歯石除去

歯医者さんに治療や定期メンテナンスの検診の際、歯石の除去をしてもらったことのある方は多いと思います。 そもそもこの歯石とは、一体どんなものなのでしょうか? また、なぜ歯石を除去したほうが良いのでしょうか?歯石ができる原因と歯石がもたらす影響、さらに歯石除去方法について説明致します。

そもそも歯石とは?

食事後の食べかすを歯に付着したままにしていると、細菌が繁殖して細菌の塊である歯垢(プラーク)となります。歯垢は、不十分な歯磨きなどにより歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります。この歯垢が硬く変化(石灰化)したものが歯石です。歯垢は2週間ほどで歯石へと変化してしまい、ご自身の歯みがきだけでは落とせなくなってしまいます。

歯石は歯茎の上につく「歯肉縁上歯石」と歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の中につく「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。歯肉縁上歯石は歯茎より上にあり、唾液に含まれるリン酸カルシウムが歯垢と反応することで形成されるため、白色あるいは黄色の歯石です。歯肉縁下歯石は、歯茎からの出血と混ざって固まることが多いので、黒っぽい色をしており、固く歯根面についており、歯周ポケットからの浸出液中のミネラルの沈着により歯肉縁下プラークが石灰化して形成されます。特に歯肉縁下歯石は歯周病を進行させる大きな原因になっています。

歯石による歯やへ歯ぐきへの影響

歯石自体はその名のとおり、歯に付着いた石のようなものなので、歯垢のように悪影響をもたらすものではありません。 しかし、歯石の表面はザラザラとしているため、細菌が住み着いて繁殖するには絶好の環境です。そのため歯垢が付着しやすいという特徴があります。

歯石に住み着く細菌は、口臭の原因となります。また、歯垢が原因で歯茎に出血や腫れ、膿などが起これば、それらも口臭を引き起こす原因となってしまいます。 また歯石の表面はザラザラしているため、歯垢が付着しやすく、歯みがきで落としにくくなってしまいます。口内に歯垢が増えれば、歯周病になったり歯周病が悪化したりするリスクが高くなります。そのため、歯石は歯科医院で定期的に除去してもらう必要があります。

ご自身で出来る歯垢除去方法

そもそも歯石ができるのは、歯垢の除去が不十分であることが原因です。硬い歯石に変化するとご自身での除去が困難になってしまいますので、軟らかい歯垢の時点で歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシを使って歯垢を除去するお手入れすることをお勧め致します。そうすることで歯石の沈着予防へとつながりるのです。唾液が分泌される下あごの前歯の内側部分や、上あごの奥歯の外側部分の歯には特に歯石ができやすいので、歯みがきの際にはこれらの箇所を意識してみがくことが大切です。

また、歯周ポケットが4mm以上の場合、歯ブラシの毛先が奥まで入っていかないといわれており、深い歯周ポケットの中に入り込んだ歯垢は、歯科医院での歯垢除去をすることをお勧め致します。放っておくと、ますます歯周病が進行してしまう危険性もあるので注意してください。

歯科医院で行う歯石除去方法

歯石の除去は歯科で保険適用の費用で受けることができます。歯科での歯石除去には一般的に「スケーリング」「ルートプレーニング」という方法が用いられます。また場合によっては「フラップ手術」(歯肉剥離掻爬手術)という方法もあります。
※フラップ手術には保険診療と自費診療があります。

スケーリング

歯科医師や歯科衛生士が、歯に付着した歯垢や歯石を取り除くことを「スケーリング」といいます。スケーリングでは、スケーラーと呼ばれる手用の細い器具で歯垢を削り落としたり、あるいは超音波スケーラーという専用の器具を用いて歯石を除去していきます。

これらは用途や部位によって使い分けられます。

ルートプレーニング

スケーリングで歯根表面に付着した歯石を除去した後、歯周ポケットの奥の部分にできた歯石を取り除き、歯の根元の部分を平らに滑らかに仕上げることで歯垢や歯石が付きにくくする方法ことを「ルートプレーニング」といいます。ルートプレーニングは、歯周ポケットに挿入できる専用の器具を用いて行います。 器具が歯肉に触れて痛みを感じたり、歯がしみたりする場合には、局所麻酔をして行います。

