インプラントで使用されるパーツ

インプラントとは人工の材料や部品を体に入れることの総称です。インプラント治療は失った歯の機能や見た目を取り戻す治療法で、複数のパーツを使って治療を行いますので高度な技術が必要になります。

大分県でインプラント治療をお考えの方は症例数、設備など信頼のおける歯科医院を探すことが大事になります。インプラント体は人工歯の歯根の部分で、顎の骨と歯を結合させるのに必要なパーツでネジのような形をしています。

インプラント体

インプラントの部品。
顎の骨(歯槽骨)に埋め込まれ、直接顎の骨(歯槽骨)と結合する部分で歯の根っこになる部分です。代表的な材料はチタン。インプラントは、顎の骨に埋め込むインプラント体(人工歯根)・人工歯・インプラント体と人工歯をつなぐアバットメントの主に3つのパーツで構成されています。

インプラントの表面にはブラスト処理、酸処理、酸化処理、機械研磨処理などの加工がされており、製造会社によって特徴が異なります。インプラント体には、主にチタン(純チタン)が使用されていますが、以下のようなチタンの特徴に理由があります。整形外科の骨折治療など、歯科以外でもチタンが多く使われています。

その理由としては「生体親和性に優れ、骨と強く結合しやすい」、「金属アレルギーが起きにくい」、「錆びない・劣化しない」などがあります。

インプラントの構造

画期的な治療法としてメディアに登場する回数も多くなってきています。でも、実物はどういうもの?という方も多いのではないのでしょうか。そのような方向けに簡単に構造を解説してみましょう。構造としてはフィクスチャー(歯根部)、アバットメント(支台部)、上部構造の三つに分けられます。

フィクスチャー(インプラント)

歯槽骨の中に埋められる部分で、純チタンかチタン合金でできています。太さは約4mm、長さは約1cm位です。チタンは非常に生体親和性が高いため、金属アレルギーの方も安心して治療が受けられます。インプラントの手術というとまずはこのフィクスチャーを顎の骨に埋めることから始まります。現在ではスクリュータイプとシリンダータイプが主流で、ブレードタイプなどは使用されていません。

アバットメント

上部構造(歯冠部分)とインプラント体(歯根部分)を連結している真ん中の部分をアバットメントといいます。フィクスチャーと上部構造の連結装置ともいえます。材質は金合金や純チタン、チタン合金、ジルコニアなどがありますが、フィクスチャーと同じメーカーの同じ規格のものしか適合しません。通常は上に歯を装着する際の土台部分を指しますが、インプラントの頭出し手術の際に装着する、周囲粘膜の治癒目的のものもあります。

最終的な人工歯(上部構造)

アバットメントの上に接続される人工歯で、上部構造とも呼ばれます。専用のネジやセメントなどでアバットメント上部に装着し、歯冠(歯茎から上部分の歯)に相当する役割を果たします。上部構造補綴物は、白い素材が主となります。
白い歯の素材としては、内側に金属の裏打ちのあるメタルボンドと、セラミックだけでできているオールセラミックスなどがあります。また、取り外しできる入れ歯を装着することもあります。専用ネジの素材はチタン合金や金合金を採用することが多くなっています。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずは抜くべき?残すべき?
親知らずとは 私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。 親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に...
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療費用をなるべく安く抑えたい
インプラント治療は、基本的に保険適用外治療(自由診療)となるため、どうしても費用が高額になってしまいます。また、自由診療であるため医院によって費用が異なります。失ってしまった歯の機能や見た目を、天然の歯のように回復することができるインプラントですが、できるだけ治療費用を安く抑えたいと思っている方は多くいらっしゃいます。...
噛み合わせの重要性
噛み合わせの重要性
噛み合わせが悪いと 噛み合わせが悪い方の場合、口内環境では「顎関節症」「虫歯」「歯周病」などが発症しやすくなります。また、全身症状といたしまして、頭痛や肩こりなど全く別の部位の不調を引き起こす場合があります。これは周囲の筋肉のバランスが崩れ、筋肉に余計な負荷がかかります。そのため筋肉が常に緊張した状態が続き、首や肩の凝...
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点
インプラント治療には年齢制限がないことから、近年では高齢者のインプラント治療も多くなっています。ただし、インプラント体を顎の骨に埋入する外科手術が必要なインプラント治療は、高齢者の場合リスクを伴う可能性も考えられることから、安全におこなうためには注意が必要です。 高齢者のインプラント治療を安全におこなうための注意点 全...
スマホ依存が口に及ぼす影響
スマホ依存が口に及ぼす影響
近年、多くの方がスマートフォン(スマホ)を使用しています。スマホによって様々なことが手軽におこなえることから、さらに普及は進んでいます。しかし、長時間使用する「スマホ依存」によって口腔内に悪影響を及ぼしてしまう可能性も指摘されています。スマホ依存が口腔内にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか。 スマホ依存が口腔内に及ぼ...