歯を磨くベストタイミング

私たちが毎日おこなっている歯磨きですが、虫歯や歯周病予防のためにとても大切な事です。では、歯を磨くのに一番良いタイミングはあるのでしょうか?歯を磨くタイミングによっては、虫歯や歯周病により効果的な場合があります。理想の歯磨きのタイミングや、その際の正しい歯磨きをご説明いたします。

理想の歯磨きのタイミング

基本的に、健康な歯の場合は歯磨きの目安は、食事をしてから30分以内におこなうことがおすすめです。食事をした際、歯磨きをおこなわなければ、食べカスが口腔内に残ってしまい、時間と共に歯垢(プラーク)として歯に付着してしまいます。さらに放置すれば通常の歯磨きでは落とせない歯石となって歯に付着してしまうからです。また、歯磨きは毎食後おこなうことが大切です。

しかし、酸蝕症(さんしょくしょう)にかかっている方は、食後すぐに歯磨きをすることを、おすすめしない場合もあります。酸蝕症は、食生活の変化が原因で、歯の表面を覆っているエナメル質が溶け出してしまう病気のことです。酸蝕症の方が食後すぐに歯磨きをおこなった場合、徐々に歯磨きによって歯がすり減ってしまうことがあるため、注意が必要です。また、酸蝕症は虫歯ではないので自覚症状が少なくご自身では気付きにくい病気であるため、酸蝕症かもしれないと不安を感じている方は、大分県のかかりつけの歯科医院で診ていただく事をお勧めいたします。しかし、不安を感じていても家事やお仕事などで歯科医院に行くことが難しいという方は食後30分~1時間の間に歯磨きをすると良いでしょう。食後の口腔内は、酸性の食物などにより酸性になってしまうため、口の中が酸性になると一時的に歯のエナメル質が柔らかくもろい状態になってしまいます。そのためエナメル質を傷つけやすい環境になってしまうため、その状態で歯磨きをすると力の加減によっては歯を傷つけてしまう場合があります。しかし、30分~1時間の時間が経つと、口腔内が中和された状態になるため、酸蝕症の方が歯磨きをしても歯を傷つけにくくなります。また、食後に口をゆすいだり、お茶を飲んだりすることも口腔内の酸化時間を減らすのに効果的です。

また歯磨きのタイミングで、朝はいつ磨くのがいいのか迷っている方も多いかと思います。中でも、朝起きたら歯磨きをする方と、朝食後に歯磨きをする方に分かれます。そんな朝の歯磨きのベストなタイミングは、朝食後に歯磨きをすることがいいといわれています。しかし、ただ朝食後に歯磨きをすればいいのではなく、朝起きた際にうがいをすることで、就寝中に口腔内に繁殖した細菌などを洗い流すことが重要です。

ですので理想の朝の歯磨きは、朝起きてうがいをしてから朝食を食べ、その後、歯磨きをすることで食べカスが口腔内に残ることもないため、虫歯や歯周病予防にも効果的なのです。

正しい歯磨きの仕方

いくら毎食後に歯磨きをしていても、正しい歯磨きをしていなければ歯の汚れや食べカスをキレイに取り除くことができません。さらに間違った歯磨きを続けていると、歯や歯茎を傷つけてしまう場合もあります。正しい歯磨きとは、歯ブラシで磨くだけではなく歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯ブラシでは届かない歯と歯茎の間や、歯と歯の間などの汚れや食べカスも念入りにキレイにすることです。

毎日の正しい歯磨きをおこなうためにも、大分県のかかりつけの歯科医院で正しい歯磨きの仕方の指導を受けるようにしましょう。

歯磨きができないときの対処法

仕事の環境などで、どうしても食後すぐに歯磨きができない場合もあります。その場合は、口をゆすいだり、お茶を飲んだりすることで食べカスを洗い流し、唾液に含まれるミネラル成分によって歯の再石灰化を促すことができます。また、ガムを噛むことも唾液の分泌を促すため、食べカスを洗い流し歯の再石灰化を助けるためおすすめです。その際、細菌の働きを弱める効果がある、キシリトールが配合されているガムが効果的です。