フラップ手術

スケーリングやルートプレーニング、などの治療を行った後、歯肉の状態や歯周ポケットの深さを測定して、治療後も歯周ポケットが深く、歯茎の状態の改善が見られない場合は、歯肉縁下歯石の取り残しの可能性があるため、「フラップ手術」(歯肉剥離掻爬手術)という外科手術を行うこともあります。フラップ手術は、歯肉を剥離し歯根を露出させることで歯肉縁下歯石を直接見ることができるので、徹底的に歯石除去を行うことができます。

定期的なメンテナンスによる歯石除去

歯垢・歯石は一度除去しても、またくり返し付着してきます。

日頃のご自身でのお手入れをしっかりとしている方も、歯の健康を調べるのもかねて定期的なメンテナンスとして大分県の歯科医院を受診し、半年に一度は歯石除去してもらうことをお勧め致します。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
スポーツと歯の関係
スポーツと歯の関係
近年、スポーツの際にマウスガードなどをつけて試合に臨んでいる選手をよく見かけます。実はスポーツと歯は、大きく関係をしているのです。中でも噛み合わせは大きな役割を担っています。スポーツで様々な力を入れる瞬間に、噛み合わせがパフォーマンスに影響しているのです。 正しい噛み合わせ 不正咬合などの悪い歯並びによって、噛み合わせ...
咀嚼(噛む事)の重要性
咀嚼(噛む事)の重要性
近年、私たちの食事は昔とは違い、柔らかい食べ物などが多くなったことから咀嚼の回数が激減してしまっていることが問題になっています。 咀嚼の回数が減ることによって、体に様々なトラブルなどが起きてしまうことがあります。逆に咀嚼の回数が増えることが体調の改善につながるということが分かっています。では咀嚼によってどのようなことが...
インプラントと骨結合
インプラントと骨結合
骨結合型インプラントについて 骨の中に金属などを埋め込むことを総称してインプラントと呼びます。しかし、私たち人間の体は自分以外の細胞や人工物が体内に入った場合には激しい拒絶反応を起こし異物を排除しようとします。こういった拒絶反応は私たちの体の免疫系統によってもたらされる自己防衛の能力なのです。そのため過去のインプラント...
ノーベルガイドとは
ノーベルガイドとは
ノーベルガイドとは インプラントの手術は、ほとんどの場合がインプラントを埋め込む前に歯茎を切って、顎の骨を見える状態にしてから、埋め込む位置を決めます。 しかし患者さんの中には、手術で歯茎を切ることが怖いと思っている方もいます。そういった場合に、事前にCTスキャンでの撮影を行い、骨の状態を確実に把握し、埋め込む位置を決...
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歳をとると歯が黄色くなる?歯が変色する原因
歯が黄ばむ原因 歯が黄ばむ原因は人それぞれ違います。また、歳をとると体が衰えていくように、歯も歳をとります。エナメル質の内側の層である象牙質は、本来なら淡いクリーム色をしていますが、肌の老化と同じように新陳代謝が低下することによって徐々に色が濃くなってしまう場合があります。また、歯の表面のエナメル質は、年齢とともに少し...
クラウンレングスニングとエクストルージョン
クラウンレングスニングとエクストルージョン
「抜歯しない」治療法として 虫歯や歯周病が重度にまで進行すると、歯科医院によっては「この歯は持たないので、抜歯するしかない」と診断されることは良くあります。食事をより美味しく、楽しく食べることができるように、なるべくなら自分の歯は残しておきたいものです。 どうしてもやむを得ない場合を除き、できるかぎり大切な歯を1本でも...
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは
インプラント矯正治療とは 従来の矯正治療では歯を動かす時の固定源として、奥歯などの動きにくい歯を用いておこなうのが一般的な矯正治療なのですが、インプラント矯正治療はインプラントを固定源として用いる手法のことをいいます。具体的には顎の骨を土台にして引っ張るので、強制する必要のない歯への負担を減らすことができ、より効果的に...
歯科医の仕事とは
歯科医の仕事とは
歯科医師とは 私たちが普段の生活の中で、病気や怪我をした時にそれを治療してくれるのが医師です。歯科医師はその中でも、虫歯や歯周病などの治療や、口腔内の疾患などのさまざまなトラブルにおいての治療や予防をおこなっている医師のことを言います。さらに歯を治療することは身体の健康にも繋がっているため、全身の健康の改善に努めていま...