インプラントオーバーデンチャー(義歯・入れ歯)

インプラントオーバーデンチャーとは?

歯が全く無い場合や歯を失った本数が多い場合には全ての部位にインプラントを行う場合もありますが、義歯(入れ歯)を併用する場合もあります。インプラントオーバーデンチャーとは、総入れ歯がずれる、外れる、痛い、ガタついて噛めないといった悩みがある方や殆どの歯を失ってしまった方に適した治療法です。隣り合っている複数の歯が失われた場合に欠けた本数よりも少ないインプラントを埋入して上部構造(被せ物)に連結した義歯をかぶせます。失った全ての歯の本数分だけインプラント体を埋入できない場合などに選択される事がある方法です。

オーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーのメリット

インプラントオーバーデンチャーのメリットとしては総入れ歯がインプラントで固定されるため入れ歯が安定するという事です。そのため総入れ歯で多くの方が持つお悩みである入れ歯が外れたり、ずれたりすることが殆どなくなります。また、抜けた歯の本数以下のインプラント埋入のため費用が抑えられます。

インプラント埋入本数が少ないため外科手術の範囲が最小限となり身体への負担が少ない事もメリットと言えるでしょう。入れ歯が安定することにより噛む力が大きくなり、何でもよく噛めるようにもなります。構造がシンプルな事もありメンテナンスもしやすく、万が一入れ歯にトラブルが起こった場合でも入れ歯の修理が容易です。

インプラントオーバーデンチャーのデメリット

総入れ歯の治療と比較した場合にはインプラント埋入の外科手術が必要となるため、費用と身体への負担が増えます。メリットでもあるのですが、入れ歯が安定することにより噛む力が大きくなるため総入れ歯が割れたりすり減ったりしやすくなるのも特徴です。対応策としてメタルフレームで入れ歯を補強をしたり入れ歯の厚みをとるような工夫が必要と思われます。

通常のインプラント治療と比較した場合にはインプラントと総入れ歯のそれぞれのお手入れが必要となります。また、少ない本数のインプラントで支えるため、1本でもトラブルが起こると総入れ歯を使えずに噛み辛くなる可能性が高くなります。現存歯やインプラントが入れ歯の下にくるためきちんと清掃をしなければ虫歯のリスクは上がると言えます。

インプラントオーバーデンチャーの種類

インプラントオーバーデンチャーといってもいくつか種類があります。
患者様のご要望や症例により使い分けられます。

インプラントオーバーデンチャー【ボールタイプ】

総入れ歯と接するインプラントのヘッド部分が丸くボール状になっているものを細いインプラントに接続させます。入れ歯の裏側にはピッタリと合う特殊な金具を付けてホックで留める様に入れ歯とインプラントを連結させて固定します。これにより簡単に入れ歯を留めたり外したり出来ます。

インプラントオーバーデンチャー【バータイプ】

埋め入れた専用のインプラント体をバーで連結し、入れ歯側にはピッタリと合うバーを挟み込むクリップを埋め込みます。入れ歯側のクリップで留める事により入れ歯を固定します。これにより簡単に入れ歯を留めたり外したり出来ます。

インプラントオーバーデンチャー【マグネットタイプ】

埋め入れた専用のインプラント体に磁石を引き寄せる金属を取り付け、入れ歯側に磁性アタッチメントを埋め込みます。埋め込まれた磁石の力でぴったりと吸着する着脱が可能な入れ歯です。非常にシンプルな構造なので簡単に装着取り外しができ、通常の義歯と比べてお手入れも簡単に済みます。また、磁性アタッチメントは通常の義歯の治療にも用いられており、歯冠が失われても歯根が残せる場合には歯根に固定用の磁石を埋め込みそれを利用して義歯を着脱することができます。

インプラントオーバーデンチャーが適している症例

現時点で総入れ歯を入れているが粘膜に入れ歯が食い込んでしまいきちんと噛めない方は適していると言えます。特に下顎(あご)の総入れ歯で悩まれている場合にはインプラントオーバーデンチャーがとても喜ばれる治療法です。

