インプラントの手術方法は

1回法と2回法

失った歯を補う方法のひとつにインプラント治療が挙げられますが、顎の骨に土台を埋入して人口の歯を固定する方法は天然歯に近い使用感を得られますが手術を必要とします。そのインプラント手術を大きく分けると「1回法」と「2回法」という方法に分かれます。
どちらの治療方法が良いというわけではありません。インプラントは1950年にスウェーデンの科学者「ブローネマルク博士」によって発見されたもので、最も歴史のあるインプラントであり、研究や臨床報告も非常に多数があり現在で最も信頼性のあるインプラントの一つとなっています。

2回法

歯肉を切開する外科手術を2回行う治療法です。2回法では1時手術で歯肉を切開し、顎の骨から歯肉を剥離してインプラント(人工歯根)を顎の骨に埋入する手術をおこなった後、一度歯茎を閉じます。そしてインプラントと骨が結合するまで安静に治癒期間をおきます。治癒期間は顎の骨の状態によって変化しますが、おおよそ2~6か月です。骨が足りずに骨造成手術をインプラント埋入と同時におこなった場合は、約6か月ほどしっかりと治癒期間を設けます。

治癒期間でインプラントが安定したら2次施術で再び歯肉を切開または丸くパンチング(丸い穴を開ける)して、インプラントの頭を出しカバースクリューを取り外して治癒用のアバットメント(人工歯の支台となる部分)を取り付けます。(この時に正式なアバットメントを取り付ける場合もあります。歯肉が治癒したら正式なアパッチメントをインプラントに取り付けます。その後アパッチメントに人口の歯(上部構造)を装着します。このように2回に分けて外科手術をするために2回法と呼ばれています。

1回法

手術を1回行う治療法。
2回法と違い1回の手術で外科手術を1回しか行わないのが「1回法」になります。2回法と同様に歯肉を切開し、インプラントを埋入します。この時にインプラントはアパッチメントと一体化したものを使用します(1度の手術で装着する)。アパッチメントはその一部を歯肉の上に露出した状態にしておきます。この状態で顎の骨とインプラントがしっかり結合する治癒期間を経て人工歯(上部構造)をアパッチメントに取り付けてインプラント治療は完了です。

即時負荷インプラント

1回法手術のうちの一つが即時負荷インプラントになります。
インプラントを埋入したその日のうちに仮歯を装着し負荷をかけられる治療法が「即時負荷」になります。インプラント治療を考えているが治療回数や治療期間が掛かるために治療に踏み切れないという患者様向けのインプラント治療法です。通常はインプラントを骨に埋め込んでからインプラントが骨に癒着(固定)するまで上顎(あご)で約3ヶ月、下顎(あご)で約2ヶ月ほどかかります。その後に型を取って被せ物の装着を行いますのでどうしても時間がかかります。即時負荷インプラントとはインプラントを埋入した当日に固定式の仮歯を作製して装着する治療法です。

オールオン4

多くの歯をなくした方、総入れ歯をお使いの方、歯周病などが原因で歯がグラグラしている方に適した最先端のインプラント治療法。4本のインプラント体をバランスよく骨に埋入しする事ですべての人工の歯を支えることが出来ます。従来のインプラント治療はなくなった歯の数分のインプラントを埋入したり、骨の移植をする必要がありました。

それにより手術の長時間化、術後の腫れ、高額な治療費の問題など様々なデメリットがありました。オールオン4は必要最低限の本数(片顎4本~6本)のインプラントを埋入し12本の人工歯を支えるというインプラント治療法です。1つにつながった固定式の人工歯を固定することでカラダの負担を軽減。比較的短期間で治療を終えることができます。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントと骨結合
インプラントと骨結合
骨結合型インプラントについて 骨の中に金属などを埋め込むことを総称してインプラントと呼びます。しかし、私たち人間の体は自分以外の細胞や人工物が体内に入った場合には激しい拒絶反応を起こし異物を排除しようとします。こういった拒絶反応は私たちの体の免疫系統によってもたらされる自己防衛の能力なのです。そのため過去のインプラント...
銀歯を白くするには
銀歯を白くするには
虫歯を治療する際に、保険適用治療において奥歯などに使用されることが最も多いのは一般的に「銀歯」と呼ばれる金銀パラジウム合金です。しかし、近年では白い材料を用いて治療する方法も増えてきており、過去の補綴治療で使用した銀歯を外して白い材料の歯に変える方も多くなっています。銀歯を白くする方法をご説明いたします。 銀歯を白くし...
親知らずの知識とケア方法
親知らずの知識とケア方法
親知らずとは 親知らずとは、前から数えて8番目の永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。親の手を離れた頃に生えてくることから、親知らずや智歯と呼ばれます。生えてくる時期は、一般的に17~21歳頃に生えてくるのですが、個人差があり、中には生えてこない人もいます。生え方にも特徴があるために、場合によっては口腔内の...
インプラント後の歯のお手入れ
インプラント後の歯のお手入れ
インプラントは治療は治療が済めば終わりというものではありません。また、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになるインプラントですが、一生使えるものでもありません。そのため、長く快適にインプラントを使い続けていただくためにも、治療後のお手入れや定期的なメンテナンスがとても重要になってくるのです。 インプラント後の歯の...
インプラントで使用されるパーツ
インプラントで使用されるパーツ
インプラントとは人工の材料や部品を体に入れることの総称です。インプラント治療は失った歯の機能や見た目を取り戻す治療法で、複数のパーツを使って治療を行いますので高度な技術が必要になります。 大分県でインプラント治療をお考えの方は症例数、設備など信頼のおける歯科医院を探すことが大事になります。インプラント体は人工歯の歯根の...