インプラント術後の過ごし方

インプラント手術後・治療後

インプラント治療はインプラント手術が無事に終わってもそれで終わりではありません。

治療法にもよりますが、基本インプラント体が骨としっかりと結合するまでは約3ヶ月〜6ヶ月の治癒期間を必要とします。そして骨と結合が確認出来てから人工歯(被せ物)を装着します。治療が終わってもご自身でのセルフメンテナンス(プラークコントロール)や歯科医院での定期的なメンテナンスが必要となるため、手術後や治療後の過ごし方が大切になります。その中でもインプラント手術後の過ごし方をご説明いたします。

インプラント術後の過ごし方

手術後の痛みや腫れが起きた場合

手術後は麻酔がきれてしまいますので、切開した歯茎が腫れたり出血を起こす場合があります。その際、痛み止めや炎症止めなどが処方さるので薬によって大体の痛みや腫れは治ります。腫れや痛みは数日から1週間程度で自然におさまるのが一般的ですが、インプラントの本数が多かったり骨造成などをおこなった場合、腫れ痛みが強く長引く場合があります。その時は我慢せず、歯科医師に相談するようにしましょう。また、腫れが出ている間は運動を控えて安静に過ごすようにしましょう。

食事や飲み物に気をつける

麻酔が完全にきれるまでは間違って唇や口の中を噛む危険性がありますので食事は控えてください。麻酔が切れても、熱い食べ物などの刺激物を避けて、軟らかいものを手術した反対側で噛むようにしましょう。また飲酒は血流が良くするため、腫れや出血がしやすい状況になってしまったり痛み止めなど薬の効果が薄れてしまったりする可能性があるため、インプラント手術日から3日程度は控えましょう。

歯磨きやうがいに気をつける

インプラント手術後すぐにうがいをすると血が止まりにくくなり、場合によっては痛みが増す原因になってしまうため、すぐにうがいはしないようにしましょう。また手術後4〜5日は歯磨きの際、手術した部位はインプラント手術後専用の柔らかい歯ブラシを使いましょう。その他の歯は、手術当日から通常の歯磨きをおこなうことが可能です。

手術当日の入浴は控える

入浴は、運動と同様に血行をよくする働きがあるので出血のリスクが高まるため、インプラント手術当日の入浴は控え、なるべくシャワーですませるようにしましょう。

手術した部位を触らない

インプラント手術をした部位は、傷口の腫れや痛みが落ち着くまでは気になるとは思いますが、治癒が遅れてしまったり、感染のリスクが高くなってしまうのでなるべく舌や指で触れないように気をつけましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントのメリット
インプラントのメリット
インプラントのメリット 今や入れ歯やブリッジと並び、歯を失った時のスタンダードな治療方法として確立しているインプラント。 インプラント治療はメリットも多く、患者様に勧める歯科医師が増えてきています。 しかし、まだまだインプラントに馴染みがないという方が多く、イメージだけで敬遠されている方が多いのが現状です。インプラント...
骨が足りない方のインプラント治療
骨が足りない方のインプラント治療
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術が必要となるため、十分な顎の骨の量が必要となります。しかし、骨の吸収などによって骨の量が少なくなってしまっている場合は、骨量を増やすために、骨移植や骨再生といった外科処置が必要となります。骨の量が少ない部分に骨を増やす場合に、使用する材料として一番良いものは、...
噛み合わせの重要性
噛み合わせの重要性
噛み合わせが悪いと 噛み合わせが悪い方の場合、口内環境では「顎関節症」「虫歯」「歯周病」などが発症しやすくなります。また、全身症状といたしまして、頭痛や肩こりなど全く別の部位の不調を引き起こす場合があります。これは周囲の筋肉のバランスが崩れ、筋肉に余計な負荷がかかります。そのため筋肉が常に緊張した状態が続き、首や肩の凝...
日本で行われているインプラントの現状
日本で行われているインプラントの現状
日本にインプラントの治療技術が導入されたのは、1960年頃といわれています。当時は、インプラントに対して否定的な意見も多かったようですが、現在は様々な治療技術の向上により、審美性や安全性なども向上していることから普及が進んでいます。それでも、日本のインプラント治療はアメリカやスウェーデンなどの歯科先進国に比べると10倍...
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは 
顎骨骨髄炎とは、口腔内の歯周病原細菌による「辺縁性歯周炎」や「根尖性歯周炎」が、顎骨内の骨髄にまで進行することで、顎骨骨髄部が炎症を起こす感染症のことです。特に頭頸部の悪性腫瘍(癌)に対する放射線治療後に、顎の骨の細胞活性機能が低下してしまい、感染を引き起こす骨髄炎を「放射線性骨髄炎」と呼びます。顎骨骨髄炎は、様々な症...
銀歯を白くするには
銀歯を白くするには
虫歯を治療する際に、保険適用治療において奥歯などに使用されることが最も多いのは一般的に「銀歯」と呼ばれる金銀パラジウム合金です。しかし、近年では白い材料を用いて治療する方法も増えてきており、過去の補綴治療で使用した銀歯を外して白い材料の歯に変える方も多くなっています。銀歯を白くする方法をご説明いたします。 銀歯を白くし...
歯が溶ける?酸蝕歯とは
歯が溶ける?酸蝕歯とは
虫歯や歯周病は進行してしまうと歯を失ってしまう大きな原因です。そのほかにも歯を失う原因の一つとして、酸性度が強い柑橘類や酢、炭酸飲料などを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまう酸蝕歯があります。歯の表面のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうのです(脱灰)。このように酸蝕歯になってしまう...