下顎(あご)に2本のインプラントを埋入する事で入れ歯の支えができ、飛躍的に噛む能力が向上します。無歯顎症例の場合には下顎(あご)に2本インプラントを埋入する設計がインプラントオーバーデンチャーのスタンダードとなっており、下顎(あご)においてはそれ以上のインプラントを入れてもあまり違いはないと考えられます。

また、若くして(30代、40代、50代)にて総入れ歯になった方にも適していると思われます。粘膜で支える入れ歯はどうしても骨の吸収(溶け)を起こします。骨の吸収(溶け)が起こった場合は入れ歯は不安定になりやすく難しい症例になります。長期に渡って入れ歯をしていく事を考えると骨の吸収(溶け)を防止する必要がありますので、その対応策としてインプラントオーバーデンチャーが適しています。

その他にも現在の入れ歯ががたつく、外れやすい、痛みがでるといった場合もインプラントオーバーデンチャーをお薦めします。インプラント治療を受けたいが費用を抑えたい、インプラント外科手術を最小限の範囲で行いたいという場合にもインプラントオーバーデンチャーを検討していただければと思います。

インプラント義歯(入れ歯)とは
インプラント義歯(入れ歯)とは
健康な歯を失ってしまった方の治療方法として、今も多くの方が入れ歯を選択しています。入れ歯治療は、保険が適用になるため費用を抑えることができ、また治療のリスクや失敗がほとんどありません。しかし、物を噛む力(咀嚼力)が天然の歯の1割〜3割程度と弱いため、かたいものが噛めなかったり、物がうまく食べれないなどの不快感もあります...
おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントで生活が変わる -男性編
インプラントで生活が変わる -男性編
急な事故や怪我によって歯を失ってしまった際に、歯の機能や見た目の美しさを取り戻す治療法として、インプラント治療があります。他の補填治療方法として、「入れ歯」や「ブリッジ」などがありますが、インプラント治療は他の補填治療と比較した場合、様々なメリットがある治療方なのです。 見た目の印象が変わることで自信が持てる インプラ...
インプラントのトラブルについて
インプラントのトラブルについて
インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術を伴うため、通常の歯科治療に比べるとトラブルも起きやすい治療であるといえます。その中でも、起きやすいインプラントのトラブルについてご説明いたします。 インプラントのトラブルについて インプラント体が骨と結合しない インプラント手術によってインプラント体を埋入し...
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
インプラント治療には年齢制限がないことから、近年では高齢者のインプラント治療も多くなっています。ただし、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術が必要なインプラント治療は、高齢者の場合リスクを伴う可能性も考えられることから、安全におこなうためには注意が必要です。 高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点 全...
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは? インプラント周囲炎とはインプラントにおける歯周病です。インプラントに最も多いインプラント治療のトラブルです。インプラントは虫歯にはなることはありませんが歯周病にはなることがあります。インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れて進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。インプラントを...
歯を磨くベストタイミング
歯を磨くベストタイミング
私たちが毎日おこなっている歯磨きですが、虫歯や歯周病予防のためにとても大切な事です。では、歯を磨くのに一番良いタイミングはあるのでしょうか?歯を磨くタイミングによっては、虫歯や歯周病により効果的な場合があります。理想の歯磨きのタイミングや、その際の正しい歯磨きをご説明いたします。 理想の歯磨きのタイミング 基本的に、健...
味覚障害とは
味覚障害とは
味覚障害 私たちの生活に欠かせない食事。それを美味しく食べることは、毎日の楽しみの一つでもあります。そのために大切な役割を果たしている味覚。この味覚になんらかの異常があると、味が分からなくなったり、常に口の中に苦味を感じたりしてしまうなど、食べることや飲み込むこと自体が不快に感じるだけではなく、味が分からないため腐った...
安心してインプラント治療を受けるには
安心してインプラント治療を受けるには
安心してインプラント治療を受けるには インプラント治療は顎の骨にインプラント体を埋入するといった外科的手術を必要とするため、どうしても治療自体に不安を抱いている方は多いのではないのかと思います。しかし近年のインプラントは不安のイメージを取り除くよう、医療設備の充実や歯科医師の技術や研究など、歯科医療の向上に力を入れてい...