総入れ歯からインプラントにできる?

総入れ歯からインプラントにできるの?

これまで全く歯のない方の場合、従来の治療法では総入れ歯しか選択肢はありませんでしたが、近年ではインプラントによる治療も、オールオン4(all-on-4)やオールオン6(all-on-6)という治療法により可能になってきました。これにより、患者さんの体への負担や費用の負担を抑えた、インプラント治療が受けられるようになっています。

しかし、まずは患者さんのご希望や、口腔内の状態、噛み合わせ、顎の骨の状態などを診断したうえで、入れ歯の方かいいのか、インプラントにした方がいいのか、また入れ歯とインプラントのメリット・デメリットも合わせて歯科医と患者さんとでご相談いただき、納得したうえでの治療をおすすめします。

オールオン4(All-on-4)
オールオン4(All-on-4)
インプラント治療「オールオン4」とは? ALL ON 4(オールオン4)と聞いても「どんな治療方法?」と疑問があるかもしれませんがインプラントを使用している治療方法の一つです。多くの歯をなくした方、総入れ歯をお使いの方、歯周病などが原因で歯がグラグラしている方に適した最先端のインプラント治療法です。 4本のインプラント...

総入れ歯のメリットとデメリット

総入れ歯は、保険が適用になるため費用を抑えられ、また治療のリスクや失敗がほとんどありません。また取り外して洗浄することが出来るため、歯を清潔に維持することが出来ます。しかし入れ歯を安定させるためのバネを、他の歯がないためにかけることが出来ず、歯ぐきだけを支えにするため動きやすく、物を噛む力(咀嚼力)が天然の歯の1割〜3割程度と弱いため、かたいものが噛めなかったり、物がうまく食べれないなどの不快感もあります。

また総入れ歯はある程度の厚みが必要となるために、口の中の違和感を感じる方も多くいらっしゃいます。さらに入れ歯が歯ぐきを圧迫することで、顎の骨が徐々にやせていってしまい、使用しているうちに入れ歯が合わなくなり、食事中や会話など何かの拍子に外れやすくなってしまいます。

オールオン4(all-on-4)、オールオン6(all-on-6)のメリットとデメリット

長い期間入れ歯を使ってきた方は、骨吸収が進み(顎の骨が痩せていくこと)、インプラントを埋入するのに十分な骨がない場合もあります。しかし、近年は骨造成により骨量を増やすことが出来るようになり、十分な骨が無い方もインプラント治療が受けられるようになりました。もし骨量が少ない場合でもオールオン4治療法であれば、4本のインプラント体をバランスよく骨に埋入(奥のインプラントを骨のある部分へ斜めに埋め込み力を広く均等に配分)する事ですべての人工の歯を支えることができるため、骨造成を行うことなく治療ができる可能性も高くなっています。インプラント治療適応の条件となっていた、『顎の骨が十分である』という治療適応の条件自体もなくなってきました。

またオールオン4は他のインプラント治療と同様に、とても咀嚼機能に優れているため、何でも噛むことができます。また歯茎と歯を固定しているので口の中の違和感がほとんどなく、食事中や会話中にも外れることがありません。さらに見た目は天然の歯のように美しく、シワやたるみの原因の一つになっていた、骨吸収を抑制できるため、アンチエイジング効果も期待できます。

しかし、インプラント治療は手術が必要になるため、身体的なリスクが全くないとは言えません。手術も高い治療技術を持った医師の治療が必要になります。またインプラント治療は保険外診療なので、入れ歯と比べると費用も高くなってしまいます。さらにインプラント体と歯茎を固定するため、入れ歯と違い取り外して洗浄することができないために、ご自身での日頃の十分なお手入れや、定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要となります。

もしも日頃のお手入れや定期的な歯科医院でのメンテナスを怠ってしまうと、インプラント周囲炎など歯茎になんらかのトラブルが起きてしまい、治療が必要になってしまったり、インプラント自体が欠けたり折れたりしてしまいます。最悪の場合、インプラントを外さないといけなくなることがあります。

インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...