歯科医院での定期的なメンテナンスを受けよう

毎日しっかりと歯磨きをしていても、歯垢を完全に取り除くことは難しいため、残ってしまった歯垢は時間が経ってしまうと硬い歯石になってしまいます。この歯石は、歯磨きだけでは簡単に取り除くことができないため、歯科医院でのクリーニングが必要となります。その際、ご自身の歯磨きだけでは除去が難しいところの歯垢や歯石を、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)によって専用の器具を使用することで取り除くことができます。たとえ虫歯がなくても、3か月~半年に1度は大分県のかかりつけの歯科医院で定期的なメンテナンスを受けるようにしましょう。定期的なメンテナンスは、口腔内を清潔にするだけではなく、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。

おすすめの記事
インプラントの費用は?
インプラントの費用は?
インプラントをご検討の方で、費用を調べたり、歯科医院に尋ねた時に高額な費用にびっくりしたことはありませんか? 歯科治療において保険が適用されるのは、「歯の健康を保つための必要な最低限の治療」に限定されることから、歯を失った際に歯の機能や見た目を回復するインプラントは基本的に保険適用外治療(自由診療)となります。またイン...
歯と口元からはじめるアンチエイジング
歯と口元からはじめるアンチエイジング
アンチエイジングとは 私たちは年齢を重ねていくことで、老化や加齢など、体の様々な変化に影響を及ぼしてしまいます。これは仕方のないことですが、老化や加齢を止めるのではなく、老化を原因から抑制していくことで老化のスピードを遅めたり、老化を予防したりすることをアンチエイジングといいます。アンチエイジングは健康な人をさらに健康...
インプラント治療前に必ず治しておくべき「歯周病」 
インプラント治療前に必ず治しておくべき「歯周病」 
歯周病とは 歯を失ってしまう原因は様々ですが、歯を失うもっとも多い原因として「歯周病」が挙げられます。歯周病とは、ブラッシングなどの口腔ケアが不十分なため、口腔内が不衛生になり、歯と歯茎の隙間に歯垢(プラーク)が溜まることによって、歯茎が歯垢の中の歯周病菌に感染し炎症を起こす疾患です。初期段階の歯周病は、痛みなどの自覚...
殺菌水による歯科治療
殺菌水による歯科治療
近年、歯科医院によっては院内感染予防対策や歯周病治療のために、給水ユニットにエピオス エコ システムを導入している医院があります。エピオスウォーター(POICウォーター・ポイックウォーター)を院内のコップ水から手洗い水まで、すべての場所で使用することで、ほぼ全ての細菌・ウイルスの殺菌が可能です。エピオスウォーターの生成...
審美歯科治療
審美歯科治療
失った歯をインプラント治療によって取り戻すことによって、本来の歯と同じように食べ物を美味しく噛むことができるようになります。ご自身でのお手入れや定期的な歯科医院でのメンテナンスによって虫歯や歯周病も予防することができます。 しかし近年では、更に『見た目の美しさ』を求める方が多くなってきました。ご自身の歯の色が気になった...
インプラントが外れる場合がある?
インプラントが外れる場合がある?
インプラント治療後のトラブルとして、インプラントが脱落してしまう場合があります。インプラントは顎の骨に埋入する「インプラント体」、「人工歯」、インプラント体と人工歯を連結する「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。このどの部分が外れるかによって、対処方法が変わってきます。インプラントが外れる場合の、原因や...
ワンピースインプラントの危険性
ワンピースインプラントの危険性
インプラントとは、基本的には三つのパーツからできています。 顎の骨にインプラント体を埋入し、インプラント体と被せ物(人工歯)との間の連結部分であるアバットメントから構成されます。埋入するインプラントには種類があり、インプラントとアバットメントをネジで連結するツーピースタイプと、インプラントとアバットメントが一体化したワ...
骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意
骨粗鬆症の薬、ビスフォスフォネート系薬剤に注意
骨粗鬆症とは 私たちの体の骨は、常に古い骨を破壊し(骨吸収)、破壊した部分を修復する(骨形成)ことで、丈夫で健康な状態を保っています。この骨吸収と骨形成のバランス(骨代謝)が崩れることで骨が痩せてしまい、脆くスカスカな状態になり、骨折しやすくなってしまう病気のことを骨粗鬆症といいます。 特に高齢者にとって骨粗鬆症は、大...
虫歯が死の原因になる?
虫歯が死の原因になる?
虫歯は歯科医院で治療をすることで治ります。初期で軽度な虫歯であれば歯の再石灰化で自然に歯を修復したり、歯科医院での簡単な治療で済みます。しかし進行してしまい、重度の虫歯になってしまうと、歯の大部分を削り金属やセラミックなどで詰め物や被せ物をする処置が必要となり、最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。それ...