法があります。歯がしみる症状が続く場合は、大分県のかかりつけの歯科医院で診ていただき、ご自身に合った一番良い治療方法を医師と相談することをお勧めいたします。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントの種類
インプラントの種類
インプラントとは 通常インプラントは、歯には根と呼ばれる歯の土台を支える部分があります。歯を失うと根がなくなるためまずはその根を作る作業が必要になってきます。インプラントには多くの種類があり、大分の歯科医院によって取り扱うメーカー・種類を取り扱う製品は異なってきます。インプラントは頬の骨に埋め込む「インプラント(人工歯...
歯が溶ける?酸蝕歯とは
歯が溶ける?酸蝕歯とは
虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう...
歯科衛生士の役割
歯科衛生士の役割
歯科助手(歯科アシスタント)と歯科衛生士の違い 普段、患者さんの立場から見れば歯科助手も歯科衛生士も同じように白衣を着ているスタッフの一人ですが、実は仕事内容や資格には大きな違いがあるのです。 まず、一番大きな違いは資格です。歯科助手になるには、とくに資格歯必要ありませんが、一方、歯科衛生士になるには、国家資格が必要と...
インプラントの手術方法は
インプラントの手術方法は
1回法と2回法 失った歯を補う方法のひとつにインプラント治療が挙げられますが、顎の骨に土台を埋入して人口の歯を固定する方法は天然歯に近い使用感を得られますが手術を必要とします。そのインプラント手術を大きく分けると「1回法」と「2回法」という方法に分かれます。 どちらの治療方法が良いというわけではありません。インプラント...