噛み合わせを大切に

インプラント治療は、歯がなくなった部分の顎の骨に手術でインプラント体を埋め込むことですが、歯が無くなったそもそもの原因は虫歯や歯槽膿漏、破折といった、いろいろな原因があります。それらの病気を引き起こしている根本的な原因は、咬み合わせに問題あるといわれていますです。

そのため、総入れ歯からインプラントにするさいに大切なことは、インプラント治療をする前に咬み合わせをきちんと治療するということです。咬み合わせを治療しないまま、インプラントにしてもうまく噛めません。さらに咬み合わせの合っていないインプラント治療は、様々な問題を引き起こしてしまう原因になります。

総入れ歯からインプラントへお考えの方は、咬み合わせの重要性をしっかりと理解している大分県の医師や歯科医院を選ぶようにしましょう。

 

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホール
インプラントのオーバーホールとは インプラントは、失った歯の機能や見た目を回復することができる治療法ですが、長く快適に使用するためには、定期的に歯科医院でのメンテナンスが重要となります。その際に、インプラント体と上部構造(アバットメントと人工歯)を取り外し、連結部分をキレイに清掃してから再度取り付ける「オーバーホール」...
歯と口元からはじめるアンチエイジング
歯と口元からはじめるアンチエイジング
アンチエイジングとは 私たちは年齢を重ねていくことで、老化や加齢など、体の様々な変化に影響を及ぼしてしまいます。これは仕方のないことですが、老化や加齢を止めるのではなく、老化を原因から抑制していくことで老化のスピードを遅めたり、老化を予防したりすることをアンチエイジングといいます。アンチエイジングは健康な人をさらに健康...
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れ
インプラント治療の一般的な流れ ご自身の歯を失ってしまった場合、現在の歯科医療での治療方法には、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントがあります。その中でもインプラント治療は審美的にも優れ、噛み心地も本物の歯と変わらないなどのメリットもあり、近年人気の高い治療法です。 しかしインプラント治療は外科手術が必要となるため、ほ...
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは
コンピューターガイドシステムとは インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムとはCTの画像データをコンピュータ上で再構成し、インプラントの埋入シミュレーションを行ってそれを埋入手術に反映させるものです。インプラント治療におけるコンピュータガイドシステムにも色々なものがあり、一般的なインプラント手術のシミュレーシ...
審美歯科治療
審美歯科治療
失った歯をインプラント治療によって取り戻すことによって、本来の歯と同じように食べ物を美味しく噛むことができるようになります。ご自身でのお手入れや定期的な歯科医院でのメンテナンスによって虫歯や歯周病も予防することができます。 しかし近年では、更に『見た目の美しさ』を求める方が多くなってきました。ご自身の歯の色が気になった...
歯の仕組みを理解しよう
歯の仕組みを理解しよう
食べ物を食べる際、歯でしっかりと噛むことで私たちは健康な生活を送ることができています。そんな私たちの歯は、食べる以外にも様々な役割を担っています。さらに、体の健康とも大きな関わりがあるのです。歯の仕組みと、歯の役割についてご説明いたします。 歯の仕組み 歯は上部に見えている部分の歯冠部と、歯茎の下部の歯根部に分けられま...
スケーリングとルートプレーニング(歯石取り)
スケーリングとルートプレーニング(歯石取り)
今までに、歯科医院で歯石取りの処置をおこなったことがある方は多いのではないでしょうか。通常、毎日の歯磨きなどのセルフケアを適切におこなうことによって、口腔内の食べカスや歯垢(プラーク)などを除去することができます。しかし、口腔内のすべての汚れはご自身のケアだけではどうしても取り除くことができないのです。そのため、磨き残...
マイクロスコープ(顕微鏡)とは
マイクロスコープ(顕微鏡)とは
マイクロスコープとは 近年、歯科治療は技術とともに、より精密さを求められるようになってきました。 そして高度な歯科治療においては、ミクロン単位の正確さが要求されます。正確で成功率の高い歯科治療を行うため、必要に応じて肉眼の2倍〜30倍もの倍率で治療を行える実体顕微鏡のことをマイクロスコープといいます。 マイクロスコープ...