インプラントの通院期間と回数

インプラントの治療期間、通院回数や手術時間について

大分県でインプラント治療を受けるとき、費用面だけではなく通院回数や通院期間がどのくらいかかるかも気になっていると思います。「インプラントで普通に食事ができるまで、結局どれくらいの期間がかかるんだろう……」と疑問をお持ちではありませんか?インプラント治療は1日で終わることはありません。インプラント土台を歯茎の中に埋入し、骨とインプラント体が結合するのを待ちます。治療をスタートしてから日常生活に戻れるまでどのくらいの期間がかかるのか気になるかと思います。実際インプラント治療にかかる期間は個人差があり、口内の状態などにより期間は大きく変わります。大分県でインプラント治療をお考えの方へ一般的な目安ではありますが、治療を受けようか迷っている方はぜひ参考にしてください。

インプラントの治療期間の目安

インプラントの治療期間は、あごの骨を増やす手術の有無や手術方法、口腔内の状態などにもよりますが大体2~3か月から、長い場合1年ほどかかることもあります。また、手術をした翌日以降は傷口の確認や抜糸のための通院が必要となる場合もあります。インプラント治療では1回法と2回法の手術方法がありお口やお身体の状態をみて、どちらの方法が適しているか歯科医師が診断します。どちらの方法が優れているということはないのが現状です。

1回法の場合

インプラント治療には一回法と二回法があり、一回法では手術は名前のとおり1度だけですみます。
ただし、だからといって大幅に治療期間が短くなるわけではありません。
なぜなら、一回法でもインプラントを埋め込んだ後には定着期間(治癒期間)が必要になります。
トータルの治療期間は一回法の方が少し短くなります。そもそも一回法のメリットは治療期間が短くなることではなく、手術が1度ですむため患者さんの身体や精神的疲労が緩和されるという点にあるのです。
通院回数…1~2回
通院期間…1日~2週間

2回法の場合

名前のとおり外科手術を2回行います。1回目の手術でインプラントを顎の骨に埋め込み、一度歯茎を閉じてインプラントと骨が結合する(3から6ケ月)のを待ちます。1回法の手術より期間は長くかかってしまいますがインプラントと骨を癒着する期間が長く、感染症の発症リスクが低いのが特徴です。
通院回数…4~6回
通院期間…3~7ヶ月

人工歯(上部構造)の装着

人工歯(上部構造)の装着のための通院回数は目安としては3~5回です。調整が必要な場合は通院回数が増えることになります。期間は1~3ヶ月です。1回法・2回法どちらの場合も、アバットメントを接続してから約1~6週間後に人工歯の型取りを行います。まず歯型をとって、お口の形に合わせた型取りの枠(トレー)を作製します。約1週間~10日後、歯型をとるのに一般的なシリコン素材を作製したトレーに入れ、口のなかにセットしシリコンが固まるのを4~5分弱待ちます。歯型をとるのにトータルで40分~1時間ほどかかります。

メンテナンス

インプラント治療後のメンテナンスの期間は各医院によって異なりますが、3ヶ月後にメンテナンスをする場合が多く、1年に2~3回は歯科医院に通う必要があります。口の中の清掃状態や噛み合わせの確認を行います。インプラントを長持ちさせるためには、このメンテナンスと日々の手入れがとても重要になってきます。インプラントではない歯も衛生的に保つように気をつきましょう。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
日本で行われているインプラントの現状
日本で行われているインプラントの現状
日本にインプラントの治療技術が導入されたのは、1960年頃といわれています。当時は、インプラントに対して否定的な意見も多かったようですが、現在は様々な治療技術の向上により、審美性や安全性なども向上していることから普及が進んでいます。それでも、日本のインプラント治療はアメリカやスウェーデンなどの歯科先進国に比べると10倍...
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホールとは インプラントは、失った歯の機能や見た目を回復することができる治療法ですが、長く快適に使用するためには、定期的に歯科医院でのメンテナンスが重要となります。その際に、インプラント体と上部構造(アバットメントと人工歯)を取り外し、連結部分をキレイに清掃してから再度取り付ける「オーバーホール」...
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4治療が向いている人は?
オールオン4と従来のインプラントの違い オールオン4( ALL ON 4)とは、従来のインプラント治療方法とは違い、4本のインプラント体をバランスよく骨に埋入(奥のインプラントを骨のある部分へ斜めに埋め込み力を広く均等に配分)する事ですべての人工の歯を支えることができるため、手術の際の身体的な負担や、費用の負担を必要最...
昔と現代的な歯科治療の違い
昔と現代的な歯科治療の違い
これまで虫歯の治療法というと、歯を削ることが主流でした。命に関わることでもないからと、虫歯や歯周病といった口の中のトラブルは、ついつい放置しがちになってしまい、痛みが出て初めて歯医者さんに行き、痛みさえとってもらえばいいと思い応急の治療を受けた結果、歯を削ったり、神経を抜かれたりして、口の中が詰め物だらけになってしまっ...
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
骨量が少ない場合でもインプラントを可能とする「骨造成」とは
インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋入して、顎の骨とインプラント体が強固に結合する「骨結合」によって、天然の歯とほとんど変わらない噛み心地を得ることができます。しかし、インプラント体を上顎に埋入する場合、歯を失った箇所の歯槽骨の厚みが10mm程度必要になります。しかし、場合によっては歯槽骨が吸収して薄くなってしま...
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
インプラント治療には年齢制限がないことから、近年では高齢者のインプラント治療も多くなっています。ただし、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術が必要なインプラント治療は、高齢者の場合リスクを伴う可能性も考えられることから、安全におこなうためには注意が必要です。 高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点 全...
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科治療が1回で終わらないのはなぜ?
歯科は、予約制のことが多いため、仕事の都合や行きたいときに受診できず、予約をとっても、治療は数分で終わることもあり、何度も決められた時間に通わなくてはいけないため、患者さんにとってかなりのストレスになってしまいます。 虫歯一つになぜ何回も歯医者に通わなければいけないのか、なぜ治療が1回で終わらないのか。なぜ次の予約が翌...